キャッシュレス決済の盲点

ども。
正月に増えてしまった体重が、ようやく元に戻りつつある担当ちゅんです。

今年度から、本庁(住民票等窓口)・熊石総合支所・落部支所にて戸籍住民手続きに関する手数料の支払いの際にキャッシュレス決済が利用できるようになっています。先日、町民の方から「この前、役場で住民票をとったらキャッシュレスが使えてすごく便利になっていて驚いた」と声をかけていただいたのですが、とても嬉しかったです。

戸籍窓口でキャッシュレス決済が利用できます – 八雲町ホームページ
https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/jyuumin/koseki-cashless.html

キャッシュレス決済の導入については、デジタル田園都市国家構想交付金(通称:デジ田)を活用していますが、計画段階でKPIとして設定していた「支払い全体に占めるキャッシュレス決済の割合」について、2024年度末は5%としていたところ、現時点(開始2カ月経過)ではそれを大きく上回る12.7%ということで、やはり住民のニーズは非常に高かったということなのだろうと考えています。

そんな中。本庁とそれ以外の窓口とで決済率に若干の差があり、「どうしてかな?」と。この点について原課の職員に「理由なんてわかりませんよね」と聞いてみたところ、驚くことに即答でした。
その答えは・・・

「北海道で店舗数No.1のコンビニが発行している電子マネーに対応できていないからではないか」

ここではあえて名前を伏せていますが、道民であれば皆さん頭の中に浮かんだであろう、そのコンビニです。地域によっては、唯一存在しているコンビニがそこだけという状況もある中で、必然的に利用する電子マネーはそこになるであろうというのは容易に想像ができます。
「もしかしたら仕様書に書かなかったこちら側の落ち度だったのではないか」と焦って色々と調べたのですが、どうやらその電子マネーは自社のグループ内店舗でのみ利用可能で、あくまで私が調べた限りではありますが、それ以外の店舗等での支払いに利用できる例は見つけられませんでした。

キャッシュレス決済でどのサービスが利用できるのかは、契約した決済代行サービスの対応状況によります。ですが、今回の例でいえば、当該コンビニが発行している電子マネーは決済代行には対応していない「ハウス電子マネー」のため、汎用的な利用ができないということのようです(ちなみに、色々な店舗で利用可能な電子マネーは「共通電子マネー」と呼ばれます)。そうなのですが、個人的には残念でなりません。そのくらい、道民にとってはインパクトの大きい話だなと思います。

Suicaの決済残額があったモバイルSuicaで支払ってみました。感動!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 4件のコメント

説明動画の撮影

てんちょです。手を付けた仕事が中途半端になってしまい徐々に増える悪循環に陥りそうです。とりあえず1つ片付けて帰ろう…。

端末の配備が終わったことで、本格的に運用を開始することとなるTeams。管理センターからユーザーの使用状況をみていると、配備とともに利用率も上がっており、これまで職員間で行われていたメールなどでのやり取りが、徐々にチャットに移行している様子です。

しかし配備が完了した後になる過去30日の個人別チャット数をみてみると、突出してチャットを使い倒している職員と、まったく利用していない職員がはっきりしてきました…。さらに課ごとに設定しているチーム内のチャネル数を見てみると、多数のチャネルを作成して係ごとに運用しているところもあれば、一般チャネルすら全く稼働していないところもある様子!配備完了後に説明会を開催してから本格運用しますという前提で、配備された人から順次試験運用してくださいねという扱いにしていましたが、正直ここまで差が出るとは思っていませんでした。

Teamsの利用促進のためにも説明動画の公開を早急に行いたかったんですが、年末年始を挟んでしまったことなどもあって中々進められていませんでした。しかし昨日ようやく説明動画の撮影を行うことができました。USBキャプチャとOBSを使用しての動画作成は久しぶりな気がします。途中で止めつつあとで編集するのかと思ってましたが、作成した資料だけで台本もない状態で30分以上迷いなく一気に説明するちゅん氏…撮影は一発で終了しました。ほんと凄いです。

早速動画を編集ソフトに取り込み、あとは実画面を使ったTeamsのキャプチャ動画を後半に組み合わせて完成予定です。以前ブログに書かれていましたが、この部分の音声はVOICEBOXを使って作りました。ちゅん氏の説明を聞いて、もう少し内容を増やそうかと思っているので完成は来週ですね。これがTeamsの利用がさらに増えるきっかけになればいいなと思います。


個人チャットの件数が一人だけ飛びぬけてますけど、むしろこのくらい使ってほしい

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

デッカイギ感想文

ども。
最近、頭の中で「光栄」と「恐怖」が等しく同居するような案件が続いている担当ちゅんです。チャレンジの日々です。

さて、振り返ってみると、昨年は特にこのブログの「中の人」というポジションで様々な場面でお声をかけていただけた1年だったなと思っています。我々としてはずっと同じスタンスでブログ記事を公開し続けているだけなのですが、一体何がどうなってしまったんでしょうか。やはり「継続は力なり」ということなのでしょうかね。いつもご覧いただき、ありがとうございます。

そんな状況の中で、昨年末の出来事。隣席てんちょから「この会議、ぜひ行ってきてほしいです。申し込んでおいていいですか?」と言われたのが「行政デジタル改革共創会議(通称:デッカイギ)」。こちらとしてはまさか参加できるとは思っておらず「マジ!?本当にいいの??」という具合でありまして。こういう場に気持ちよく送り出してくれる職場って本当に素敵だと思いますし、同僚にも本当に感謝です。

ということで、年始早々ではありますが東京へ。羽田イノベーションシティという、かなりキラキラとした場所に、全国各地から集まってきたデジタルな猛者。びっちり2日間、パネルディスカッションやワークショップが行われます。スケジュールを事前に確認していましたが、同じ時間帯で3~4つのイベントが同時開催されるので、どうしてもいくつかのイベントはあきらめなければならないという、なんとも贅沢な、そして悩ましい会議です。加えて言えば、それぞれのセッションでは「チャタムハウスルール」が適用され、SNSなどで「こんな話がありました~」と共有するのはOKだけど「〇〇市役所の□□さんが~」と言及するのはNG。だからこそ、かなり「本音」が飛び交い、私は参加者側ではありますが、気合を入れて臨まなければあっさりと場の空気に飲まれてしまい、「ポワー」っとしているうちに終わってしまうのではないかと思うほどの高密度な空間なのでした。

さらに。デッカイギの魅力はたぶん「交流」にあるのだとも気がつきました。1日目終了後に会場を移して行われた交流会、さらには2日目の早朝に企画されていた有志によるランニングにも参加してみて、そこで知り合えた方々とはより親しくなることができました。そして嬉しいことに、自己紹介すると「八雲町!あの八雲町ですか!!」と声をかけていただく場面もあり、その時ばかりは「ブログやっててよかった~」と、本当に嬉しく思いました。主催者側からは事前に「名刺はたくさん持ってくるように」とアナウンスがあったので、私は200枚ほどの名刺を持っていきましたが、最終的には60~70枚ほどの名刺を交換できたようです。あとからじっくり名刺を確認しましたが、本当に様々な立ち位置の方と知り合うことができたなと思います。

私にとってデッカイギは、まるで夢でも見ているかのような空間でした。極寒で一面銀世界の北海道から、まるで晩秋のように感じられる毎日晴天な東京に行くだけでもちょっとソワソワするところに、普段はWebの中でしか見られない有名な方とお話ができたり、ついには「新旧デジタル大臣揃い踏み」といったサプライズイベントなどもあり、帰宅してもなお「この数日は一体何だったのかな」と思うほど、非日常な空間だったなと感じています。そして、やっぱり「一人じゃない」と確認しあえる場というのは大切ですしとても貴重です。肉体的には疲労困憊ですが、精神的にはパワーを満タンに充電することができました。

ただ1点。どうやら来年に関してはデッカイギの開催ができるかどうかわからないと。そうですよね、来年の今頃は標準化移行期限前のピークですし、たぶんスケジュール的には難しいですよね。・・・と言いつつ、心のどこかで「たぶんあるんじゃない?」と思っている自分もいます。私個人としては「来年も行きます」とは言えない(同僚を行かせてあげたい)ですが、もし次回があるならぜひ参加いただいて、多くの同業者にあの空間を体験してみてほしいなと思うのでした。
最後に、ボランティアで運営にあたられていたスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました!

早朝のランニング早朝に開催された「デッカラン」はとてもいい思い出になりました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ワンオペの油断

てんちょです。昨日からちゅん氏が出張のため代打投稿です。羽田で開催中のあの会議に出席しています。写真が送られてきましたが、オープニングから豪華なパネリストの登場で楽しそうです!

そんな感じでこちらは年始から主が不在となりましたが、昨日は端末の故障案件。突然電源が落ちてしまい起動させてみるとPOST画面から進まない…同時期に導入したデスクトップ2台のうち1台でしたが、1台は昨年9月に同様の症状で対応したことがあり、その時はSSDの故障でしたが今回も同じような雰囲気。

しかし直接確認してみないことには判断つかないので、現地に行ってみることにしました。UEFIから確認してみると、やはりSSDが認識していません。同時期に導入して同じだけ稼働していれば、壊れる時期は同じってよくあることですね。そして前回は保証期間内だったのでメーカーでのSSD交換対応でしたが、今回は保証切れているかもということで確認してもらったところ、なんと保証期間が残り3日…。

ということでメーカーでのSSD交換後に対応するということで後日対応することになりました。資産管理ソフトなどの諸々のソフトウェアの導入やドメインへの参加などですが、Officeも入れなおさなければ…。ところでOffice2016&2019は今年の10月でサポート切れますが、今回のような個別に入れている端末でまだ使っているのがある気がします。この端末も2019入っているので、この機会に365に移行させておいたほうがいいでしょうか。

今日は朝からネットワークにつながらない端末の対応。めずらしく現地に行かないと対応できない案件が連発しました。大きなトラブルではなくすぐに対応が終わるような内容でしたが、今年初のワンオペは少し慌ただしい感じになりました。そういえば昨年の今頃はまだワンオペに怯えていましたが、だいぶ慣れて油断しているのでそろそろ気を引き締めておかないと主が不在時の伝統行事に遭遇しそうです。


こういうのは見た瞬間ダメな感じしますね

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

仕事始まった実感が湧く

てんちょです。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今回の年末年始は思っていたよりも慌ただしく、気が付けば仕事始め…。読みたかった本がほとんど手付かず状態です。

年始からいきなり外勤がありましたがさすがに大きなトラブルは続くことはなく、電話やチャットも程々で平和な感じでスタートした2025年。そんな対応をしている中で、昨年入れ替えた業務端末で「ソフトウェアのデータバックアップを忘れていた」という相談が。すでに端末も回収済みで、新端末へソフトウェアもインストール済みです。回収した端末は探せばまだ残っていそうだったので、対応することにしました。

資産管理ソフトで旧端末の管理番号を検索し、旧端末が置いてある山の中から本体を回収。自席後ろの作業スペースで起動してみたところ、立ち上がりません…BIOSを確認したところSSDが認識していないようです。さらに本体を開けてみたところSSDがありません。そうでした…回収した端末がSSDだったことを思い出し、まだ使えそうなSSDだけ全部取り出したことを思い出しました。今度はSSDの山から1台ずつUSBで接続し、ユーザーフォルダの名前を確認してSSDを特定する作業。

そうして探し出したSSDを本体につなぎなおし、該当ソフトウェアのバックアップ機能からデータを出力しました。パックアップ機能が別で用意されていた親切設計なソフトのおかげで無事にデータを戻すことができました。ダメだったらまた手入力するよと言ってくれていましたが、結構なデータ量だったのでどうにか対応できてよかったです…。

そんな感じで今年も変わらずパソコン屋っぽい作業からスタートしました。昨年中に端末更新は終わったので今年は修理案件は少なそうですが、導入した端末は中古なのでどの程度故障するか心配ですね。新端末に合わせてNVMe-USB変換アダプタ等も用意済み。予備端末もあるのでSSDそのものが故障しない限りは対応できるはず…です。


こういう作業していると仕事が始まったなと実感できますね

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント