にわかSEと格言

ども。
好きな言葉は「一期一会」担当ちゅんです。

先日、とある学校にて作業をしておりましたところ、上司92氏がなにやら嬉しそうに紙切れを持ってまいりました。「ほら、これ見てみろ」と渡された紙切れにはこのように書かれておりました。

【革新的なことをすると必ず反対される】

思わず、二人で大爆笑。なんでしょうか、この「にわかSE」の心情を見事に鷲掴みにする格言は。たぶん、先生が自分のデスクマットに挟んでいたものと推察されますが、転勤で引っ越す際に忘れていったのでしょう。

情報システム部門というのは本当に日進月歩。新しい技術がどんどん現れ、その瞬間自分の頭の中で最新だった話題が「一昔前」で段落付けされていきます。そうした中では何を選択し、何をスルーするのがベストなのかといった判断を常に求められるのですが、時に「既得権」を放棄するよう迫らねばならないような状況も発生します。そこで前述の格言が出てくるのですが、頭ではそのように理解していても、やはり辛いものです。

この話題は後日、違う形でお話することになると思いますが、現在本庁舎ではプリンターの集中管理が行われようとしています。それぞれの部署で管理していたレーザープリンタを廃止し、複合型コピー機から集中してプリントするものです。そのほうが印刷コスト(導入費・消耗品代・修繕保守費用など)を削減でき、さらに必要に応じてカラープリントもできるため、担当サイドからすれば良いことだらけではあるのですが、問題は利便性。プリントするたびに少し遠くまで歩いて書類を取りにいかなければなりません。急いでいるときなどは特に不便を感じるかもしれないことから、きっと「諸手を上げて賛成」とはならないのかな?と予想しています。まさに、格言どおりです。

そして、かの有名なスティーブ・ジョブズ氏(Apple社CEO)は、「革新」に対してこう述べています。

【革新的なことをしていると、たまに過ちを犯す。一番良いのは、すぐその過ちを認めて、次の革新を急ぐことだ】

何をするにしても、独りよがりでは大体失敗します。大勢の意見を広く集めて「ベスト」を導き出すことが大切だと思います。自分の間違いは率直に認めることができる人間でありたいです。

プリンター機能が使えるコピー機
これがプリンター機能付きの「革新的な」コピー機。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

OAフロアだったら

今日は午後から、プリンターの集中管理に向けて、LANケーブルの敷設工事でした。点検口に頭を突っ込み、天井材を外しては「転がし」で目的地へ。壁の僅かな隙間にケーブルを垂らして・・・何時もの工事となりました。

このようなLANケーブル工事をしていて思うのは、もしも庁舎が「OAフロア」だったら・・・。最近のインテリジェントoffice?は、電気・電話やネットワークの配線をスッキリさせるために「OAフロア」が当たり前になっています。構造は床の上にもう一枚床板を敷き詰める「高床構造」が一般的です。おおよそ5~10cmふかして空間を作ります。その中をケーブル類が走ります。高床材は約50cmの正方形で、必要部分だけを剥がしては、簡単に模様替え工事も出来ます。後から大容量のケーブル追加も楽勝です!

現在、庁舎事務室内のネットワークは無線LANが大多数となっています。それは沢山の配線が床に敷かれると、美観を損ねるだけではなく、つまずく心配や切断の恐れがあるためだったのですが、もしもOAフロアの事務室だったら迷わず有線LANにしています!キッパリ!!やはりネットワークの基本は有線です。確実ですものね!

実は、近々公民館のパソコン室がリニューアルされます。PCも最新のWindows7に、office系も2010に一新される予定なのですが、目玉は、何と床がOAフロアに改修されます!これで更に高速なネットワーク構築が可能になり、PC教室の支援システムなんかも導入可能になります。使い勝手も向上しますね!

今の庁舎をすべてOAフロアに改修なんて・・・夢のまた夢ですが、もしもOAフロアだったら、全部有線のGiga-Baseにして・・・シンクラ(Thin client)も本気で考えているんだろうな!?

OAフロア
こういう構造のOAフロア・・・憧れてしまいます!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ある意味斬新な8cmのCD-R

ども。
疲労がなかなか抜けなくなった三十路の担当ちゅんです。

「そういえば、CDのシングルっていつから8cmじゃなくなったんだ?」
先日、こんな話題になりました。確かに、最近ではめっぽう見かけることの少なくなった8cmのCD。「昔はプラスチックのケースを半分で切り離し、折りたたんだりできたんだよね?」「そのケースをカバーするハードケースなんかも流行ったよね?」などとしばし思い出話に花を咲かせました。そのときは結局「まあ、時代の流れだから仕方が無いよね」という結論に達し、また何事も無かったかのように8cmCDのことは忘れていたのですが…。

なんと、本日。そんな8cmのCD-Rが送られてきたと職場の先輩が嬉しそうに持ってきてくれました。
数は少ないものの、まだちゃんと販売されているようです。しかも、案の定「割高」。

本来、12cmのCDよりも割安だからこそ登場した8cmが、いまや「需要と供給の原理」で逆転してしまいました。「じゃあそんなの意味無い」と思われるかもしれませんが、私ならあえてここに着目します。実際、コレが送られてきたらどうですか?CDラックなどに入れようにも、サイズが違うので相手は困ってしまうでしょう。それを利用して、重要な案件をわざと8cmで送ってみてはどうでしょうか。うっかりその辺に置いておいて、他のCDと区別がつかなくなるなんてことはないでしょうし、「おっ!」と目にとまりやすくなる…かも。

ただし、8cmのCDが少なくなってきたということは、8cmのCDに非対応なドライブも増えてくるということを意味します。最近の高速ドライブなどにははっきりと「非対応」と明記されているものもあるのでその点には注意が必要です。…ということは、重要な案件を8cmで送るという私の案は却下でしょうかね。斬新であるということには違いはないのですが。

CD
大きさを比べるとこんな感じです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ブログにコメントを寄せられた皆様へ

本日、大変なことに気がついてしまいました。平素より「職員ブログ」をご愛読いただいております皆様に対しまして、お詫びしなければなりません。

それは、各職員ブログに対してこれまで寄せられていた「コメント」が、一切公開されない状態となっておりました。記事を投稿した職員も、コメントが寄せられた事さえわからない状態でした。これまで、コメントを投稿された方々に対しまして、心よりお詫びいたします。

内情を申し上げますと、ブログに寄せられましたコメントは、一時的に「未承認」の状態で投稿となります。これは、管理者である各ブログ担当者が内容を確認し、迷惑コメント(スパム等)を選別したうえで公開するための措置です。しかし何故か?一向にコメントが寄せられる気配が無い。これに対しては「もっと精進し、閲覧者がコメントしたいと思えるような記事を書こう!」と、ブログ執筆者を鼓舞していたところであり、よもや「コメントはじゃんじゃん来ていたが、それに気がつかなかった」とは思いませんでした。にわかSE失格です!

原因なのですが、当初設定時よりコメントが寄せられると担当者に対して「コメントがありました」というお知らせメールが届くように設定していましたが、それが機能していませんでした。原因を調査しますと、お知らせメール機能は初期状態でオフに設定されており、投稿した職員は、それぞれが自分でオンに設定しなければならなかったのです。これをしていなかったために、コメントがあっても気がつかなかったというのが、このたびの最も大きな要因です。説明不足でした、申し訳ありませんでした。次に原因その2としては、当町が導入しているCMS(XOOPS)にはもともとコメントの投稿機能が搭載されているのですが、各ブログから投稿いただいたコメントは一括して全セクション共通のコメントの管理場所に置かれてしまっていました。この場所は管理者しか見ることができないため、担当者がコメントの確認をすることすらできない状態にありました。さらに、コメント表示が未承認状態にあると、コメント件数が0件のままであったことも、こうした事態に陥った原因のひとつです。本当に言い訳がましいのですが、今後のために、技術的な話も書かせて頂きました。

このように、複数の問題があったにも関わらず、現在までこれに気がつかなかったのはウェブサイトの管理を行っている当室の重大なミスであります。以後、このようなことが無いよう、当室としては次のとおり対策を行います。

  • 各ブログに対してこれまで投稿いただいたコメントは、1件1件ご確認させていただき、時間はかかるかもしれませんが、全件処理したいと考えています。
  • 今後のコメント処理について適切に対応できるよう、早速システム修正に着手いたしました。

つきましては、今後とも「職員ブログ」に対しまして変わらぬご愛顧を賜りますよう、各ブログ担当者を代表いたしまして、心からお願い申し上げます。

おわび
大変遅くなりましたが、寄せられたコメントにRe:させて頂きます。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

地デジ化完了まで、あと100日!

ども。
朝、布団からなかなか出られない担当ちゅんです。春眠暁を覚えず。

さて、本日は4月15日。いよいよ、7月24日の「地上デジタルテレビ(地デジ)放送完全移行」まで残すところ『100日』となりました。みなさん、地デジの準備はお済みですか?

地デジ化に向けた八雲町の進捗状況ですが、山間部(鉛川地区)の一部では未だ視聴が困難な世帯が数世帯残っているほかは、全域で地デジを視聴できる体制となりました。残っている世帯も「新たな難視地区」として国の指定を受け対策を検討中ですので「7月24日を過ぎて砂嵐の画面」という悲しい事態に陥ることは「ありません」と断言できるところまできました。八雲町は面積が広大で、特に農業を営む方は山深いところに居住されていますが、現在の見通しでは何とか全世帯クリアできそうです。

そうした中、3.11東日本大震災の影響で国は岩手、宮城、福島の3県に限って、7月24日に予定していた地デジへの完全移行を半年から1年程度延期する方向で調整しているとの報道がありました。一般家庭の被害はもちろん甚大なのですが、特に地デジ設備に限って言えば、共聴施設(共同アンテナ)が破損したことにより電波を受信できなくなる人が多く発生するため、特例で延長するものだそうです。この災害はまさに非常事態であり、こうした対応が取られることに対しては何ら驚きはありません。

当町においても、複数の地点に共聴施設が設置されています。家庭用のアンテナでは電波が弱いためにテレビ放送を受信できず、複数の世帯で共聴組合を作り、施設を整備・保有しています。その施設改修はもちろんのこと、メンテナンスなども全てその組合が自主的に行っていますが、このたびの地デジ化に伴い、アナログ用のアンテナを改修するために利用者がお金を出し合って地デジ用に切り替えた施設がほとんど。その苦労を知っている分、仕事に携わっているものとしては、今回被害にあった共同アンテナについてもどうか一日も早く復旧できますことを心よりお祈りしております。

HPのバナー
ご覧のとおり、トップページのバナーも100日を示しています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする