初めまして

今月から八雲町役場に採用いただき情報部門へ配属となりました、てんちょです。皆さまどうぞよろしくお願いいたします!

初めての転職でかなり緊張もありましたが、あっという間に2週間が経過しようとしています。
情報係の業務内容に関して、以前から時々このブログを読んでいたこともあって漠然と想像はしていたのですが、実際に働いてみると想像以上に幅広く対応を行っていることに驚きました。

中でも特に驚いたのが、ちゅん氏の小学校でのプリンタ設置へ同行させて頂いたときのLANケーブルの配線の速さですね。本職の業者さんかなと思ってしまう程の迷いの無い動き。コネクタの圧着までも、さすがプロの仕事だなぁと感心してしまいました。と同時に、これから当然自分も同じことができるようにならなければいけないんだなと、情報部門の仕事を改めて認識する出来事でした。

転職や引っ越しで環境が急に変わったことで戸惑いも多くありましたが、情報部門の気さくなお二人のおかげで思い返せば楽しい2週間でした。まだまだわからないことだらけですが、これから情報部門の戦力になれるよう日々勉強していきたいと思います!

 

前職は某パソコンショップの店長でした。趣味は釣りです。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | 3件のコメント

バネで引っ込む仕様

ども。
寝不足からなかなか復帰できないおじさん、担当ちゅんです。

その寝不足の原因となった選挙事務も終わりました。私はICTの担当者ということで、世の自治体情シス担当と同様に、選挙になると情報機器の設置・設定作業といった業務に駆り出されます。

何度やっても緊張するのは開票所の設営です。開票作業というのは投票用紙を手作業で集計していると思われがちですが、その作業をスピーディに、かつ確実に行うために色々と機器を使っています。投票用紙を仕分けるために使っている分類期は高性能なOCRですし、票も機械を使って計数します。集計は専用のシステムを使っていて、票の束にバーコード付きの付表をつけて、それを読み込んでいきます。

こういう一連の作業が「絶対に止まることなく動く」ことを前提として、それでも「全ての作業が終わるのは23時頃です」みたいな話ですから、システム全般を問題なく動かすという責任があるこちらからすれば痺れてしまうのです。
システムの動作には絶対は保証できないにしても、トラブルを限りなく減らしていく努力は必要です。開票所内に用意する電源ドラムや延長コードは、絶対に足で引っかけることがないように、念入りにガムテープで固定していきます。

そうした中で、若干のトラブル。用意した電源ドラムのコンセントがアース付きの三相だったのです。時間のない中でこういうトラブルが起きると焦ってしまいます。急いで変換プラグを取りに戻らないといけない、そのために車が必要、誰が取りに行くかなど頭の中ですぐに段取りをつけて「変換プラグを取りに行ってほしい」と職員に頼んだところで「えっ?もしかしてこれですか?」と。
その電源ドラムのコンセントですが、アースの部分がバネで引っ込むという、まさに「初見殺し」の仕様でした。こういうことが起きるから、本当に現場作業って難しいです。真剣に作業しているからこそ、思わず笑ってしまう出来事でした。

バネで引っ込むここが引っ込むって普通わからないですよね~

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

動画に字幕をつける

ども。
参院選投開票日は公式LINEによる速報に従事する予定の担当ちゅんです。

この1週間は選挙関連の業務に明け暮れていました。先日、臨席びっく氏が「投票・開票事務説明動画の収録」というタイトルでブログに投稿しておりましたが、今日はその続きです。

動画は滞りなく収録することができ、その後の処理は私にバトンタッチされました。通常であれば、イントラネットに構築している動画閲覧用サイトに動画をそのままアップして、職員は自席の業務用PCから閲覧してもらうことになります。
コロナ禍ということもあり、大人数が集まる説明会などはほとんど開催されなくなり、その代わりに動画配信という手法がとられるようになってきました。その中で、私がいつも気になっていたのは「音声を聞く」ということが必須になると、業務の最中に動画を閲覧しづらいんじゃないかなということでした。

今回の動画撮影時には担当者が「読み原稿」を作っていて、当日はそれを読み上げる形での収録となっていた点に着目。「後ほどその原稿をください」とお願いし、今後のこともあるので動画に字幕を付けてみることにしました。
調べてみると、動画の字幕と言うのは「srt」という拡張子のファイルを用意することで実現できるとわかりました。中身はテキストで、一定のルールに基づいて記述することで、動画ビューア等で字幕として扱われるというカラクリ。今まで知りませんでしたが、よく考えられた仕組みです。

ここまでわかったら、あとは単純作業です。Wordで作られている読み原稿を一定の文節(文字数)で改行し、それをExcelに貼り付け。srtの文法に合うように加工して、さらにそれをWindowsのメモ帳に張り付けて・・・と、色々なアプリを経由しながらなんとかファイルは完成。問題は実際に動画を見ながらタイミングを合わせて字幕を切り替える必要があるのですが、その作業はオープンソースの素晴らしいエディタ「Subtitle Edit」を使えばすべてが解決でした!このソフトがなかったら、間違いなく途方に暮れていました。ありがたいです。

この作業によって無事に動画に字幕が付きました。音声をミュートにしていても内容が分かるようになったので、たぶん多くの職員が喜んでいるはず・・・と思うのですが、想像していたよりも反響は少なくてちょっと残念。たぶん伝えてこないだけで、みんな助かっているだろうと思って自己満足しておきます。
この作業を前提として考えれば、動画の収録はあらかじめ原稿を作って、それを一言一句正確に読み上げるという手法はかなり有効だと思います。

Subtitle EditSubtitle Editさえあれば、字幕編集など何の難しさもありません。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

移動期日前投票所(本番)

ども。
我が社に仲間が1人増えましたが、登場まではもう少しお待ちください。担当ちゅんです。

入念に準備してきた参議院選挙の「移動期日前投票所」ですが、昨日7月5日に本番を迎え、無事に完了することができました。
リハーサルの時は幸運にも雨が降り、雨天時の対応も確認していたところですが、昨日は天候にも恵まれ日差しのある中での投票所開設となりました。あまりにも天気が良すぎて暑すぎるくらいです。

・・・そう、今回の課題は「暑すぎた」のです。テントの中で受付を行っていましたが、気温も去ることながら湿度も異様に高くて、まるでミストサウナのような状態。暑さ対策が必要な状態となり、テントに張っていた横幕を一部撤去するなど急遽対応が必要となりました。屋外に会場を設置する場合は、どうしてもその日の天候に左右されます。この部分は仕方がないとはいえ、なかなかうまくいかないものだなと思います。

しかし、投票事務自体は何の問題もなく行うことができました。今回のポイントとしては、屋外でPCやルータを使う際の電源をどうするかという部分を「プラグインハイブリッド」の公用車で確保した点です。これまでだと車のシガーソケットからコンバータで電源を作るか、もしくは発電機を使うといった方法になっていたはずです。エンジンを掛けなくても(もちろんバッテリー残量が少なくなるとエンジンは作動しますが)電力がそのまま車から取れるので、とてもエコですし、手前味噌ですがすごく良いアイデアだったと思っています。

さて、そんな移動期日前投票所でしたが、やはり実際にやってみると色々と課題も出てきます。例えば「暖かい時期の選挙ならテントでいいが、冬期間の選挙はどうするか」であったり「せっかく移動式の投票所なのにテントを張っている時点で機動性を活かせていない」といった点など、改善が必要なポイントが見つかりました。
今回は初の試みで、まずは「投票所を外に設置」という目的を達成することを第一に考えて行ってきましたが、次回以降は今回の反省点も生かして、よりスマートな投票所にできるよう、創意工夫していきたいと思います。

移動期日前投票所The北海道な雰囲気が伝わるような写真が撮れました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

乞うご期待

本日はちゅん氏が不在のため、月末担当びっくが投稿致します。

7/1に我が情報部門に新たな職員が着任しました。
ちゅん氏、私、???(HNはブログ登場時に発表!)の3人体制となります。
先週金曜の初日はかなり緊張した面持ちでしたが、
緊張の中にも新入社員のような純粋な目の輝きをしていたのが印象的でした。

私も役場に入ってまもなく2年になりますが、初日、二日目と
先代のおーるど氏に丁寧に業務の引継ぎを説明して頂いた日々を思い出しました。

コロナ禍での着任となり、マスク越しの顔を覚えるなど色々大変な事があると思いますが
役場での業務を楽しみながら覚えて貰えたら嬉しいです!

一人増員となり、私自身も身が引き締まる思いです。
3人体制の情報部門になりますが、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

20220704今月中に登場しますのでお楽しみに!

(投稿者:びっく)

カテゴリー: つぶやき | コメントする