そのままふたを閉じるように

ども。
先日、「ブログを書いている『ちゅん』さんってどなたですか?」と聞かれて返答に困ってしまった担当ちゅんです。私です。

GIGAスクール事業で導入したChromebookが各学校へ展開されて早1ヶ月。ついに我が子(小3、小1)が「今日は学校でMeetやったよ!」などお話をしてくれるようになりました。こういう日が来ることを想像しながら頑張ってきたわけですが、それが現実になるとやはり感慨深いものがあります。

さらに、冬休みに入る前というタイミングで、一部の学校では端末の自宅への持ち帰りも開始。現段階では持ち帰る「練習」の意味合いが強いのでしょうけど、こちらとすれば「いよいよ本格的に保守が始まるな」と気を引き締めているところです。

すでに現場からは「持ち帰った後でインターネットに接続されずに使えなかった」「意図しないタイミングでパスワード要求が出て困った」などトラブルも報告されはじめました。どんな機器・システムでも導入直後の走り出しの段階では想定外のトラブルはつきものです。我々のような仕事をしている人間であればそのことを理解して「まあ、こんなことも起きるさ」と受け入れることができますが、一般の方、さらに言えば児童生徒からすれば「新しい機械なのになんで動かないの!?」となってしまうでしょうね。なので、なるべくそういう場面に出くわさずに済むよう、我々は(というかお父さんは)頑張っているわけです。

そして明日、町内で最も児童数が多い八雲小学校で「Chromebook持ち帰り学習」が実施されるとのこと。Chromebookを自宅に持ち帰り、Meetでクラスの先生と接続してもらうというものです。正直、期待もありますが不安の方が大きいです。「はたして子ども達はきちんと端末を操作できるだろうか」「先生方が一斉にMeetを起動して校内のトラフィックはどうか」などなど、考え出すとキリがありません。

そんな中、我が子が自宅に持ち帰ってきたプリントをよく見ると、そこにはトラブルが発生したときの最適解ともいえるような対処方法が書かれていました(文末画像参照)。こういう対処を考えられているとは、まさに目からウロコが落ちる思いです。やはり教育というのは偉大であり、先生はその道のプロフェッショナルだなと再認識させられる一文だと思います。もちろん、こんな心配は無用だったと思ってもらえるよう、裏方はしっかり頑張ります。

最適解こういう解決策、我々には絶対に無理な発想です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

庁内向けに動画配信の方法を模索

ども。
職場の中にすっかりオンライン会議が根付いたと感じている担当ちゅんです。

そうした状況もある中で、当然のことながらこれまで職員向けに開催されてきた内部の会議、集会などもオンライン化が進められています。
あらかじめ開催日時が決まっているようなものや双方向でのやり取りが発生するものであればリアルタイムでの「生配信」「オンラインミーティング」といった手法が適していますし、ただ視聴するだけでよいものであれば「事前収録」でことが足ります。

本日はその「事前収録」について。手法は至ってシンプルで、デジタルビデオカメラ(スマホでも可)で動画を撮影するだけ。後は動画ファイルを(必要に応じて)エンコードしたうえで職員に公開すればいいのですが、その公開方法についてあれこれ思案しておりました。

最もシンプルな方法だと、共有フォルダに動画ファイルを保存しておいて、それをPCから実行してもらうというやり方になると思います。しかし、それではなんだか味気ない感じがします。
そこで、ちょっとだけ一工夫。職員に公開しているイントラサイトの中に次のようなコードを書いたHTMLを用意してみました。

<video src=”/video/test.mp4″ controls width=”640″ height=”360″></video>

何のことはないHTML5のコードですが、こうすることで動画をブラウザ上で再生することができます。これなら動画ファイルを誤って削除される恐れがありませんし、なによりHTMLに動画が埋め込まれるのでそれっぽく見えます。この「それっぽく見える」というのは、言ってしまえばただの自己満足かもしれませんが、情シス担当として大切にしなければならない要素ではないかと感じています。

最近は、動画配信=YouTubeというイメージになっていますが、こういうローカルなやり方もやっぱりいいものだなぁとしみじみ。同じようなミッションに取り組まれる同業者の方の参考になれば幸いです。

配信テスト
タグの中にControlsと書くと、このようにそれっぽいバーが出てきて素敵です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 1件のコメント

学芸会YouTubeライブ配信

ども。
朝、なかなか布団から出られない担当ちゅんです。

本日は教育委員会から某小学校の学芸会をライブ配信するよう頼まれ、そのお手伝いをしておりました。例年、保護者だけではなく町内の特別養護老人ホームからも高齢者の方を招いて行っていたものだそうで、本年はコロナ禍によりそれができず、代わりにYouTubeによる配信を行いたいというものでした。

YouTubeのライブ配信そのものについては、本年3月の卒業式、4月の入学式、さらに八雲総合病院の講演会など経験を積みましたので楽勝です。そこで、今回は各学校のICT担当者に配信ノウハウをお伝えする機会とし、お忙しい中で4名の先生方にもご参加いただきました。

OBS StudioをインストールしたPCにHDMIキャプチャボード経由でハンディカムを接続。YouTube側の設定についてもご覧いただき「ほら、簡単ですよね!」と。・・・実際にはそこまで簡単ではないのかもしれませんが、やはり実際に現場を見てもらうと話が早いです。「これはどうするんですか?」「設定画面を撮影していいですか?」と質問も真剣。聞くと「研修に参加して動画配信を完璧にマスターしてきなさい」と言われてきたとのことで、なかなかのプレッシャーです。いきなり完璧は無理でも「これならできるかも」と感じてもらえたなら嬉しいです。

本来であればコロナ禍が終息し、コロナ前の世の中に戻ることが望ましいですが、現状ではそれはまだ困難なようです。そして、年が明けるとあっという間に3月、卒業式シーズンとなります。本年は小学校1校、中学校1校での配信をお手伝いしましたが、これがもし複数校重なると、我々だけでは物理的に対応が不可能になります。
以前もブログに書きましたが、GIGAスクール構想というのは端末が整備されて高速なネットワークを使えるという環境の整備ではなく、「それを使って何をするか」が大事だと思っています。そういう意味では、先生方が自ら動画配信にもチャレンジしてもらえるような、そのサポートができればと思います。年明けにでも「簡単にできるYouTube Live講座」でも開催してみようかな。

撮影中ホールの高い場所にある部屋という変わった環境からお届け

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 4件のコメント

DHCPが枯渇する

ども。
日々、難問へのチャレンジ。担当ちゅんです。

GIGAスクール構想関係の業務は、Chromebook端末の展開が完了してからは、フェーズが各学校での運用に移っています。我々裏方の仕事も終わりに近づいていますが、整備の終わりはすなわち保守の始まりであり、現段階ですでに「困ったね」という案件が多数発生しています。

本日はその中のひとつ、町内で最も児童数が多い八雲小学校での出来事。先日、職場の電話が鳴り「八雲小学校の〇〇先生が使っている校務用端末がネットワークにつながらなくなった」と一報をうけました。実は、冒頭に「終わりに近づいた」と書きましたが、近づいただけで終わっていません(ややこしい・・・)。GIGAスクールネットワーク工事で残っている作業として、例えば八雲小へのファイアウォールの設置などはこれからになっています。よって、今はまだ旧ネットワーク機器に新ネットワーク用の設定を書き加えて、暫定的に運用を始めたという状況にあります。

さて、どうして既存端末である校務用端末がネットワークにつながらなくなったか。これは珍しく実機を確認することなく予想的中。その予想は「DHCPが足りなくなったんじゃないか?」でした。
どういうことかというと、これまで学校内にあったIPアドレスを使う機器は、せいぜい多くても100台ほど。その状況だと、例えばIPアドレスの範囲として192.168.1.0/24とかやってても、IPアドレスは最大で253個利用できるので全然問題ありませんでした(やるかどうかは別として)。
しかし、このたび児童用に500台ものChromebookが導入され、国のお達し通り「教室で一斉に」通信され始めたとこで、端末が1台起動するごとにDHCPにより払い出しているIPアドレスを1つずつ消費していき、結果、ついに在庫切れを起こしてしまったということです。ぴえん!

急ぎ、ネットワーク保守業者さんに連絡。対処方法を協議したところ、八雲小学校のIP体系にはちゃんとクラスBの16bitが設定されていて、DHCPの設定を変更することで割り当て可能なIPアドレスを増やすことがでるとのこと。薄々わかってはいましたが、これで一安心です。ただ一つ心配だったのは、プリンタのIP設定でサブネットマスクを間違って/24と書いていないか。これをやっているとプリンタとの通信ができなくなるなぁと思いましたが、その後、何も連絡がないのでどうやら大丈夫だったようです。
職員数が1000人を超えるような大都市の同業者様だと、そもそもネットワーク設計の時点でDHCPの範囲をきっちり見るのでしょうけど、私の関わっている案件ではあまり例のないことで驚きました。こういう部分も「時代が変わっていくな~」と感じるところです。

サブネットマスク助かりました~

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

保守に次ぐ保守

ども。
今週も一週間、頑張ります。担当ちゅんです。

そんなことを感じてしまう一日となりました。本日、あらかじめ入っていた予定は夕方、某自治体のGIGAスクール担当者とのオンラインミーティングのみ。なので、それまでは資料を事前にまとめたりする時間にできそうだなと思いながら出勤したのですが、職場に来てみたらそれどころではありませんでした。

先週から熊石地域の某所ネットワークが若干不安定になっていたので、週末にかけてExPingを仕掛けていたものを朝一番で確認。すると、Pingの数値が不安定で、かつNGが7.5%もあるといった状況。これを解決すべく、急遽ではありましたが車を予約して保守することにしました。
道具を用意しつつ、どのような作戦で解決に向かわせるのかを思案していると、職場の電話が鳴り「業務システムからプリンタに出力ができなくなった」とのこと。部署を聞くと「落部支所です」とのことで、たったいま熊石方面に向かおうとしていた予定を繰り下げて、まずは落部方面に外勤となりました。

現場に到着し、原因を調査。偶然にも10月に私が書いた「プリンタのジョブが消えないときは」という記事が役に立つ案件で、過去のブログ記事を見ながら対処を行いました。滞在時間はおよそ30分で問題解決、満を持して熊石へ。
熊石ではスイッチやAPの設定画面を見つつ、あれこれと一つずつ動作を確認しながら原因を絞り込む地道な作業。この時点でお昼12時となりますが、作業は続行。
ようやく原因がわかり、復旧となったのが12時40分頃。昼食をとる時間もなく作業していたのを気にして頂き、現場の職員からカップ麺をごちそうになり、職場に向けて出発したのが13時20分頃。

職場に帰る途中で今度は携帯電話がなり、「役場1階の複合機から印刷ができない、しかも全職員」という顔が青ざめるようなトラブルと、さらには「各学校のネットワークが全停止して業務が止まっている」という毛穴から汗が噴き出すような案件に見舞われ、一日のほとんどを保守に費やすことになってしまいました。
ようやく全てが決着して席に着いたのが15時頃。なんとか、15時半からのオンラインミーティングには間に合いましたが、ここまで忙しい一日も滅多にないので、疲れましたが充実感もありました。最近、めっきり寒くなりましたので「季節の変わり目」は機器の故障に注意しないといけないですね。

ミーティング関西圏の某市との会議。このブログでのつながりです!感謝。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント