ども。
本日も私です。てんちょの記事を楽しみにされていた方、ごめんなさい。担当ちゅんです。
それにしても、機器の故障などのトラブルって、どうして忙しいときに限って起きるんでしょう。情シス部門あるあるですが、本当に不思議です。
本日は朝から夕方までびっしり予定が入っていて、出勤時には「よ~し、今日は頑張るぞ~」と気合を入れ、はりきって仕事に臨んだのもつかの間。ネットワーク保守業者さんから電話が来て「サーバが1台応答しないので見てほしい」と。そのときは「電源が落ちているのかな」程度に想像したのですが、どうも嫌な予感がします。
そして、その予感は的中。サーバ室にて対象のサーバを確認すると、ちゃんと電源は入っているものの、ネットワークが途切れています。電話で保守業者さんからの指示を受けながらあれこれと調べてみると、どうやら10Gの通信をさせるためのNIC(PCIe)を認識していません。物理的な故障が濃厚。そして、こういう話をすると「自治体なのにありえない」といったコメントが毎回数件来るのですが、そのサーバ、信じられないことに今年の5月で保証が切れていました。
こうなるともう禁断のアレしかありません。もう役割が終了して電源を落としてあった旧情報系サーバ。これの中に全く同じ型のNICが入っています。そうです、部品取りの決行です。普通のPCであれば、部品取り用のジャンクからパーツを取ってきて付け替えるなど日常の出来事ですが、それがサーバとなると若干の緊張と躊躇いが。でも、やるしかありません。NICが壊れたくらいで、我々はへこたれません。
で、こういう作業をやったことのある方ならお分かりだと思いますが、サーバといっても要は「平べったいPC」ですし、筐体はワンタッチで蓋が開くのでノートPCの保守をするより簡単です。作業が簡単な分だけ、事の重大さが際立つというか、「もしここでパチっと静電気が来たらおしまいだな」みたいなプレッシャーが見え隠れするわけです。ですが、今回は無事に作業を完了し、通信も復活。そもそもの「保証が切れていた」に関しては何も言い逃れするつもりはなく、以後、きちんと対処することで一件落着?となりました。事なきを得て本当によかったです。
町役場の一般行政職でこの作業をした人は日本で私1人だけという自信があります
(投稿者:ちゅん)