ヘビーユーザー

 ウィキペディアによると、ヘビーユーザー(heavy user)とは、コンピューターゲームや携帯電話などのメディアの利用時間が、想定される平均的な利用時間よりも多い利用者を指す英語である。ヘビーユーザーという言葉は、アメリカ国内でのコンピュータシステム構築において、「制作者の想定を超えてシステムに支障が出るくらい頻繁・長時間にわたって激しく(heavy)利用する者(user)」から作成された。とされています。

 「制作者の想定を超えて・・・」ですが、米国の大手携帯通信会社が、データー量増大のためパケット定額を廃止するとかしないとか?同社によると、特にニューヨークとサンフランシスコにおけるデータ利用に関しては深刻らしく、わずか3%のスマートフォン ヘビーユーザーが、ネットワーク容量の最大40%を消費しているという。また、英国でもTwitter利用者の内7%のヘビーユーザーが79%の時間シェアを占めている。とも言われています。日本でもこれらに反応した『ソフトバンク、定額制廃止で2GB以上の通信は従量制になるおそれ』との掲示板書き込みもあり、同社CEOの孫正義氏はTwitterで「2%のユーザーが全体の50%くらいの通信容量を占拠しています。」「悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです。」とつぶやいています。

 実は、プロバイダーなどでは既に対策を講じているようです。それは、ヘビーユーザーによる大量のデータ通信などによってトラフィックが増大し、ネットワーク全体の通信速度が遅くなる「ネット渋滞」を緩和するために、プロバイダーの約4割がヘビーユーザーの帯域を制限していることが明らかになったと言うのです。これはYouTubeなどの動画共有サービスなどで、長時間大量のデータ通信をするユーザーによって通信量が増加して、回線などの整備が追いつかないらしく、回線を借りて事業を行っているプロバイダーも居るらしいのです。調査の回答を得られた276社のうち106社が帯域制限をしているとのこと。また、さらに29社が利用者間の公平性を確保することを主な理由として、帯域制限の導入を検討しているとされています。知っていましたか?この帯域制限を実施したことによってヘビーユーザーから「通信速度が遅くなった」といった苦情が来るそうですが、一般利用者からの苦情が減ったり、全体の通信速度が改善したといった効果があったとのこと。どうやら今後もヘビーユーザーの帯域制限を実施するプロバイダが増える可能性は高そうですね。

 思い当たる方は居ませんか?そう言えば、我が家も最近なんか遅くなったような・・・・。私ってheavy user?私の口癖は「日産のGT-Rも3日乗れば、遅く感じる。」なのですが・・・でも単にそうかな?

太めの体型
メタボ体型でもヘビーユーザーとは限りません。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

自動販売機にどうしても入らない100円硬貨

ども。
今夜のスティーブ・ジョブズ(Apple社CEO)キーノートスピーチが気になっている担当ちゅんです。

皆さんは、自動販売機にお金を入れようとして、何度もはじかれてしまってイライラした経験がありませんか?

どういうわけか、私は頻繁に出くわします。100円を入れても、返却口から「カラン」と落ちてきます。ガチャッ…カラン、ガチャッ…カラン、ガチャッ…カランと3回目くらいになると「ああ、このままやっていてもムダだな」と気がつき、勢いよく投入してみたりと工夫してみるのですが、それでも通らない硬貨は通りません。この場合は腑に落ちませんが別な硬貨を使う羽目になります。

どうしてこのような現象が起こるのか、調べてみました。
自動販売機の硬貨判断装置は、硬貨の重さ・厚み・穴の有無で金種を判断しているようです。そして、その装置の設定は「ある程度使い込まれた硬貨」が入ってくることを前提とし、そこから上下に若干の幅を持たせてあるんだそうです。新品の硬貨を基準にしてしまうと使い込まれた硬貨はエラーとなり、逆の場合は新品がエラー。なので、平均値プラスアルファの数値が使われている「らしい」のです(詳細は公開されている訳がありません)。

それでも、頻繁に硬貨が返却される自動販売機ってありますよね。それって判断装置が必要意所に厳しくセットアップされているんじゃないかと疑いたくなっちゃいます。稀に、硬貨そのものに不具合がある場合も機械ははじいてしまいますが、それは「エラーコイン」と呼ばれ、コレクターの間では貴重品として取り扱われているんだそうです(穴の位置がずれた50円玉とか)。

長々と書きましたが、結局のところ「運が悪かった」と諦めるしかないのでしょうか。こういうとき、SuicaやEdiといった電子マネーがあると便利なんでしょうね。田舎ではほとんど使い物になりませんが。。。

100
なんか軽いような気がするよ。気のせいだけど。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 1件のコメント

荒療治

ども。
iPadが気になっていたら、隣の席の人が記事を書いたみたいで、なんだかお尻がムズムズしてきた担当ちゅんです。

ブルースクリーンネタを書くのはもうヤメにしようと思っていたのですが、ちょっと面白いことがあったので「これを最後に」と心に決めて、今回、またしても禁断のネタを書きたいと思います。

とある部署から電話がかかってきました。「青い画面出たよ!早く来て!」とのこと。実はそのPC、新品で納品された庁舎内では最も新しい機種。なのに、ふとした瞬間に再起動してしまう症状が出ているとのことだったので、もしかしたら初期不良かもと思っていました。次にエラーが出たら対応しますということで、しばらくそのまま使ってもらっていたのです。

===============例のマニア向け記事です===============
Windows XPは標準の状態で使っていると、ブルースクリーンが出ると勝手に再起動するようになっています。なので、原因を突き止めるために、まずは勝手に再起動するのを止めます。『マイコンピュータ→プロパティ→詳細設定→起動と回復→システムエラー』の「自動的に再起動する」のチェックを外します。こうすることで、エラーが発生すると「心臓に悪い」例の真っ青な画面が出てくるわけです。
=============================================

エラーの内容からは、どうやらメモリ周りが怪しいのですが、はっきりした原因がわからないのと、メーカー保障が受けられる期間というのもあり、今回は同型の別な機械とハードディスクを交換して対応。こうすることで、原因がハードディスクなのかメモリなのか問題の切り分けができます。

それにしても、そのPCの使用者である某S係長。「あれ?前よりも軽くないですか?」「あれ?前よりも少し小さくないですか?」と、全く同じ機械にも関わらず、何らかの違いを感じ取った模様。こういう感覚って、確かにありますよね。「全く同じ機械なんですよ」と説明しましたが、やっぱり不思議そうに首を傾げる係長なのでした。

ハードディスク交換中
今回はちょっと荒療治(荒治療とは言わないの?)でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ライブカメラが出来ました

 皆さん「フィッシャリーナ」ってご存じですか?それは、漁港とレク・マリーナを合体したような施設のことで、フィッシャリーナと呼ばれています。道内には余市河口、豊浦、虻田そして八雲などに作られています。

 この八雲漁港フィッシャリーナを拠点としている、八雲フィッシングサークル(会長:斉藤幹也 会員:47人)では、港の清掃活動など積極的に行っていますが、この度、フィッシャリーナの防犯目的を主にライブカメラによる映像の配信を開始しました。カメラの設置にあたっては、八雲パソコン同好会にネットワーク機器の提供と設置設定の技術協力を、札幌のワイコム(株)には通信回線を、さらに八雲町等から敷地と電力の協力を得て実現に至りました。
 同サークルのN氏は、「フィッシャリーナの防犯や、海洋状態の速やかな把握に役立ってくれる事を願っています。」とコメントしています。QRコードも用意していますので、携帯電話から同様の静止画もご覧になれます。詳しくは、同サークルのウェブサイトをご覧下さい。

 さて、今回のライブカメラは、毎冬町営スキー場に設置されるカメラと同様な物です。但し、こちらの方がスムーズな首振りと高倍率の光学ズームの仕様となっています。更にカメラ本体も、高温時にはファンが寒冷時にはヒーターが動作する、塩害対策された「ハウジング」に納められています。また、通信回線は黒岩、山崎、野田生、東野地区にAir5Gを展開するワイコム(株)のご協力を頂いています。なお、電源供給の都合上、冬期間の映像配信は休止となる様です。

※PCで配信映像をご覧になるには、最初にMPEG-4/MJPEGビューアープログラム(ActiveXコントロール)をインストールする必要があります。

 八雲漁港フィッシャリーナLiveCameraのURLは
  http://www10.plala.or.jp/yakumo-fishing/yfc_cam/
 携帯電話専用サイトは
  http://yakumo-fishing-circle.aa0.netvolante.jp/mobile

八雲フィッシングサークルの設置したカメラ
遠くは、羊蹄山も見渡せます。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

iPad(アイパッド)を職場で使う?

 話題のiPadが遂に日本国内でも販売が開始されました。TVや雑誌等のインターネットとは違うメディアでも、大変大きく取り上げられています。

 iPadは9.7インチの液晶画面をタッチして操作するPCの一種です。このようにPCの一種とかたづけてしまうと販売元のアップル社に怒られそうですが・・・。サイズはA4版より一回り小振りな薄いまな板状です。勿論、蓋やキーボードはありません。文章を打つときは、液晶上にキーボードを表示させ、それを触れて使うことになります。バッテリーで稼働させるのですが、満充電で約10時間位は動作可能と言われています。

 マスコミで騒がれている、目玉的iPadの使用方法は電子書籍と言われています。紙媒体の本が無くなる??確かに印刷製本した書籍より、はるかに安く、それも発売と同時に瞬時に手に入ります。さらに「音」や「動き」まで付けることが出来ます。もしかしたら本当に・・・と考えてしまいます。

 西暦20××年、朝職場でiPadの電源を入れます。一番に電子メールをチェックします。次に、今日のスケジュールを確認します。おっ!朝一番で会議が入っていました。iPadを持って会議室へ。勿論、会議の資料はiPadの中です。iPadを横にして画面上の鍵盤でメモを取ります。そして会議終了です。会議室からそのまま次の現場に向かいます。車中、朝読み残した新聞をiPadでパラパラと読み直します。現場に到着後は、iPadから数百ページにもなる現場資料を見ながら、打ち合せをします。なんと急な出張になりました。iPadでWebからチケットを手配します。iPadと出発です。移動中には、iTunes Storeから購入した映画を楽しみます。出張先で使う資料は、会社のWebデータベースからiPadへ取り込みます。あれっ、今日は電子版週刊少年ジャンプも発売日でした早速・・・。

 ここまで、妄想で書きましたが、iPadの何が画期的なのかというと、このスタイルの斬新さかな?だって、iPadをモバイルPCに置き換えても出来そうな話のような気がします。発想が貧弱かな?それって私だけ?

iPad一番安くて49,800円
今度は本当に職場で使ってみたいiPad

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする