暑いです。

暑いです。暑すぎです。

厚生労働省令の事務所衛生基準規則(昭和四十七年九月三十日労働省令第四十三号)第四条では「事業者は、室の気温が十度以下の場合は、暖房する等適当な温度調節の措置を講じなければならない。」と書かれています。あれれ・・・?これって10℃以下の寒い場所で働かしてはダメですよ、となっていますが、暑さに対しては明記がありません。エアコンの完備された事務所の場合、第五条3で「事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない。」と上限を28℃以下にしなさいとなっています。まあ、エアコンの無い職場なので関係ありませんが。

本日は朝から猛暑の予感だったのですが、アメダスによると午前10~11時には、何と!31.3℃を記録しました。今年一番の暑さです。昼からは若干雲と風が出てきましたので下がるのかな?それでも、私の卓上温度計は32.3℃となっています。なにせ庁舎の構造からか、私の部屋の窓からは風が入ってきません!どうして?PCのパームレストも気持ち悪く暖かく、汗ばんだ腕がペタペタとくっつきます。これで良いのでしょうか?事務所の中で熱中症にでもなったら笑えません。十分な水分補給と、イスに座りっぱなしではなく時々適度な運動をすることにして、残っている書類をかたづけたいと思います。皆さんも熱中症には、十分ご注意下さい。

ちなみに、サーバー室の推奨温度は9℃~25℃、動作時湿度は20%~80%と言われています。我々のサーバー室は、電気代も考慮して高めの24℃をKEEPさせています。なんと庁舎内で一番快適な環境で働いているのは「サーバー」なのでした。

アメダスの画面と温度計
アメダスは31.3℃を記録、机の上は32.3℃です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

トラブルがなければ

ども。
暑いのも寒いのも苦手な担当ちゅんです。

先日からお知らせしていますとおり、現在当室では小学校のパソコン教室を整備しています。リビルドの終わったPCを順次学校に卸していきます。

こういう作業は、どのくらいの時間がかかるのか読みづらいです。今日おじゃました黒岩小学校はPC台数は4台なので、普通に考えれば1時間もあれば終わるだろうと思うのですが、現場に出てみるとこれがなかなか。色々なことが起こるのです。

本日の場合、机をよけてみると既設のLANケーブルがごちゃっと置いてあり、まずはこれをちょうどいい長さに切ってケーブルを作りました。床もすっきりしたところでPCを設置。マシン名やIPアドレスを設定し、さああとはプリンタのテストプリントを残すばかりとなったところで、トラブル発生。今回換える予定のないプリンタがどうも芳しくない様子。ヘッドクリーニングを1回行うたびに徐々に状態は良化していきましたが、1回のクリーニングには1分以上の時間がかかりました。結果、全ての作業を終了するころには、作業開始から2時間以上たっていました。

ただ、今回の場合はまだ可愛いものでした。一番困難を極めるのは、一度職場に戻らないと用が足りないケース。八雲町はとても広いので、目的地まで30分以上かかるのも普通なんです。ここで道具を忘れてくると、もう泣くしかない状態に陥るのです。

これから、熊石の小学校4校にPCを設置していきますが、忘れ物には十分注意したいと思います。

作業の風景。これはまだケーブルを作る前。
作業の風景。これはまだケーブルを作る前。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

町営のFreeSpot

町民の皆さんが自由にインターネットを利用できる公衆端末(KIOSK)の年度内廃止について、先日このブログに書きました。早速、廃止の「穴」を埋めるべくFreeSpotの研究を始めました。

バックボーン(インターネットへの接続回線)を新たに用意できれば理想なのですが、回線にかかる経常経費は痛いところです。そこで既設の回線に強固なセキュリティを掛けて何とかならないかと実験中です。構想どおりいけば?フリースポット機器のイニシャルだけで、ランニングコスト無しにFreeSpotが構築できるはずです。町内のFreeSpot設定を何台かお手伝いしていましたので、簡単に思っていましたが・・・。実験したところローカルPCとの切り分けや、上位ネットワークへのフィルターなど、少々手を加えなければならないことが判ってきました。何しろここのネットワークは、セキュリティ確保が絶対条件なので当然な話です。また、今回実験に使用している、大手B社のフリースポット機器も新型になったらなんだか多機能になっていて難しい?昔はこんな設定無かったのに・・・ブツブツ。説明書から用語を読み取れば、ああ成るはずですが、実際には何故かこう成ってします?知恵袋のSIと実験を繰り返しています。勿論目標は「簡単に繋がり強固なセキュリティでローコスト」です。

Wi-Fiが自由に使える、町営のFreeSpotの登場にご期待下さい。

FreeSpot機器実験中の図
上位ネットワークに強固なフィルターを掛けることが肝です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

残っていました!2000とMe「其の二」

ども。
先週、とあるホテルの駐車場で車を当て逃げされてしまった不運な担当ちゅんです。ふーん。

昨日、上司92氏が書いた日記の続きを書こうと思います。

(昨日のあらすじ)********************************
もう管理PCには残っていないと思われていたWindows2000とMeが、なんと小学校のパソコン教室に残っていることが判明。それらを入れ替えすべく作業を始めましたが…。
*******************************************

今朝、出勤するとハードディスク30台弱すべて、OSの再インストールが終了しておりました。私はというと、昨日は午後から所用があってお休み。全く、上司をこき使う部下です。

ということで、本日は実際に筐体へハードディスクを組み込み、メモリを増設し、起動チェックを行いました。

まずは埃だらけの筐体を、コンプレッサーできれいにお掃除です。1台あたりどのくらいの重さがあるのかなあ。5kg/台として、それを一度に3台抱えて公民館の2階から1階まで運び、ばらして掃除して再び組んでもとの部屋まで。何往復したんだろう。途中からはあまりの暑さに意識ももうろうとなりながら、何とか全台終了。疲れました。

次に、再び筐体をばらしてメモリを挿し、ハードディスクを交換して、筐体を元にもどす。これの繰り返し。92氏は黙々と起動チェック。ですが、とにかく疲労で手元が怪しい私。「ガチャッ…カチッ…ドカッ!!あっ!!!」ってな具合で、手元が狂って精密機器をテーブルから落下させること数回。そのたびに92氏のため息が。まったく、ずぼらな性格だけは30歳を目前にしても治りません。壊れなくてよかった。

とまあ、このような感じで、意識が遠のきながらも作業を終了しました。全27台。リビルドが終わったPCはいつでも出荷準備ができています。早く子どもたちのうれしそうな顔が見たいです!

黙々と作業中
写真向かって手前側に色々なものを落としました…。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

残っていました!2000とMe

庁舎内のネットワークには、もうWindows2000などは無いことになっています。(本当は9月連休まで5台ばかり2000が稼働していますが、更新が決まっているのでカウントしていません。)

ところがっ!実は2000の他にMeまでも残っていたのです。それは小学校パソコン教室にです・・・。八雲町内には13の小学校があります。何度かブログにも書いているとおり、昨年度末に先生方の校務用PCを整備し、私物PCを全廃しセキュリティ向上を図ったところです。が、児童用のPCはわずか4小学校だけにXPの整備がされただけでした。ちなみに、中学校全5校はXP以上で整備済みです。八雲町の小学校では、一番多人数の学級を基準にして、その生徒数の半分+先生用1台を学校PC教室の整備基準としています。これでもザッと数えても9校で50台程度、更新の必要があるようです。何と現行PCの中にはMMX300MHzメモリ64MBという化石のようなPCも多数・・・。何故?今までこれらが残っていたのかは、教育委員会における諸般の事情?とでも書いておきましょう。さて、小学校PC教室の実情は、昨年度から周知の事実でしたので、予算的にも僅かながら確保してもらいました。昨年度の中学校PC教室の更新で廃棄する予定だったPCにXPモデルがありましたので、これを活用して何とか2014年のマイクロソフト社によるXPサポート終了まで、延命させることを考えたのです。セレロン1.2GHzですが、512MBへのメモリ増設やHDDを元気な40GBに換装など多少手を加えれば、小学校PCの主用途であるインターネットによる調べ物学習には十分(何とか?)実用の範囲であると思われます。

と言うことで、せっせと1台ずつばらしては部品の取付とOSの再インストール作業を始めました。今回も過酷な日程で、来週から学校への納品(設置)となっています。2セット同時進行でやっていますが、時間だけがかかります。子供達が楽しみにしているので頑張らねば!!

せっせとリビルド中です。
NのM○12H、RAMのMAX512MBがちょっとキツイ

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする