防災カメラのその後

ども。
お盆ですが平日ですから出勤しております担当ちゅんです。

ひと月ほど前、不調だったはずが数日後には正常に戻ってしまった防災カメラの話題を書きました。その後、経過観察を続けていたのですが、先日、雨が若干強く降ったタイミングでまた不調になりました。

(前回の記事)障害、そして謎の復旧。

今回、現象が再発したことで「機器の故障」は確定。そしてもう一つ分かったこととして「雨が関係している」という点、これは確定とまでは言いませんが濃厚です。このカメラの設置目的は防災、しかも主に河川の氾濫監視であり、まさに雨が降っている時にこそ必要となる設備。このままでは肝心な時に役に立たない可能性があり、本格的な修理が必要となりました。

さて、問題はここからです。修理するとなれば、設備のどの部分が壊れたのかを特定する必要があります。今回、関係していそうな設備は屋外無線用の八木アンテナ、そのアンテナと無線機をつないでいる同軸ケーブル、無線機本体、そしてカメラ。さらに、これらの機器を接続しているL2スイッチと、機器に電源供給しているリブータ―。このどれかが故障しているのは間違いないのですが、予算的に全てを交換するわけにもいきませんので、現場で特定作業に挑みました。

高いところが苦手ではありますが、電柱にハシゴをかけ、慎重に登ります。機器を収納しているBOXの蓋を開け、まずは「おまじない」ですべての機器の電源をオフにして、入れなおし。その後、L2スイッチにLANケーブルを接続し、地上に用意したノートPCから各機器にPINGを通してみます。
本来であれば疎通することを祈りながらPINGコマンドを打つわけですが、この時ばかりは「通るなよ・・・」と願います。なぜなら、先ほど挙げた機器のうちで1つだけPINGを返さなければその機械がNG濃厚となり、交換対象となるから。しかしながら、無情にもすべての機械から元気に応答が返ってきます。それだけではなく、ブラウザからカメラのIPアドレスにアクセスしてみると、映像もきちんと出力されるおまけつき。しかし、無線の基地局とは通信ができませんでした。

こうなると、怪しいのは八木アンテナでしょうか。唯一、IPアドレスを持たない機器なのでPINGテストができませんし、そもそも「雨が降れば止まる」という現象も、アンテナ内部に水が浸入することで不調になっている(乾くと復旧する)と考えれば合点がいきます。が、こればかりは確証が持てず。
ここから先の調査には高所作業車が必要となりますし、本格的に調べるとなると代替のアンテナ設備を用意する等々、費用がかさみそうです。結果として、確証は得られないもののトータルでのコストを考えれば、アンテナ設備そのものを一式交換してしまった方が安価であると判断。「原因を突き止めたい」という欲求はありますが、それが分かったところで単なる自己満足になってしまう可能性もあり、今回は潔く決断したいと思います。

アンテナのシグナルアンテナのシグナルはちゃんとあがっているんですがね・・・

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

Cat6A

ども。
台風崩れの低気圧が近づくたびに停電に怯える担当ちゅんです。

先日から偶然LANケーブルの規格の話が続きます。
現在、GIGAスクールネットワーク工事は順調に進んでおり、先日、ついに八雲中学校での配線・機器設置が概ね完了となりました。年明けから突貫で設計をはじめ、補助金の交付申請をし、予算を補正いただき、工事入札・・・と、これまでの数々の苦労を振り返りながら、いざ完成した姿を目の当たりにすると、冗談ではなく目頭が熱くなるものがありました。

その中でも、やはり大きな課題であったのはLANケーブルの規格です。今回の案件では原則的に10Gbpsの速度が出る通信環境が求められ、そのためケーブルはCat6Aが必要となりました。
念のためおさらいしておきますが、同じ「6」という数字でもCat6とCat6Aは全くの別物。最大速度でいえばCat6は1Gbps、Cat6Aは10Gbpsと10倍です。今はCat8という規格もあって、これは最大40Gbpsというトンデモないケーブル。では、Cat7はというと、結局速度は10Gbpsですし、正直私にはCat6Aとの明確な違いがわかりません。きっと、Cat7と迷ったらCat6Aで十分だと思っています。

そんな高速なケーブルですが、現場を見ていて業者さんの苦労が伝わってきました。まず、ケーブルが太い。見た目にも太いですが、手に持ったらなおさら太く感じます。そして硬い。事前に同業者からもそうした情報は入っていましたが、やはり自分の目で見て触ってみて、あらためて実感します。
そのようなケーブルを学校内に張り巡らせているわけです。特に壁面のAPへの接続では、壁の貫通穴からケーブルを出した後、ケーブルを鋭角に曲げることが不可能なのでAPの周りをぐるっと1周させることで対応。見た目云々ではなく、物理的に仕方がありません。

そして一番苦労したのがサーバラック内での取り回し。ケーブルが太くて硬いだけではなく、コネクタ部が長い。これは盲点でした。スイッチをラックに取り付けて、そこにケーブルを差し込んでいくのですが、あまりにケーブルのコネクタが長いのでラック前面の扉が閉まらないという想定外のトラブル。
今回はラックの奥行に余裕があったので、スイッチを奥にずらして取り付けることで全面のクリアランスを確保することができましたが、例えばスイッチの収納BOXなどをスイッチ寸法ギリギリで調達してしまうとケーブルが接続できないという大変な事態になることが想定されます。
普段からこういうケーブルを取り扱っている人にとっては当たり前の話なのかもしれませんが、我々のようなものがCat6Aなどという身の丈に合わないケーブルを扱うとこういうことがおきるという見本のような出来事でした。

Cat6A長いコネクタ。そして赤い色が3倍速そうです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

部品が小さすぎて見えないCat6の成端

ども。
とある有名サイトでブログ記事が紹介され、アクセス数の急増に恐れを感じている担当ちゅんです。

先般、久しぶりに庁舎内でLANケーブルの敷設を行いました。庁舎内ではあるものの、案件としてはいつものとおりGIGAスクール関連。しかし、やはりホームの安心感は違います。
今回は、新たに開設した光回線のONUから、少し離れた場所にあるルータまでの敷設。あらかじめ管が用意されているルートなので、はじめに管の中にワイヤーを通しておいて、そのワイヤーにLANケーブルの先端を括り、その後ワイヤーを引き抜くだけで敷設完了。誰にでもできる簡単な作業です。

で、問題はここから。今回敷設したケーブルはルータから出てくる全ての通信が流れていく経路。最重要ともいえるものですので、普段はやらないのですが思い切って「カテゴリー6(Cat6)」のケーブルを使うことにしました。八雲総合病院がケーブルや道具を持っているのは知っていたので「少し分けてください」とお願いし、早速作業を開始です。

それにしても、Cat5eとCat6では成端の仕方が大違いです。そもそも、コネクタの部品が5つに分かれていて、説明書を読まなければどのように使うのか不明。取付方法を確認しながら、少しずつ作業を進めましたが、重大な問題として「部品が小さすぎて見えない」という問題も発生。冗談抜きにルーペが必要なレベルでした。

それでも何とか片側のコネクタを取付けました。反対側はせっかくの機会なので臨席おーるど氏にも体験してもらいましたが、やはり私と同様に「見えない・・・」とのことで、どうやら年齢は関係ないようで一安心。いつもの倍以上の時間をかけてケーブルを成端し、最後に恐る恐るケーブルテスターにてチェック。どうやら問題なく通信できたようです。

昨今はCat6を通り越してCat6Aが指定される案件(まさにGIGAスクールがそれです)も多くなってきましたが、そもそもそういった高品質なケーブルが求められる場面で素人がケーブルを成端していいものなのか、疑問です(品質が求められるにはそれなりの理由があるから)。当然、役場にはアナライザのような性能試験機はありませんし、せっかくCat6を引いても性能が出ているのかも不明。
もしかしたら、自分たちでケーブルを作る時代はCat5eまでで、それ以上の品質が求められる場合はおとなしく既製品を買うか、もしくは専門の業者さんに頼むというのが現時点での答えなのかもしれないと感じました(が、当然そうはならないということも理解してます)。

コネクタの説明書同業者の仲間にこの絵を見せたら「ガン○ムの腕ですか?」と

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

GIGAスクール構想の実現に向けて

ども。
職場の椅子に座っている時間が短くなっている担当ちゅんです。

昨日、八雲中学校にて「確かな学び推進会議」が開催され、私も同席しました。教育委員会の職員でもないのになぜ参加したかというと、今回の会議では各学校のICT担当者が集まり「ChromebookとG Suite」の研修が行われるため。このブログでは初めてお知らせするかもしれませんが、当町、GIGAスクールではChromebookを選定しました。

懸案であったネットワーク工事は現在順調に進んでおり、端末調達の契約も完了。ここから先は整備と並行して運用のことも気にしていかなければなりません。なにしろ、素晴らしい環境が整ったとしても、それを使うのは児童生徒であり、教員の皆さんです。使われなければ何の意味もありません。
今回は先生方が自ら学ぶ機会を作って、さらに講師となる方も別な学校でChromebookをバリバリ使いこなしていた先生ということで、私のような裏方からすればとてもありがたく、そして嬉しい気持ちになりました。

しかも、研修では某所から40台ものChromebookを借りたうえで、1人2台ずつの端末を操作。始まる前は「何のために?」と思いましたが、講師から「1台は先生の画面、もう1台は生徒の画面に設定しています」と説明され「なるほど~」と。説明にも淀みがなく、さらに準備も万端。通常業務も多忙の中で素晴らしい教材を用意された講師の先生には頭が下がります。
また、八雲中学校は町内の学校の中で一番早くGIGAスクールネットワーク工事が進み、今回のネットワークもGIGAスクール用のAPとスイッチでの運用。これがおそらく初めての稼働となり、私としては内心そちらの方も心配ではあったのですが、画面展開もスムーズで、動画も止まることなく再生されて一安心です。

この研修は2日間に分けて開催され、明日が最終日。熱心に研修を受講されている先生方の姿勢に刺激を受けながら、私はこれまで同様全力で縁の下を支えていく決意を固めたところです。

研修の様子教室でChromebookが動いている様子を見て「いよいよだな」と気合が入ります

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

高いところは苦手

高いところが大の苦手であります。
月末担当のおーるどです。

さて、本日で7月も終わりということでパソコンのキッティング作業から始まった1か月でしたが、やはり月の最後は現場で終わりを迎えました。
前回のちゅん氏のブログでもあったとおり今週は2日間に渡り、屋外無線の整備工事に同行しておりました。
とはいえ作業自体は業者の方が行うため、基本的には立会いというような形で作業を見学しておりました。
問題があったとすれば今回の工事が高所での作業という点。
わたくしおーるど高所が非常に苦手…。ちゅん氏を含め歴代の情報担当も苦手な人が多いようです。
また、こういう日に限って風が強くコンディションは最悪、はしごを登り、頂上に着いてからは一番安全な中心部に座りこんで作業を見学していたのですが、業者の方がこの高所の中淡々と作業を行っていること、既存の設備の撤去から新しい機器の取り付けまでの作業スピードの速さに非常に驚かされました。
作業の合間に話を聞くともっと高い場所での作業経験もあるとのことで改めてすごいと感じました。

7月は他にもGIGAスクールネットワークの工事で壁を貫通させる「コア抜き」を見学し、母校の壁に穴が開く瞬間を間近で見てまいりました。自営でこれができればきっと作業の幅が広がるとは思いますが、機械があってもさすがに無理だなと感じました。
しかし、こういう方法があるということを初めて知りこれは今後もためにも覚えておこうと思います。
というような感じで7月は普段の業務では見ることができない現場作業を見ることができ大変勉強になったのと、改めて業者の方の作業スピードの速さに驚いた1か月となりました。

また、本日はこれから席替えに伴う配線の整理作業が残されているので頑張ってきれいに配線していきたいと思います。


得意のモール貼り頑張りたいと思います。

(投稿者:おーるど)

カテゴリー: つぶやき | コメントする