Society5.0推進セミナー

ども。
久しぶりにプライベートで自作PCを組んだ担当ちゅんです。自分のではないですが・・・。

先日、北海道と北海道大学が主催の「北海道Society5.0推進セミナー」が開催されました。これまでであればセミナーの類は札幌で開催されることが多く、日程上参加が難しいといった状況もありましたが、今般はオンライン形式での開催。一義的にはコロナ感染予防のためでしょうけれど、地方在住者にとっては有益なセミナーに手軽に参加できるのでオンラインはとても助かっています。

昨今は「自治体DX」の荒波がすごい勢いで押し寄せており、私個人としてはSociety5.0という言葉を久しぶりに聞いた気がします。今、自治体でDXを推進する立場の職員は、皆一様に焦っているのではないでしょうか。少なくとも私はそうで、具体的に何に焦っているのかわかりませんが、とにかく何かに追われている感覚を持ちながら仕事をしています。人によって「DX」に対する捉え方が異なる(どの切り口で見るかによってどうにでも見える)中で、それでも何かひとつでも前に進められないかと悩む日々です。

そうした中でのセミナーで、「何かきっかけが掴めれば」という思いでした。道庁や先進自治体での取り組み事例など様々な話を聞くことができましたが、私の心に一番響いたのは基調講演をされた北海道大学の山本特任教授がおっしゃっていた言葉。「例えば産業革命だって、その当時はそんな言葉はなかったはずで、後の時代になってからそう呼ばれるようになっただけ。DXも同じではないか」と。さらには「新しい社会になったときに見える景色を変えよう。かつて人力で田植えをした時代もあったが、1970年ころからトラクターが主流となって農村の景色が変わった」。

今、何となく「自治体DX」という言葉と理念だけが先行し、何か得体のしれない大きな壁がそびえたっているように感じていますが、その心理的な壁を作っているのは紛れもなく自分自身。今やっている仕事が数年後に「あれが自治体DXだった」と言われればそれでよし。渦中にいるときは難しく考えず、まずは目の前の仕事にしっかりと取り組む。その結果は後からついてくるとポジティブに考えよう!と意を新たにすることができました。難しい課題ですが、頑張っていきます。

セミナーDXとは単にデジタル化することではなく、ルールが変わる・変えること。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 3件のコメント

インクジェットプリンタの寿命

ども。
本日はオンライン会議ダブルヘッダーだった担当ちゅんです。

とある部署にレンタルしていたインクジェットプリンタが不調とのことで職場に帰ってきました。どんな状況なのかヒアリングすると「インクカートリッジを認識しなくなった。新品の純正インクを入れてもダメだった」とのこと。

今回のプリンタ、某所で機器の入れ替えが行われた際に「まだ使えるかも」とキープしていた中古品。実際にまだ使えたので重宝していたのですが、いつまで使えるのかは怪しいと思っていました。ですが、例えば電源が入らないとか、そういう致命的な故障ではなかった(ように思えた)ので、「もしかしたら何かを調整したら直るんじゃないか」という、得意の「よせばいいのに」的な思考が頭をよぎりました。

実機を見ながら状況確認。プリンタの電源を入れると、確かに「マゼンダ(M)がセットされていません」と表示されています。何度かカートリッジの抜き差しをしてみても状況は変わらず、さらにプリンタがカートリッジを検知しているであろうセンサー部を掃除してみてもダメ。指先がインクで七色に染まっていきますが、必死にあれこれと試してみるも、結局復活させることは叶いませんでした。

印刷機能がダメになりましたが、このプリンタにはスキャナとFAXも搭載されています。せめてそこだけでも使えないものかと試しましたが、どうやらインクカートリッジの有無をチェックするフェーズはプリンタ起動前に組み込まれているようで、これがクリアできなければその他の機能も使えなくなるという仕様でした。

我々の部署では、これまでもプリンタには幾度となく痛い目を見てきており、今はサービスマンによる保守サービスが受けられるデジタル複合機を導入する例が多くなりました。プリンタはパソコンと比べて稼働部が多く、物理的な故障が多い印象です。さらに厄介なのは、仮に分解してもどこをどうすれば修理できるのか構造が不明です。やはり「まだ使えるかも」はハイリスクなんだよなぁと再認識したところです(でも、次もきっとやります)。

壊れたプリンタ我ながら諦めの悪い男だと思います

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

電波の調査

ども。
八雲地域は肌寒い日が続いていて、夏という感じがしない担当ちゅんです。

本日は庁舎内の無線APのリプレイスにあたり事前調査を行いました。どの場所にAPをつければどの部屋がエリアになるのか、2.4GHzだとどうか、5GHzでは?といった具合に、実際にAPを使って図面に強度を落とし込んでいきます。

今回、調査にご協力いただいた業者さんは、専用の設備を用意してくださいました。頑丈な三脚にAPが取り付けられ、電源は小型のUPSにより供給。これであれば、好きな場所にAPを置いて状況を調べることができます。しかも、APは取付方法として壁を想定するか、天井を想定するかで向きを調整することもできるよう細工されていました。いい仕事してます。

既存のAPの場所に三脚を立て、専用の測定器で強度を測っていきます。それが終わると次は環境的によさそうな場所に三脚を立てて測定。どの場所に設置すると効率がいいのかを一通り調査し、そこから所要台数を計算していきます。机上の計算ではなく実測値をもとにするので精度が高くて、安心です。

あっちで測定、こっちで測定と庁舎内をぐるぐる歩き回り、仕事中は真剣にやっているので特に感じませんでしたが、気がつかないうちにかなりの歩数を歩いていて、終了後は若干足がだるくなりました。そういう意味では、涼しい日で良かったのかもしれません。調査にご協力いただいた業者さんには大変感謝です。ありがとうございました。

AP調査天井設置モード

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

快晴と霧雨

ども。
今朝、腕時計に表示された「TH」が何曜日なのか真剣に考え込んだ担当ちゅんです。はい、木曜日ですね。今週も時間の経過が速いです・・・。

本日は、以前から計画をしていた外勤日。峠道を超えて熊石地域に出発しました。本日、八雲地域の天候は朝から曇り。気温も、高くないどころか若干肌寒さを感じるような一日。この季節特有の「海霧(ジリ)」というやつでしょうか。
ですが、こういう日は日本海側の熊石地域は快晴であることが多いのです。峠を降りて国道に出ると、予想通りの快晴!気温も高く、同じ町であるのが信じられないほどの天候の違いです。これ、「八雲町あるある」だと思っています。

現場のうちの一つは保育園でした。「事務所に設置されている複合機がコピーにしか使われていなくてもったいないので、スキャナとプリンタの機能を生かしてほしい」という依頼です。
本来的には複合機のカスタマーエンジニアさんに依頼するのが筋なような気がするのですが、どういうわけか「管理者」として設定できるスキルが身についてしまっていまして、どうせIPアドレスの設定やプリンタドライバの設定で手を動かさなきゃいけないのなら、現場で一気にやってしまいましょう!と。

園児のお昼寝の時間という事でなるべく物音を立てないように静かに作業。特に大きな問題もなく、設定できました。あらかじめ準備ができている案件というのは、驚くほどスムーズに進むものです。
帰路につくため車に乗り込むと、外気温は32度と表示されていました。「暑い暑い」と言いながら、八雲地域に向け車を走らせますが、峠道を少し上がったところで既に曇ってきて、途中からは小雨。職場に戻り「熊石は快晴で暑かったです」と職員に知らせると、一様に「信じられない」という表情を浮かべていたのが印象的でした。

快晴夏は夏らしく暑い方が好きです(注:個人的な意見です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

GIGAスクールと宇宙飛行士

ども。
週末のサイクリングで腕と足が「ツートン」になってしまった担当ちゅんです。

非常に胸躍る話が舞い込んできました。学校から「宇宙飛行士とYouTubeでつなぐ取り組みがありまして・・・」と相談を受けたのです。実は私、幼いころから宇宙に憧れがありまして、先般の北海道大樹町での民間ロケット打ち上げ中継もリアルタイムで見ていたくらいでして。正直「すごい!」と「本気ですか!」と「うそでしょ!」が入り混じった、何とも言えない感情が沸き出てきました。

詳細を確認すると、このたびの取り組みは文科省が実施するGIGAスクール特別講座でした。

文部科学省:GIGAスクールと宇宙飛行士が連携した教育活動「GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~」の開催について

何もかもにワクワクします!文科省の通知文書もことさら熱く「国際宇宙ステーションは日本と9時間時差があり、宇宙飛行士が交信できる時間帯は日本時間の17時以降」とも書かれています。本当に本当、リアルタイムでISSと交信です!!

・・・少し落ち着きます。
で、17時以降という時間になりますと、学校としては当然放課後にあたる時間帯です。八雲町ではGIGAスクール端末すべてにSIMカードを導入しており、端末の持ち帰りを推奨しているので対応可能ですが、そうでない場合は学校に集まって・・・となると、そこは若干ハードルが高いのかもしれません。

早速、学校と連絡を取り合いながら本番のURLにアクセスして動作を確認。先生方のChromebookではちゃんと動画が見れましたが、児童用のChromebookでは閲覧がブロックされるようです。焦って管理コンソールからそれらしい設定を探してみると、怪しげな設定を発見。「セーフサーチと制限付きモード」のYouTubeの制限付きモードを「強制的に適用する」にしてあったことが原因のようです。この設定を変更し、無事に視聴できるようになりました。

さあ、あとはライブ配信を待つばかり。我が家にも小学生が2名ほどおりますので、本日は夕方から情報担当者ではなく「お父さん」の任務に就きたいと思います。一番楽しみにしているのは私だったりして・・・。

ChromebookGIGAスクールはついに宇宙へ。本当にすごい時代です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする