選挙話の最終回

参議院選挙から2週間が過ぎ、テレビ等マスコミ報道は、はねじれ国会の政局へと・・・。さて、選挙の開票所での戦力を紹介してきましたが、最終回です。

今回の開票段取りは、選管で十分に検討された人員配置と用意された戦力マシーンによって3年前の参議院選挙よりも終了時間が1時間程度短縮されましたので、まずは上手に出来たと言ってよいのかと思います。しかし!問題も発生していたのです。暴露話では有りませんが、強力な戦力となるはずの「自書式投票用紙読取分類機 テラック-CRS9型」なのですが、イマイチ読み取りspeedが遅い??実は今回の設定速度は、余裕をみて毎分420枚だったのですが、どうも遅い??このテラック-CRS9型の最高速度は毎分460枚なのでそれほど遅い設定では無いのですが、担当者全員が何故か遅いと感じていたのです。一応全票CRS9型を通したのですが、使ってみたらストレスが・・・。

そこで本日、販売元の○サシが来まして、PCからログをとって解析することになりました。結果は毎分400枚程度は、ちゃんと読み取っているとなっています。おかしいなあ?みんなが遅いと感じたのは?・・・原因が不明のまま、機材一式はまた眠りに就きました。次回の登場は、統一地方選挙の前半戦(知事・道議)の予定ですが、しっかり○サシの担当者が八雲町に張り付き、動作を確認することになりました。

意外にもっと早く出番が来ることが無いように祈ります。

遅いと感じた原因を調査の図
PCから作業履歴をみたら十分な速度が出ているらしい?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

プリンタ故障と裏テクニック

ども。
自宅の部屋が暑すぎるのですが、原因はどうやら発熱の大きいPCのような気がしてきた担当ちゅんです。

今日もレスキューの電話がなりました。内容は「レーザープリンタが動かなくなった。パネルにはエラーコードも表示されている」というもの。プリンタはモーターで紙送りの芯を動かしたりと可動部が多い機器なので、どうしても故障が多いです。ある意味、備品ではありますが消耗品的な扱いです。

メーカーと保守契約をしていますので、故障時はオンサイト修理(サービスマンが現場に派遣され、利用場所にて修理を行う方式)が受けられます。ですが、修理に至るまでには、交換部品の手配やら何やらで正味1週間程度は見なければなりません。今回故障したプリンタは戸籍の窓口に設置しているプリンタなので、これが使えなくなると戸籍抄本も住民票も印鑑証明書も何も発行できない事態となってしまいます。SE担当としてやってはいけないことの代表に、機器の故障が原因で業務を止めてしまうことがあげられます。黙って指をくわえて見ているわけにもいきませんから、代替のプリンタを出すことにしました。

今回、故障したのは某大手メーカーN製のプリンタ。こちらから持っていった代替品は同じプリンタの後継機。ここでひとつ非公式な「裏テクニック」があります。メーカーのウェブサイト等では一切書かれていないことですが、実はこの後継機のプリンタは型番が違っても古いプリンタドライバで動いてしまうんです。おそらく、どこかに不具合が出るのでしょうが、今までの経験上、これでクレームが出たことはありません。要するに、プリンタを交換してIPアドレスを書き換えるだけでPCの設定は一切いらないということです。こういうときに、いかに現場で楽をできるかがにわかSE的にはとても重要なのです!

というわけで、何ら問題なくプリンタは動きました。かかった時間は30分足らず。町民の皆さんに迷惑をかけることなく、無事に住民票も発行できました。どういうわけか、機器は季節の変わり目に故障することが多いです。最近は八雲町も暑いです。短い北国の夏ですので、満喫したいと思います。

比較
メーカーウェブサイトより。ドライバのサイズは若干異なるようです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

休日もPCでお手伝い

先日、大新のスポーツ公園の陸上競技場をメインに、小学生の駅伝大会が行われました。1チーム4名で約900Mの周回コースを1周づつ走り襷を繋ぎました。町内中の小学校から沢山の選手が集まり毎年大賑わいの大会でした。なんと言っても、小学生の大会なので、応援の父兄の数も半端じゃありません。

恒例となっていますので、今年もYPDのメンバーとしてボランティア参加してきました。仕事は、決審から羅列で書かれた通過順のゼッケンナンバーと、ストップウォッチと連動して打ち出されるタイムを印字したレシート?が、我々の所に来ます。これを予め作成しておいた、データベースに入力すると、各チームの総合順位と区間賞が判る仕組みとなっています。と言っても表計算ソフトの代表選手である「エクセル」で作られていて、最後に必要なデータをCSVではき出します。シンプルにクロスケーブル接続されたもう一台のPCで、年賀状ソフトを利用して、賞状を印刷します。この仕組みを我々は「駅伝くん」と呼んでいて、もう10年位も使っている不朽の名作となっています。先に行われたミルクロードレースもこの「駅伝くん」から派生した亜種を使っています。これを使うと3名で、成績発表から各種表彰状作成まで短時間で出来てしまいます。最近では更なるスピードアップは、プリンターの高速化ぐらい?と話しています。今回の駅伝大会は、何のトラブルも無く?見事な大会運営で終了となりました。

このようにPCは柔軟な発想で使えば、本当に省力化が可能な便利TOOLです。一度ガリッとシステムを作れば、本当に楽が出来ます。その肝は、シンプルな構成でしょうか?ちなみに次回の出動は、秋の中学生駅伝の予定です。

駅伝大会のお手伝い
3名で成績の集計と表彰状づくりを引き受けています。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

時代の波?新しすぎるPCってこれだもん!

ども。
私ごとですが、このたび30歳を目前に結婚することになりました担当ちゅんです。職員も見ているこのブログで報告するというのが、なんとも「にわかSE」的で、実は機会をずっとうかがっておりました。

さて、本日はとある部署で新調したPCの設定業務でした。
新品のPCはいいですね!特定業務を行うために導入した端末ですが、我が社の情報系端末では到底ありえない「Intel Core i3」登載。「Intel Core 2 Duo」でさえ高嶺の花なのに、一気に最新式です。メモリも潤沢に積んでいて、動かしているOSはXPとくれば、それはそれは「爆速」なのです。

しかし、こうした最新の端末には落とし穴があるのも宿命。今回、セットアップした端末はなぜか無線LAN内蔵ではなかったので、已む無くPCカードスロットの無線LANカードを導入しましょうと本体をぐるりと拝見いたしましたが、なんと

PCカードスロットが無い!!!

驚きました。代わりにあった「穴」には「EC」とだけ書かれています。EC?何のこっちゃ。
調べてみましたが、ECとは「ExpressCard」の略で、これまでのPCカード(CardBus)の後継として開発され、機能は全て引き継がれるのですが「形状が異なる」ので直接の互換性はないとのこと。じゃあどうすりゃいいんだよ!…はい、おとなしく有線のLANにします。

無いものねだりをしても仕方がないです。ダメと分かればあっさり引き下がるのがこの業界のセオリーと個人的には思っています。

気を取り直して作業続行。今度はISDNのTAを介してダイヤルアップ接続を作ります。いまどきISDN?はい、これも仕方が無いのです。業務の中で指定されていますから。今度はシリアル端子(RS-232)接続ですが、これも何やら嫌な予感がします。

やっぱり!!シリアル端子も無い!

こっちは今時のPCだと当たり前です。というか、逆にシリアル端子が登載されたノートPCが売っているなら教えてほしいくらいです。仕方が無いのでシリアル端子をUSB端子に変換するコネクタを持ってきて、無事接続完了です。ちゃんとCOMポートとして認識されました。

と、いった具合で、最新式のPCは確かに動作も機敏で快適ではありますが、周辺機器が古いままだと実質「業務には使えないPC」となってしまいます。これを何とか最新式でも使えるよう、我々SEが延命措置を施すわけです。そう考えると、フロッピディスクが製造中止となった今、フロッピー必須の業務があった場合どうすりゃいいんだ?と、内心ドキドキです。製造中止は本当に困ってしまいます。

ECとPCカード
無理やり突っ込んでスロットを壊すところでしたよ。

(投稿者:おめでたのちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Windows2000とウィルス対策ソフト

先日、ちゅんも書いていましたが7月13日をもって、マイクロソフト社のWindows 2000延長サポートフェーズ終了が終了しました。つまり、マイクロソフト社は、Windows 2000というOSに対して致命的な欠陥が発見されても、修正を行いません。Windows 2000は、過去の遺物となったと言うことです。

でも、急に14日からPCが使えなくなる訳ではありません。製造・販売元からの最良な環境の提供が止まったに過ぎないのですが、これが大きな問題なのです。当然な話で、Windows 2000に関係するアプリケーションソフトは、全て今後の修正や開発をやめてしまします。特に致命的な問題は、ウィルス対策ソフトの更新がSTOPすることです。

ウェブサイトで主だったウィルス対策ソフトの対応状況を調べてみました。

マカフィー

マカフィー・インターネットセキュリティ等の製品はWindows 2000をサポートしていません。OSに係わらず、現在2010バージョンが発売されておりますので、2008年以前の製品はサポート終了となっています。なので2009年版はサポート中ですが、なんとWindows 2000は非対応となっていました。結果、Windows 2000を正規にサポートしたウィルス対策商品は無いようです。

トレンドマイクロ

現行のウイルスバスター2010は、Windows 2000をサポートしていません。もっとも、ウイルスバスター2008からWindows 2000を既にサポートしておりません。バージョン2007までは使えたのですが、定義ファイルの更新が2008年12月で終了しています。やはり、今では使えません。

シマンテック

ノートン360やノートン インターネット セキュリティ 2010も、やはりWindows 2000をサポートしていません。Windows 2000で使用できたのは、バージョン2005までのようです。2005は今時売っていないので、やはり使える製品は無いことになります。

キヤノンITソリューションズ

最近あちらこちらで使用者を見かける、評判の良いウィルス対策ソフトです。統合型の、ESET Smart Security V4.2は、Windows 2000をサポートしていません。しかし、ESET NOD32アンチウイルス V4.2のほうは、Windows 2000対応と明記されていますので安心して使用できるようです。 ただし、2000SP4に限定で、サポート期間は明記されていません。

ジャストシステム

カスペルスキーって言うウィル対策ソフトを知っていますか?一時は飛ぶ鳥も落とす位?勢いのあったソフトです。今でも利用者は多いと思います。さて、Kaspersky Internet Security 2010もWindows 2000を明記しています。やはり何時まで使えるかは明記されていません。

KINGSOFT

無料版(但しCMが出る)もありますので利用者も多いと思います。現行のInternetSecurity 2011にはしっかりと、Windows 2000サポートをうたっています。しかしやはりここも、何時まで使えるかは明記されていません。

以上から、大手3社は既に対応製品が無いようです。でも、今後のサポート期間を明記していませんが使えるウィルス対策ソフトが有るのは事実です。自宅のPCなら自己責任でWindows 2000が使えないことも無いかな・・・?

トレンドマイクロのウェブサイトから転用しました。
トレンドマイクロのウェブサイトには、こんな告知がありました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする