インターネットは災害に強い?

東日本大震災の被災地では未だ十分な支援物資が届かずに、不自由な生活を余儀なくされている方がたくさんいるとの報道がなされています。本日、外勤中に八雲の自衛隊駐屯地からも「災害派遣」と書かれた大型トラックが3台ほど出発していくのを見ました。道路の状況も徐々に良化しているとのことで、一日も早く被災地に物資が届けられるよう願っています。

さて、今回の震災では電気・ガス・水道といったインフラに大打撃があった反面、やはり「インターネット」は強いなと感じます。震災直後、ほとんどのインフラが停止していく中、Twitterには被災地からの生の声が溢れていました。「○○地区の避難所にはほとんど物資が無い」「○○で被災して身動きが取れない」など、瞬時にリツイート(RT)され、私のタイムライン(TL)にもどんどん情報が流れてきました。

しかし、あれほど甚大な被害が出ている中で、なぜインターネットは止まらなかったのでしょうか。

それにはいくつか理由がありますが、そもそもインターネットという技術は軍事利用が目的で生まれたものです。ある一箇所に軍事データを集中させていては、そこに爆弾が落とされて被害にあうとデータを全て失ってしまう。そこで、複数の拠点にデータを分散し、通信でやり取りする仕組みが研究されました。この仕組みこそがTCP/IPと呼ばれ、現在のインターネットのベースになっています。
つまり、ある場所の回線に致命的なダメージが発生しても、ほかに通じている回線を見つけて回避していくことができる「仕様」となっているのです(ただし、基本的には電気が通じていないと家庭ではモデムに電源が行きませんから、ネットは使えません。これはあくまでインターネット全体を捉えての話です)。

「蜘蛛(クモ)の巣」という意味をもつ「Web」という英単語が使われているのも、こうして回線が蜘蛛の巣のように張り巡らされ、ページとページがリンクで複雑に関連していることに起因しています。だから、インターネットは災害に強いのです。

今回の災害で、携帯電話はつながり辛くなりましたが、Twitterのダイレクトメッセージをやり取りすることで携帯メールとは比べ物にならないほど安定した通信ができましたし、会話もSkypeを利用することで問題なく可能との話もありました。自治体の情報システム担当として、こうした技術を災害時に利用できないか、今後検討していく必要があると感じています。

Twitter スクリーンショット
今でもTwitterには切実な声が多く寄せられています

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

北海道の電力事情

東京電力の福島第1・第2原子力発電所では、余談を許さないほどの非常事態となっています。関東エリアでは、計画停電も行われるなど、被災者はもとより一般住民の生活にも大きな影響がではじめています。早くて正しい情報をお願いしたいものです。

そこで、北海道の電力事情を調べてみました。北海道全体の最大発電力は約600万kWと言われています。1番多く発電しているのは石炭火力発電で39%、次に原子力発電の35%(泊原発1~3号機で207万kW)以下、水力16%、石油火力8%、その他2%となっています。現在道内の発電所は正常に稼働しており、北海道電力からは次のようなアナウンスがされています。

引用——————————–

【お知らせ】

このたびの東北地方太平洋沖地震により、被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
当社では今回の震災復旧に際して、東北電力株式会社ならびに東京電力株式会社へ応援要員の派遣を実施しております。
また、3月13日(日)より被災地での電力不足を支援するため、北海道と本州を結ぶ送電線(北本連系設備、設備容量:60万kW)を通じて電力融通を開始しております。
詳細につきましては、プレスリリースをご覧ください。
なお、北海道内においては電力供給量には十分余裕がございますので、現在のところ、特別な節電をお願いする状況にはございません。

  • 今回の震災復旧に際して、当社名にてお客さまへ節電に関するチェーンメール等を送付することはございません。
  • 泊発電所につきましては正常に運転しております。

————————–以上、ほくでんホームページより引用

ご安心下さい!北海道での計画停電などは今のところあり得ないと言う事です。しかし、無駄な電力浪費はエコの観点からも、普段から慎むべき事であり節電を心がけることは言うまでもありません。

さて、北海道からは直接電気を函館市古川町にある「古川ケーブルヘッド」から、43kmの直流海底ケーブルで津軽海峡を渡し124km先の青森・佐井村まで送っています。今回に限らず、夏場の首都エリアでの電力事情ひっ迫時には、例年60万kwフルでの供給しているそうです。北電的には、あまり驚く事ではないようです。

ン!??直流海底ケーブル・・・「直流」???「交流」じゃないの?あちらこちら調べたら、七飯町の函館変換所には「交流」と「直流」を変換するための世界最大級のサイリスタがあるらしい・・・?

古川ケーブルヘッド
「古川ケーブルヘッド」ここから本州へ電気が送られています。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

今朝の緊急地震速報

東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々、また現場にて復旧作業にあたっている関係者の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。担当ちゅんです。

被災地では未だ激しい余震に不安な日々をお過ごしのことと思いますが、本日朝、ここ八雲町にも「緊急地震速報」が発せられました。何かあったときに迅速に対応できるようにと、昨晩はテレビをつけたまま寝ていたのですが、結局は妻から。「緊急地震速報が出ているよ!」という声にびっくりして布団を飛び出しました。

テレビを見ますと確かに「渡島・奥尻」と表示されています。大きな揺れを想定して身構えておりましたが、1分経っても2分経っても揺れは来ず。結局は揺れは感じることなく、事なきをえました。

今回はそうした結果ではありましたが、このたびの震災で「緊急地震速報」が発せられると、8割程度はその後大きな揺れを観測していたように思っています。時間的にも警報から揺れまでは十数秒程度の時間があるようですので、慌てずにまずは部屋のドアを開け、その後机の下に隠れるなどの対応は十分できそうです。

速報のメカニズムですが、地震には大きく2つの波があり、地震発生後まずはP波と呼ばれる初期微動があり、追ってS波と呼ばれる主要動があるのだそうです。緊急地震速報はこのP波を観測したら直ちに震源や地震の規模等を予測して、大きな揺れであるS波が到達する前に対象範囲に対して警報を出す仕組みです。私は自治体で情報システム担当をしておりますので、緊急地震速報に対しては特にその配信システムやネットワークの信頼性確保・高速化に対する取り組みといった点に着目するのですが、ものすごいテクノロジーが注入されているということは容易に想像できます。

実は、私は奥尻島が大きな被害を受けた北海道南西沖地震(平成5年)の被災者です。当時、中学生だった私は旧熊石町にて震災に遭いました(頭にテレビが落ちてきて、額を怪我しました)。そうしたこともあり、今回の震災で被害に遭われた方々には1日も早く平穏な日々が戻ってきますよう、心からお祈りしているしだいです。一人の力は小さくても、それが集まれば大きな力となります。「自分には何ができるか」を個人個人が考え、実践していくことが支援の輪になるのではないでしょうか。私も微力ながら、何ができるかを考え、そして行動していきたいと思います。

緊急地震速報
速報のチャイムはわざと不協和音にしてあると聞いたことがあります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

災害とインターネット

3月11日に発生いたしました「東北地方太平洋沖地震」により多くの方々の命が失われたことに対し、深くお悔やみを申しあげます。また、一人でも多くの方の命が救われるよう、併せて被災に遭われた方々が1日も早くもとの生活を取り戻せるよう、心よりお祈りいたします。

さて、地震発生直後から町ではホームページに避難勧告や津波等の情報を掲載していました。こう言う時に限って「ちゅん」はお休みを取っており、1人で役場や待機となった自宅からの更新となりました。役場の対策本部からの情報とネットで津波の状況や国道の閉鎖状況を探してのUPです。なんだかんだと今日の朝までに50回以上の更新作業となりました。

注目情報にUPした「東北地方太平洋沖地震に伴う津波・道路情報等について。(最終タイトル)」は、今朝までに1,800余のアクセスが、更に詳しい情報を載せた「緊急・道路情報 」は2,400弱のアクセスがありました。町民の方から八雲町内に親戚・知人が居られる方まで、幅広くご覧頂いただけたようです。少しは使命を果たせたのかなと思っています。

担当者として、災害時の自治体ホームページの対応について気になり、あちらこちらを見てみました。すぐに避難指示の内容や避難場所などをUPしている町や、ホームページの作りをテキストベースの緊急版に変更していたりと、頑張っている自治体が数多く見受けられ、こちらも頑張らねばと思いました。しかし、地震発生から今日まで「現在のところ、災害等の情報はありません。」となったままの残念な・・・。

今回の災害で大活躍したのが、八雲フィッシングサークルが八雲漁港に設置したライブカメラでした。多くの方が見ているようで「最大接続数を超えています。」のエラーが頻繁に出ていました。それでも潮位が手に取るようにわかり、優れものだと改めて認識した次第です。

津波の状況
八雲漁港の最大津波?手前の駐艇場まで冠水しています。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

本日より『どこでもWi-Fi事業』フリースポット正式稼動します

ども。
最近は居間で寝る癖がついてしまった担当ちゅんです。

長らくお待たせいたしました。本日、3月11日より『どこでもWi-Fi事業』にて整備した町内計8箇所のフリースポットの運用を正式に開始しました!

フリースポットに接続すると、まずはメール認証画面が表示されます。今だけちょっと使いたいという方は「ゲスト」を選ぶことで10分間インターネットに接続できます。もっと長時間使いたい方はメール認証を行うことで、時間などに制限なく接続できます(メール認証の方法について、詳しくはどこでもWi-Fiのページをご覧ください)。

無事に接続が完了すると、わたくし「ちゅん」が作成したフリースポット用トップページが表示されます。町のウェブサイトへのリンクのほか、バナー広告のスペースも確保しております。こちらへの広告申込は随時受け付けいたしますが、これまでのウェブサイトトップページなどと比べて、よりターゲットを絞った広告をご検討いただけるものと考えています(例えば、シルバープラザのフリースポットで介護用品の広告、病院のフリースポットで薬局の広告など)。こちらにつきましては、町情報政策室までお問い合わせください。

まずは多くの方に利用していただくことが第一です。町内どこでもインターネットにつながる、安心で快適な町をめざして、今後もWi-Fi規模の拡大などを検討していきたいと思います。機会がありましたら、お近くのフリースポットをぜひご利用ください!

フリースポット開始!
八雲町の公共施設は「どこでも」ネットが使えます!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする