仕事納め・仕事始めもライブ配信

ども。
本年もよろしくお願いいたします、担当ちゅんです。

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中での、異例な年末年始となりました。忘年会や新年会といった飲食を伴う会合は軒並み中止、役場庁舎は儀礼上の挨拶や営業訪問による来庁自粛を要請、会議もオンラインが増えました。

そうした中で、例年行われている職員の仕事納め・仕事始め式についても、密を避ける観点から、今回はオンライン形式で実施されることとなり、我々がそのサポートを行いました。
当町ではもともと町議会を職員向けに配信するため、庁内LANで動画を配信する仕組みを構築し運用していました(住民の方向けにはYouTube Liveを利用しています)。
今回はそのストリーミングサーバを利用して、職員には自席PCから町長挨拶の生中継を視聴してもらうことに。いつもどおり経費ゼロです。
(この話題を書くと、毎回のように「その内部向け配信に使っているサーバって何ですか?」と質問を頂きますので、今回は書いてしまいますがnginx+rtmpモジュールです)

手法は庁内ストリーミングサーバに対してOBSから配信です。ここは、昨年散々やってきたYouTube Liveの作法と全く同じ。職員には「議会中継のイントラで17時から見れます」とだけアナウンスして完璧!・・・と思ったのですが。
配信後、職員から「最初は見れていたけど途中でフリーズした」「全く動かなかった」など残念な報告が相次ぎます。今回の試み、最大の課題は動画配信という技術面ではなく、実は職場のネットワークでした。
それもそうです。普段はファイルサーバにファイルを保存したり、メールサーバやグループウェアなどをブラウザから閲覧するくらいのトラフィックを確保すればよかったものが、今回は一斉に数十、もしかしたら百数十台のPCが動画を見たわけです。これではネットワークが輻輳して当たり前です。

こういうことは、事前に想定もしていましたが、やはり実際にやってみることが一番の経験になります。今回は「職員向け」という部分に甘えて、壮大な負荷テストをさせていただく結果になりました。もちろん、肝心の動画が見られないのでは意味がありませんので、OBSでローカル保存した動画ファイルを再配信して無事に当初の目的は果たしました。

新型コロナの猛威は、年が明けましたが収まる兆しがありません。「新しい生活様式」を進めるため今後ますますICTの活用が図られると思われますが、まずはそれを支える強靭なネットワークが必要なんだよな~と。ネットワークってつながって当たり前と思われるのがツラいところですよね。

配信video.jsを使えばおしゃれなプレーヤーも簡単に設置できますね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

激動の一年

最高気温が氷点下の世界を久しぶりに体感している
月末担当「びっく」です。

本日が2020年最後の更新になります。

2020年最後の業務は町長訓示の動画収録/配信です。
蜜を避け、今年は動画配信で実施します。
携帯で撮影しようとチャレンジしましたが、音ズレが発生してしまい、
結局ハンディカムで撮影しました。

コロナウイルスが世界中に蔓延し、我慢と辛抱、忍耐の1年になるなんて想像もしていませんでした。
皆様もテレワークとオンラインミーティングが主流となり業務形態が激変した1年だったと思います。
私自身も2020年春に転職活動を開始して、夏に八雲町に採用が決定し、秋に転職、八雲町に移住するという激動の1年でした。

八雲町は本日が仕事納めとなります。
今年も一年大変お世話になりました。ありがとうございました。

2021年はコロナワクチンが効力を発揮して、明るいニュースが飛び交う一年になる事を
また、皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします。

よいお年をお迎えください。

三脚はコンパクトで軽いのが一番!三脚は軽いのが一番!三脚は軽さが重要ですね!

(投稿者:びっく)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

端末を持ち帰るのは大変

ども。
私は今年最後の投稿。本年もお世話になりました、担当ちゅんです。

先週の金曜日に八雲小学校が実施した「Chromebook持ち帰り学習」。自宅から一斉にMeetを起動し学校にいる先生とつないでみるという試みでしたが、これは運用側の立場で言わせてもらえば大変ありがたい機会だったと思います。こちらが想定していた以上に様々な事象が発生し、この先にあるであろう「本番」を前に、すごく貴重なデータが得られました。

そうした中で、昨日は八雲小にて関係者で「反省会」を実施。持ち帰り学習に従事された先生方、また参加した児童からの聞き取りにより、良かった点や悪かった点がまとめられておりました。
大きく分けると課題は3つに分けられ「ネットワーク負荷」「端末の操作方法・不具合」「端末を持ち帰る大変さ」が上げられていたように捉えました。

ネットワークの負荷と端末の不具合については、これからしっかりと対応していかなければなりませんが、私が注目したのは3つ目の課題。「ランドセルに入れるとかなり重い」「喜んで持って帰ったが、なかなか厳しい重さ」「持ち帰る際の時間割によっては、かなりの荷物になるなと感じた」「ランドセルの中からあふれていた」などなど、我々のように「家に持って帰ってからどうやって端末を使うか」ばかりを考えている立場の人間からすればハッとさせられるような課題が多く上げられていました。

今回、導入したChromebookの重量はおよそ1.3kg。附属品である電源アダプタは実測値でおよそ250g。両方を合わせると、国が示していた標準仕様「重量:1.5kg未満(本体のみ)」を若干オーバーしています。
それに加えて元々のランドセルの重さ。ランドセルメーカーが調査した平均の重量というのがインターネット上に公開されていましたが、学年にもよりますが平均4~5kgほどの荷物を背負っているという結果もあるようです。
もし毎日Chromebookを持ち運ぶようになれば、かなりの負担がかかることになります。

この課題に対して、先生方も「置き勉を見直したい」など運用でカバーしようと一生懸命に取り組まれていますが、やはり抜本的に見直さなければならないと感じます。今後、国はデジタル教科書の普及に向けて取り組みを加速させるとの報道もありましたが、「こういうこととセットでやらないといけないよな」と、にわかSEなりにも考えさせられた結果となりました。

重たいせめて電源アダプターは持って帰らなくていいように工夫したいところです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 6件のコメント

Chromebookとモバイル回線

ども。
このところ職場でモバイル端末に囲まれて過ごしている担当ちゅんです。幸せ?ですね。

各学校にChromebookが配備され、保守が本格化しています。導入の初期段階を乗り切れば一段落するというのは経験上理解していますので、ここが踏ん張りどころです。
それにしても、Chromebookは(というかChromeOSは)よくできてます。お世辞ではなく、さわるのが楽しく感じられるほどです。ただ、これまで馴染みがない分だけ突発的な質問には即答できず、四苦八苦しているというのが現状です。

先日は「児童が自宅で起動させたらLTE通信に接続されず利用できなかった」という連絡を受け、後手に回ってしまいましたが検証作業を行いました。
当初の想定(というか妄想)では「ChromeOSはGoogle社のOSなんだから、スマホのAndroidOSと挙動は同じでしょ」と考えていました。LTEのSIMカードを本体に挿しておけば、常時LTEに接続されていて、Wi-Fiが利用できる場所ではWi-Fiにつながるというあのお馴染みな動作です。

しかし、現実は違うようです。教育委員会の担当と私で学校を訪問し、実際に児童用のChromebookを借り、Wi-Fiの圏外に出てみようということになりました。しかし、学校にこのたび整備したAPの性能が良すぎて、学校内ではどこにいても圏内。仕方がないので雪が深々と降り積もる中、外に出てChromebook片手に徒歩で調査するという、なんとも滑稽な画になってしまいました。
しばらく歩いているとようやくWi-Fiが圏外になりましたが、LTEは接続済み。そこで、端末を再起動させてみると、画面には「ネットワークが利用できません」と。
これで分かったのは「ChromebookとAndroidではLTEの挙動が違う」ということ。電源オフからの状態では端末にログインしてからじゃないと自動接続されないという事が判明しました。

その後、念のためGoogle社にも確認し「現在のChromebookの仕様として、端末にログインしていない状態では、LTE回線への自動接続は行われない動作となっております」という回答を受理。我々の検証と同じ内容となりました。仕様という事であれば仕方がありませんが、残念な結果となってしまいました。これにより、自宅で利用する際には「まずモバイル回線をクリックしてネットワークに接続しましょう」という手順が発生することになりますが、これを小学生がやることになるとは・・・。いよいよすごい時代になりました。

スクリーンショットこの「携帯電話」が自動接続されるとよかった。今後のアップデートに期待。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Chromebook持ち帰り学習

ども。
このところの寒さにネットワーク機器の具合が気になっている担当ちゅんです。壊れないでね・・・。

先週金曜、町内で最も規模が大きい「八雲小学校」にて、GIGAスクールで導入したChromebookの「持ち帰り学習」が行われました。児童が各家庭に端末を持ち帰り、モバイル通信経由で学校の先生とGoogle Meetをやってみるという試み。裏方とすれば色々と不安要素もありますが、いずれ必ず通らなければならない道です。冬休みを前にしたタイミングで一度試しておきたいという学校の意図も伝わってきました。

その日、私はどうしても子どもが家からMeetをやる姿が見たく、休暇を取得。どんなふうにChromebookを起動し、そしてMeetをするのかをじっくりと観察することにしました。
帰宅後、自慢げに「Chromebook持ってきたよ!」と見せびらかす我が子に(それ、もう見飽きました)と心の中でつぶやきつつ、やはり自宅でこれを見るという事に若干の違和感。それより、本当に「Meetはちゃんと動くのか?」とそればかりが気になります。

15時。所定の時間になりMeetに参加。続々と画面に表示されるクラスメイトに我が子も大興奮。わかります。大人だって初めてオンラインミーティングをやったときは、そんな感じですから。
学習内容的には出席を取る感じで、画面越しに「〇〇さん!」と先生が呼びかけ、その後「はい、元気です!」と。分かってはいましたが、改めてこういう場面を見ると、これで普通に授業できちゃいますね。

しかし、5分くらい経過した後から、徐々にネットワーク接続が怪しくなってきます。ついに、音声は届いているけど画面が届かなくなりました。これ、もしかしたらモバイル通信の基地局側の回線が輻輳しているのかも・・・。学区内の狭いエリアに400台を超える端末が放たれ、そして帯域をそれなりに使うであろうMeetに接続しているんですから無理もないことかもしれません(が、これから原因と対策にあたります)。
それでも、持ち帰り学習は無事に終了。我が子はとても満足そうにしていましたが、私はなぜか汗をかき、どっと疲れてしまいました。「普通にできることって、実は普通ではないんだよ」と教えてあげたいけど、それはまだ先になるかなぁと思っている2児の父でした。

Meet一生懸命画面に手を振ってました!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする