BS放送とCS放送の違いって?

ども。
暑い暑いと言いながらも、寒いよりは全然へっちゃらだなと思っている担当ちゅんです。

今日、とある職員の方からこんな質問が。
「最近地デジ対応TVを買ったんだけど、BS放送とCS放送の違いって何?」

はい、それはそもそも衛星の種類が違います。終了!

…というわけにもいかず、結局のところ「無料で見られるのがBS、お金を払って見るのがCS」という説明をして納得していただきました。ですが、この「BSとCSの違い」というのは、実際にどのくらいの人が正しく説明できるものなんでしょう。正直、私もあやふやでありましたので、ちょっと調べてみました。

まず、衛星が違うという認識は大丈夫でした。BSは『放送衛星:Broadcasting Saterite』で、CSは『通信衛星:Communication Saterite』となります。そもそも、テレビ放送に特化して上げられた衛星がBSであり、CSで直接放送が認められたのは1989年の放送法改正後から。それまでは「放送」に利用することは禁止されていて「通信」にしか認められていませんでした。今は同じような用途で使っている衛星ですが、こうした歴史があるのです。

じゃあ今は区別しないで「衛星放送」に一本化したらどうなの?と思いますが、そもそも衛星が物理的に違いますので、アンテナを向ける方向も違います(BSと同位置の東経110度にCSの衛星も上がっているので、BSのアンテナだけでもCSを見ることはできます)。一般家庭で視聴されるいわゆる「衛星放送」と呼ばれるものは、民放各社が放送しているBSと、スカパーが放送しているCSという区分けでほぼ間違いありません(CSは企業・団体向けの通信にも使われています)。BSを見るためのアンテナと、スカパーを見るためのアンテナでは方角が違いますので、双方を受信するために2つパラボラアンテナを上げているお宅もたまに見かけます。要するに衛星放送と呼ばれるものの中にBSとCSという2種類の放送があるという理屈になります。

なので、BSとCSの違いは何と言われたら、やっぱり衛星の種類が違うという話に落ち着いてしまうのです。1つのアンテナでBSとCS双方が受信できるので混乱してしまいますが、そもそも同じ110度に衛星を上げたということが画期的なことなんです。ちなみに、2011年にはBSとCS共同で東経110度軌道上に衛星を打ち上げ予定。BSは本サービス用、CSはバックアップ用とのことですが、こうなるとますます住み分けが分からなくなってきますね。

衛星
ちなみに衛星放送は地デジ難視対策最後の要でもあります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

熊石側4小学校完了です

暑い日が続きますが、みなさんお元気ですか?

今週は、先日来ブログに書いているとおり、小学校の生徒用PCの入れ替え作業をしています。月~水曜日の3日間で、熊石側4校23台の入れ替えの予定でした。事前にある程度の仮設定などをしておくなどの、事前準備が功を奏して2日間で完了しました。こう書くと簡単そうに思うかもしれませんが、本当は大変でした。何しろ暑い!夏休みで生徒のいない学校の閉め切られた窓。校舎内では、太陽の温もりが、既に狂った灼熱地獄に熟成されながら、我々を待っていました。もう熱中症寸前です。見かねた先生方から冷た~い差し入れを頂き、やっと正気に戻る始末ですから。

最後に作業にしたのが雲石小の7台だったのですが、PC教室に入ってからここでは暫し悩み作業STOPです。普段こんな事は無く黙々と作業開始なのですが・・・。何故って?それは、雲石小のPC室には生徒用のPC机が11脚も所狭しと寺子屋風(3列×4段)に配置されていて、そこに古いPC9台が鎮座していました。今回の整備台数は6台なのでバランスが・・・。色々な学校のレイアウト実績を教頭先生に説明しながら協議となりました。導き出したレイアウトは、横向き背中合わせの2列×3並びです。決まったら早速作業開始です。教頭先生にも手伝っていただきながらPC全台取り外し、LANケーブルを全撤去、更に不要になった机5脚を廊下へ退場させます。灼熱地獄の中で、もうこれだけでヘロヘロです。それから机6脚の位置を決めて、LANケーブルと電源ラインを引き直します。台数が減ったのでもちろん必要最小限で綺麗な作業を目指します。持っていったPCを配置し動作を確認、プリンタ設定・印字テストで無事終了です。な~んと!全面リニューアルとなってしまいました。教頭先生からは、何屋さん?と呆れられながらもミッションクリアです。夏休み明けに、子供達が驚く姿が楽しみです。

今後の予定は、八雲側の小学校4校です。何とかこれも夏休み中に出来ないかな・・・。

雲石小PC室リニューアル後
広々と再配置され、見違えてしまう雲石小のPC教室

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Phase-change Dual

ども。
熊石方面に1日外勤でしたが、あまりの暑さにフラフラになってしまった担当ちゅんです。

なぜ外勤だったかというと、先日からここで書いていたとおり小学校周りのパソコン整備だったのですが、今日は思いのほか作業がはかどり、相沼小学校と泊川小学校の2校をやっつけてしまいました。いやあ、働きました。

学校周りのパソコンを入れ替えていると、思わぬお宝にめぐり合うことが多いというのは、以前「メカニカルキーボードの記事」で書きましたが、今日もありましたよ!

外付けCDドライブだと思って何気なく手に持つと、なんだか雰囲気が違います。ズシッとしているというか、何かしらオーラが違うんです。よくよくベゼルを見てみると、そこには「PD」と書かれています。PD?これは始めてみました。上司92氏は「おお、PDだ。こんなもんどうすんのよ!」と言っていましたが、私は知らなかったので調べてみました。

PDとは「Phase-change Dual」の略で、某大手総合家電メーカー「M(当時)」が開発した光ディスクの規格でした。記録容量は650MB。容量もですがディスクの外見もMOにそっくり。1995年に発表されましたが、当時はまだCD-RやCD-RWが不安定で、MOやZIPもそれほど普及していなかったので、当時としては優秀なメディアだったそうです。その後、MOやZIPが普及していくにつれ徐々に押されていきますが、同M社が開発したDVD-RAMと下位互換があったため、それなりに延命。しかし、2000年に片面4.7GBのDVD-RAMがリリースされると互換性は考慮されなくなり、市場から姿を消すことになりました。

なんか、この説明文アレですね。この後に「そしてDVD-RAMも…」と続きそうな感じです。要するに、同じような規格の製品が登場する中で消えていった「ベータマックス」のようなものなんですね。し烈な開発競争の中で消えていった製品。ドラマがありますね。

見えますか?ちゃんとPDって書かれています。
自作PCにあえて組み込んでいたらCoolかもしれません。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

暑いです。

暑いです。暑すぎです。

厚生労働省令の事務所衛生基準規則(昭和四十七年九月三十日労働省令第四十三号)第四条では「事業者は、室の気温が十度以下の場合は、暖房する等適当な温度調節の措置を講じなければならない。」と書かれています。あれれ・・・?これって10℃以下の寒い場所で働かしてはダメですよ、となっていますが、暑さに対しては明記がありません。エアコンの完備された事務所の場合、第五条3で「事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない。」と上限を28℃以下にしなさいとなっています。まあ、エアコンの無い職場なので関係ありませんが。

本日は朝から猛暑の予感だったのですが、アメダスによると午前10~11時には、何と!31.3℃を記録しました。今年一番の暑さです。昼からは若干雲と風が出てきましたので下がるのかな?それでも、私の卓上温度計は32.3℃となっています。なにせ庁舎の構造からか、私の部屋の窓からは風が入ってきません!どうして?PCのパームレストも気持ち悪く暖かく、汗ばんだ腕がペタペタとくっつきます。これで良いのでしょうか?事務所の中で熱中症にでもなったら笑えません。十分な水分補給と、イスに座りっぱなしではなく時々適度な運動をすることにして、残っている書類をかたづけたいと思います。皆さんも熱中症には、十分ご注意下さい。

ちなみに、サーバー室の推奨温度は9℃~25℃、動作時湿度は20%~80%と言われています。我々のサーバー室は、電気代も考慮して高めの24℃をKEEPさせています。なんと庁舎内で一番快適な環境で働いているのは「サーバー」なのでした。

アメダスの画面と温度計
アメダスは31.3℃を記録、机の上は32.3℃です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

トラブルがなければ

ども。
暑いのも寒いのも苦手な担当ちゅんです。

先日からお知らせしていますとおり、現在当室では小学校のパソコン教室を整備しています。リビルドの終わったPCを順次学校に卸していきます。

こういう作業は、どのくらいの時間がかかるのか読みづらいです。今日おじゃました黒岩小学校はPC台数は4台なので、普通に考えれば1時間もあれば終わるだろうと思うのですが、現場に出てみるとこれがなかなか。色々なことが起こるのです。

本日の場合、机をよけてみると既設のLANケーブルがごちゃっと置いてあり、まずはこれをちょうどいい長さに切ってケーブルを作りました。床もすっきりしたところでPCを設置。マシン名やIPアドレスを設定し、さああとはプリンタのテストプリントを残すばかりとなったところで、トラブル発生。今回換える予定のないプリンタがどうも芳しくない様子。ヘッドクリーニングを1回行うたびに徐々に状態は良化していきましたが、1回のクリーニングには1分以上の時間がかかりました。結果、全ての作業を終了するころには、作業開始から2時間以上たっていました。

ただ、今回の場合はまだ可愛いものでした。一番困難を極めるのは、一度職場に戻らないと用が足りないケース。八雲町はとても広いので、目的地まで30分以上かかるのも普通なんです。ここで道具を忘れてくると、もう泣くしかない状態に陥るのです。

これから、熊石の小学校4校にPCを設置していきますが、忘れ物には十分注意したいと思います。

作業の風景。これはまだケーブルを作る前。
作業の風景。これはまだケーブルを作る前。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする