ども。
寒波襲来で天候大荒れの八雲町。車の窓を開けっぱなしで大変なことになった担当ちゅんです。
八雲中学校の大規模改修が計画され、先日設計業者さんとの打ち合わせが行われました。今回の改修では対象エリアとして職員室の改修も行われ、念願のOAフロアになる予定。以前、別な学校の大規模改修では、職員室の改修を行う段階になってから急に「職員室を引っ越します」という話になり、しかもその業務がなぜか工事の中では予定されておらず、我々がやることになってしまったという苦い経験がありました。今回はあらかじめ「絶対に工事の中で対応してほしい」とリクエストしてありましたので、そういう意味では過去の経験が活きた打ち合わせです。
(参考;苦い経験)職員室の引っ越し作業(2019.11.15)
さて、実際に図面が示されて、これからどのようにLANケーブルを配線するのかを検討することになりました。ここで迷っているのが「OAフロアの部屋にはどのように配線するのがトレンドなのか」です。
一つにはメインとなるスイッチから各島までの幹線を引き、島ハブを用いて配線する方法(OAフロア化する前の現在の職員室がこの方式)。「せっかくOAフロアにするのに島ハブ?」という気もしますが、これには一長一短あって、教員の数が年度ごとに変わったり、通信を必要とする機器が頻繁に増減する場合には手軽にケーブルを増減できるこの方法が利便性が高いような気もします。反面、ユーザー側が自由にケーブルを抜き差しすることによりループなどのトラブルも懸念されます。
もう一つは壁面BOXに24ポートや48ポートといった大きなスイッチを格納し、各デスクまで1本ずつケーブルを引く方法。見た目がスッキリするだけではなく、管理者がポート単位で通信制御を行いやすいといったメリットがあります。ただ、スイッチから遠く離れた場所にケーブルが必要になった場合、そこまでOAフロアの下にケーブルを通していくのは結構な労力です。デメリットとしてスイッチが高価というのもありますね。
どっちが正解でどっちが間違いかという単純な話ではなさそうです。
こういうときにはぜひ「本物のSEさん」が登場され、コメント欄に颯爽と「こうすべき」というアイデアを書き込んでいただくことを心から期待したく候。もしくは同業者様から最近のトレンドはどういうものなのか、ぜひご教示いただきたく。よろしくお願いいたします。
GIGAスクール案件以降、図面を書くのはExcelからPowerPointに進化しました笑
(投稿者:ちゅん)