ども。
昨今話題のデジタル担当をやっております、担当ちゅんです。
コロナ禍により多くの会議、セミナーなどは軒並みオンラインに切り替わりました。そして、緊急事態宣言が発出されてからはさらにその流れが加速しています。
我々情報部門では、職員がオンライン会議をやる際に機器のセッティングやシステムの接続などを必要に応じてサポートする体制をとっています。職員が日頃デスクで使っているパソコンはインターネットとは完全に切り離されていますので、オンライン会議をやる場合はまず環境を作るところから始めないといけないのです。
当然ですが「いつでもオンライン会議ができる部屋」はあらかじめ用意してあります。その部屋には各種オンライン会議に使うツール一式がインストールされたパソコンやマイク・スピーカーがスタンバイされ、画面とパソコンのスイッチを入れるだけですぐに会議が始められます。
・・・ただ、最初に書いたとおりオンライン会議の数が半端ではありません。その会議部屋は常に予約で埋まっている状況、それ以外にも毎日2つ3つと会議のリクエストが来ています。
本日などは機材のやりくりがつかない状況。ありとあらゆる端末を大放出して何とかなりましたが、これ以上の対応を求められたら無理だったかもしれません。せめて職員のパソコンをそのまま利用できれば違ってくるのですが、これは今すぐどうにかできるものではありません。さらにいえば、これだけ多くのオンライン会議が行われるとなるとネットワークの帯域も心配になります。結局のところ、今のネットワークを構築した時にまさかこのような時代になるとは予見できず、きちんと対応しきれていないというのが現状なんです。
学校ではGIGAスクール構想の実現で児童生徒1人1台のChromebookが運用され、それらにはSIMカードまで挿入されて単独で通信が可能な環境になっています。今はそれが実にうらやましい。管理用端末でChromebookを触れる機会があるのですが、「役場の業務ももしかしてGoogle Workspaceでできるのではないか」と思えたりもします。これからは学校だけではなく役場もGIGAになっていかないと業務が回らない状態になってきているのかもしれません。
そういう私もオンライン会議の一人
(投稿者:ちゅん)