何事もバランスが重要

ども。
1年の半分が過ぎ去りましたね、担当ちゅんです。

年度でいえば第1四半期が過ぎ去ったことになるのですが、自治体ではこのくらいの時期から来年度予算のことを考え始めます。
日々、色々な案件の仕様書を作ったり、それをもとに参考となる見積書を頂いたりと事務仕事が続きます。

そんな中で、いつもいつも悩むのは機器の仕様。同業者の方であれば同じ悩みを共有できそうに思いますが、例えば「8TBのストレージ」を調達しようとした場合、目的としては8TB分のデータを保存しておければいいわけなので、本当に極端にいえば8GBのUSBメモリが1000本あれば目的は達成されるということになります。
ですが、それでは現実的に使えません。8TBもの容量を保存するにはやはりHDDが必要。万が一の時のバックアップが不安なので、そのために別なディスクを用意する。ディスクに不具合があってデータが消失するのを予防するため、RAID構成の機器を考慮する。保証はもちろん、可能であれば延長でお願いする。最終的には「やっぱり今はクラウドだべさ!」・・・と、色々な要件を付け加えていくと値段はどんどんと上がっていくわけです。

ここで重要なことは、用途に応じた機能と金額のバランスです。例に出した「8TBのストレージ」であれば、そこに保存するデータの重要性はどの程度なのか。どんなデータも消失はマズいですが、例えば機器のメンテナンスで数時間利用できなくなったとしたら、誰に、どんな影響があるのか。何人が同時に利用し、その際のアクセス権限はどうするのかなど、具体的かつ詳細に物事を考えなければ「どんなスペックの機械が必要なのか」は決まりません。つまり、ケースバイケースです。

なぜこんなことを書いたかというと、こういう要素を何も考えず業者さんに見積をお願いした場合、目的は一緒なのに手段にかかるコストが10倍も違うということが実際に起きてしまうのです。A業者さんは「今どきディスクはSASですよね、バックアップは専用のソフトを使って、それを動かすための物理サーバも要りますね」となるところ、B業者さんは「Windows Server IoT 2019 for Storageを搭載したNASがあればいいですよね」となる。こういうことって、本当によく起きていると感じています(だからチェックも必要)。これが例えば、見積の対象が車だったとしたら、車種名やメーカー名を聞くだけで「私が欲しいのは軽自動車で、そのような高級セダンではありません」となりますが、ICT機器はメーカーや型番だけ見ても何のことだかわからないということが本当に多すぎます。

一方で、注文の仕方にも問題があって、「とにかく安心で安全、絶対に止まらないもの」と頼んだのならコレが来て当たり前、逆に「そこまで信頼性は高くないものでコストを下げたい」と頼めばソレが来る世界。難しいですね。何を書きたいのかわからなくなってきましたが、何年この部署で働いていても、この部分は本当に悩ましいなと思うのです。

USBメモリ8TB分のUSBメモリは極端な例ですので気にしないでくださいね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

Wi-Fi中継機の設置

欧州サッカーの祭典で寝不足気味の月末担当びっくです。

先日、熊石総合支所にWi-Fi中継機の設置をしてきました。
コンセントに直挿しするタイプで簡単に設置できます。

まずは事前確認のため、役場で仮設定をして動作確認を実施しました。
中継機にLANケーブルを接続し、接続する無線親機のSSIDを選択し暗号化キーを入力するだけの
いたって簡単な設定でした。

Chromebookを片手に役場内を練り歩き、中継機に設定したSSIDが届かない場所を探します。
無線が届かない場所にChromebookを置き、無線親機との間のコンセントに中継機を設置して、再度、電波強度を確認したところ、無事に電波エリアが拡大しておりました。

準備万端!いざ熊石総合支所に出発です。

ワクチン接種業務で使用しているiPadが電波強度が弱くWi-Fi接続できなかったらしく、
iPadの使用場所と無線親機の場所を確認すると、フロアの端と端で使用場所までは無線が届いていませんでした・・・。

中継機を再度、総合支所用に設定し直して、設置場所を探します。
できれば天井付近のコンセントを使用したい所ですが、天井付近には見当たらず、諦めて、床付近の空いているコンセントを探したところ、親機と使用場所の中間地点の柱にコンセント(床から120cmの高さ)があるではありませんか!それも未使用の御様子!
「ラッキー!!!」と心の中で叫びながら、中継機をコンセントに挿して起動するのを待ち、
作業もクライマックス、iPadでバリ3で受信していることを確認し、作業終了です。

作業時間よりも移動時間の方が掛ってしまいましたが、良しとしましょう!

20210630

お手頃なので家でも使えますね!

(投稿者:びっく)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

防災カメラ用屋外無線の修理

ども。
今週で1年の半分が過ぎてしまうことに危機感を覚える担当ちゅんです。

先日、長らく懸案だった防災カメラ用の屋外無線を修理しました。このブログでも過去数回に渡って不調であると書いてきましたが、これでようやく正常に運用できます。

2020.07.07 : 障害、そして謎の復旧。
2020.08.13 : 防災カメラのその後

降雨の際に使うカメラなのに、降雨の時にだけ不調になるという現象。原因はほぼ屋外無線用のアンテナへの浸水であると断定し、交換となりました。
普段は大概のことを自分たちでやってしまう我々ですが、さすがに高所作業は無理です。今回は専門業者さんに作業を委託したうえで、庁内LANとの接続といった細部に指示を出すために現場に立会しました。

作業の進捗を見守りますが、さすがはプロです。既存のアンテナを撤去し、新しいアンテナが取り付けられるまで、ほんの1時間足らず。屋外無線なので基地局側と子局側の1対向となりますが、それでも2時間弱で作業終了。恐れ入りました。

「これなら想定よりも早く終われそうだな」と、そのときは思いました。

しかし、沼に落ちたのはここから。無線機の仮設置段階では十分な送受信強度が得られて安心していたのですが、いざ全ての作業が終わった後に「念のため」無線強度を確認すると、無情にもエラーになってしまいました。業者さんも真っ青になりながら原因を探ります。
結果、その原因は「LANケーブルの差込が甘くて抜けかかっていた」ことと「若干の電波干渉があった」こと。わかってしまえば大したことはない話ですが、いざ現場で確認していくとなると大変なんですよね。普段は自分たちで工事することが多く、同じようなことが起きた時の絶望感を知っている分だけ、本当に気の毒な気持ちになりました。お疲れさまでした!

作業中の風景目がくらむほどの高さでした

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコン撤去作業

八雲は曇りが多いと聞いていましたが、最近実感している月末担当びっくです。
函館は晴れているのに八雲に帰ってくると曇っている日が非常に多いです。
猛暑日が無いのは過ごしやすくて最高ですよ!

本日も某学校のパソコン撤去作業をしました。
大規模学校ですのでデスクトップPCを41台、モニタも41台撤去致します。
PCデスクを撤去しなくて良いのが、せめてもの救いです。

先日のPC撤去、OAフロア撤去作業は汗だくで作業をしましたが、
今日の学校は新しい学校ですので、なんと!パソコンルームにエアコンが完備されているのです。

エアコンを付けて作業開始です!

まずPC、モニタに接続されているケーブルの取外し作業です。
丁寧にすべてのPCの配線にスパイラルチューブが巻いてあるではありませんか・・・。
見栄えは良いのですが、外す作業は一苦労です。
エアコンで上がったテンションが下がってしまった事を周りに気づかれないように黙々とケーブルを纏めていきます。

41台分のPCケーブルは物凄い重さです。
電源ケーブルとアナログRGBケーブルが太くて重さに拍車をかけます。

デスクの上にはOAタップだけ残し、LANケーブルは床下に格納しました。
LANケーブルを撤去するには大量のコンパネの取外しが必要になる為、今回は床下に格納するに留めました。(無線社会で今後有線を使用する機会が来るとは思いませんが・・・)

大きな車が使用できず、PCとモニタを一時保管場所に3往復で運び作業完了です!

もう一つの大規模学校が夏休み時期に撤去作業が予定されているため、
涼しい日に作業したいなと、秘かに思っている月末担当びっくでした。

20210624オフィスワークと肉体労働の程よいバランスに全く退屈しない職場です!

(投稿者:びっく)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

はじめてのCat6a

ども。
地域のお祭りがコロナ禍で中止となり悲しみいっぱいの担当ちゅんです。

先般から取り組んできた某学校のPC室を普通教室に戻すミッションですが、昨日ようやく全ての工程を完了しました。最後に残ったのが光回線の終端装置であるONUを別な場所に移設することだったのですが、通信事業者に依頼をして無事に完了。
本ブログに「早々に普通教室への復旧に取り組みされた理由は」とコメントも頂いておりましたが、この学校ではもともと普通教室の空きに余裕がなく、どうしても戻さなければなりませんでした。他の学校も同様で、教育委員会としては事情がある場合にのみ対応するという方針のようです(関西の自治体職員様、いつもコメントありがとうございます)。

さて、今回ONUを移設したことに伴い、ONUからルータまでのLAN配線を引き直さなければならなくなりました。しかしながら、今回のONU移設先はルータを収納しているBOXの中でしたので、ほんの50cmほどの長さがあれば足ります。問題は、GIGAスクール特有の「LANケーブル規格」です。

実はGIGAスクール構想では国から示されたガイドラインに基づいて校内LANを「Cat6a」で整備しています。今回の件では、ONUからルータという、ある意味では最も重要な部分を繋ぎ変えることからCat6aのケーブルは必須(なのかな)。私はCat6のケーブルは作ったことがありましたが、Cat6aは未経験。さて、どうしたものでしょう。

ふと、今回のGIGAスクールで整備されたLANケーブルを見ていると、かすかに記憶がよみがえってきました。たしか業者さんが「コネクタは再利用可能(だから高い)」と言ってたような・・・。予備のケーブルのコネクタをじっくり観察してみると、やはり。構造上、何度でも作り直すことができるコネクタで間違いないようです。
こうなるとどうしてもチャレンジしたくなります。ちょうどいい長さに切断したケーブルに、予備ケーブルのコネクタを移設。驚くほど簡単にケーブルができあがりました。Cat5eや6と違い、コネクタをカシメるための専用工具も必要ありません。これには驚きました。

工事発注ではケーブルを作成した後は品質試験が必要としていましたが、そのような機械を我々が持っている訳はなく、今回はあくまで八雲町の責任のもと疎通確認だけを行い現場に納品。問題なく動作し、一段落。ですが、もしかしたら性能が出ていない可能性もゼロではありませんので、そのうち既製品のケーブルを調達して取り換えないといけないような気もします。

Cat6a壁付けの情報コンセント方式といえば伝わりやすいでしょうか

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント