メモリーカードリーダー問題

ども。
北海道にもようやく桜前線がやってきて、早く夏が来ないかとそわそわしている担当ちゅんです。

さて、日頃便利に使っているUSBデバイス。USBメモリーは多くのメーカーから様々なデザインのものが販売されています。最近はコンビニにも陳列されているなど、本当に身近なものになりました。

実はこのUSBメモリー、1つ1つに個別の番号(シリアルナンバー)がついていることをご存知でしょうか?全く同じメーカーの同じ型番のメモリーでも、内部に持っている番号が異なるので、別なUSBメモリーとして判別が可能です。

PCの世界では、全く同じ機器でも、内部的には違うものとして扱うことが多いような気がしています。例えば、ハードディスクなどもこれにあたります。RAIDで複数台の同じ型番のハードディスクを搭載していても、ハードディスクそれぞれに個別のシリアルナンバーがつけられているため、故障したときなどは「3番のハードディスクが故障しました」といった具合に、判別ができるのです。
同じ型番でも異なる番号を持っているというのは、むしろ当たり前の話で、もし同型番の機器を判別できなくなったとしたら、様々な部分に問題が発生するような気がします。

しかし、そんな常識が通用しない機器が現れました。最近多く見かける「USBメモリーカードリーダーライター」がそれに当たります。リーダー本体に貼られているシールでは個別のシリアルナンバーを確認できるのですが、内部的には全く情報を持っていません。PCに接続後は同じメーカーの同じ型番であれば、個体を判別する術が無いようなのです。
「そんなまさか」と、思い切って大手事務用品メーカーのE社に電話にて確認してみたところ「USBメモリーとは違い、カードリーダーにはそうした情報を付していません」とのこと。驚きました!

メーカーいわく、「リーダーはあくまでドライブ機器なので、個体を識別する番号などは必要ない」という認識なのだそうです。う~ん、この認識は現場の実態とはずいぶんかけ離れているような…。このご時世、カードリーダーであったとしても個体を識別できなければ、色々と不具合が起こると思うのは私だけでしょうか。これを見ているメーカーの方、ご対応のほどよろしくお願いします!

メモリーカードリーダライタ
仮にこれと同じものが10個あっても、個体の判別できず。これってどうなのさ!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

MOTTAINAI

捨てるには惜しい・・・勿体ない。いつもそう思う貧乏性の私です。

環境3R(Reduce:ゴミ削減、Reuse:再利用、Recycle:再資源化)が叫ばれて久しい。ノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ・マータイ女史は、この3Rに、更にRespect(尊敬の念)を加えた日本語の「勿体ない」を、環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱しています。そのとおりだと思います!!

アフター5に知り合いからパソコンの修理を頼まれます。修理の経験値?を上げたいので、都合の付く限り引き受けることにしています。勿論、素人修理なので無償で引き受けますが、交換した部品などの実費は頂くことになります。さてこのPC修理ですが、最近は、窓XP後期~7初期ぐらいのノートPCが多くなってきました。この残念なPC達の症状は、大きく分けて2パターンです。

一つは、システム(OS)が?な物です。これは、出来る限りデータを吸い出してから、OS再インストール(環境をメーカー出荷時に戻すとか)でだいたい治ります。まあ、手間なだけでさほど難しい作業ではありません。

もう一つの症状は、物理(機械・電気)的な破損です。液晶パネルが割れたとかキートップが欠損したとかや、HDDや光学ドライブ不良などです。これは、部品の交換しか手法はありません。HDDや光学ドライブ類は、規格があるので汎用性が高く何処からでも入手できますが、液晶パネルやキーボードなんかが大変です。液晶パネルもCCFLの交換で済めば安価なのですが、割れたものは交換しかないです。キーボードもキートップ1個だけでは売ってくれません。ちょうど良く部品ストックがあれば良いのですが・・・。更に、マザーボードや筺体(ケース)はオリジナルなので、正常品を探さなければなりません。

あるメーカーは「修理料金の目安」をサイトに掲示しています。

  • マザーボード・・・41,000円
  • 液晶(LCD)パネル・・・52,000円
  • キーボード・・・22,000円
  • タッチパッド・・・20,000円
  • パームレスト・・・22,000円
  • DVD-R/RW・・・52,000円

この価格に別途送料も加わります。見積もりを取ってキャンセルした場合は、見積診断料(5,250円)となっています。この料金が現実です。個人的コメントは差し控えたいと思います。

どうしても修理となると、ヤフ○クなどで中古部品も探しますが、安いものを探すとなると長期戦となってしまいます。新しい窓7ノートPCでも、ネットで4万円程度で買えちゃう時代です。世代の古いPCに、多額な修理代を掛けるのも・・・。勿体ない話ですが、PCは既に消耗品となってしまったのでしょうか?

MOTTAINAIのロゴ

涙が出るほど、勿体ないとは思うのですが・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

デジタルとアナログの変換

ども。
連休中、まさかの中山峠通行止により、国道5号小樽経由で帰宅した担当ちゅんです。

先日、所用で札幌に出かけた際、少し時間があったので頼まれていたお使い物の調達もかねてPCパーツショップを見に行きました。

今回、私の目にとまったものは、PCとモニタを接続するためのケーブル。最近では高解像度・高画質が得られるDVI端子やHDMI端子での接続が増えましたが、少し前の型のモニタであったり、廉価なモニタではまだまだアナログ(VGA)も現役かと思います。もちろん、職場のモニタはほとんどがアナログです。

しかし、最近は困ったケースも出てきました。モニタ側にはアナログ端子しかなく、入力側にはHDMIしかないケース(業務ではまだ出くわしませんが、最近のスマホはこのパターンが多いのではないでしょうか)。これを接続するにはどうすればよいか、という点を考えながら商品を眺めておりました。

インターフェースが異なる場合は「変換コネクタ」という部品を用いるのが一般的で、ショップにもD-Sub15とDVIを変換するものや、DVIとHDMIを変換するものなどが売られていました。が、いくら探してもD-Sub15からHDMIに変換するコネクタが見つけられません。DVIにはできるのに、なぜHDMIにはできないのか。これが分からずに、釈然としないまま店を後にしました。

後日、調べてみると、どうやらDVIには大きく2つの規格があり、それぞれ「DVI-I」「DVI-D」と呼ばれていることが分かりました。前者はデジタル・アナログ兼用のコネクタで、後者はデジタル専用のコネクタなんだそうです。ピンの配列でいうと、向かって左側のマイナス(ピン2本分の幅)の上下に2本ずつピンがあるものがDVI-I、マイナスしか無いものがDVI-D。
これでようやく理解できました。アナログであるD-Sub15の変換にはDVI-I、デジタルであるHDMIの変換にはDVI-Dが使われていたのです。同じDVIだと思ったら、実は大きな間違いでした。

結局、RCA端子やD-Sub15端子からHDMIに変換するためには、今のところ専用の変換機を通すしかないようです。しかもこの機械が結構いいお値段。「変換するよりモニタを買ったほうが安い」というオチでした!

DVI-A
ちなみに、これは変り種でDVI-A。アナログ専用のDVIです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

いつの間にかVista延命?

GW中日でふと気になった。2012年4月10日でWindows Vistaの個人向け製品(コンシューマー製品:Starter、Home Basic、Home Premium、Ultimate)のサポートは終了したの?ネットでググりました。MSは、企業向け製品(ビジネス製品)と同じく2017年4月11日まで5年間延長すると発表していた。やはり、そう来たか!理由は「ユーザーによりわかりやすくサービスを提供することなどを目的に、コンシューマー製品もビジネス製品と同様に5年間の延長サポートを提供することを決定した。」という。逆にわかりにくい?

2007年1月25日に発売されたWindows Vistaは、基本(メインストリーム)サポートを2012年4月10日に終了すると、以前からアナウンスされていました。個人向け製品は、その時点で全てのサポートが終了され、過去のOSとなるはずだった。ちなみに、企業向け製品のBusiness、Enterpriseだけは、そこから5年間の延長サポート期間を受けるはずだった。この2012年4月10日と言う日付けは、前OSであるWindows XPの全製品のサポート終了日である2014年4月8日より先にサポートが終了するという矛盾を抱いていました。だれの目から見ても?だったので・・・やはりである。

あわせて、Windows 7の個人向け製品(Starter、Home Basic、Home Premium、Ultimate)についても同様に、延長サポートを2020年1月14日まで行うことが決まりました。ただし、基本サポート期間は2015年1月13日までです。

この基本サポート期間と延長サポート期間(5年間)との差は、無償インシデントサポートなどの一部サポートが無くなるくらいで、延長サポート期間でもセキュリティの更新プログラムは、今までどおり提供されます。このセキュリティの更新プログラムが供給されるかどうかが、大きな問題なのです。

ご自宅のVistaパソコンであれば、Home Premiumあたりだと思います。まだまだ使えます。5年間は使えます。良かったですね!?

MSとトヨタのvista
ちなみにト○タのvistaは、2003年で終わってました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

道南の電波事情

ども。
連休の中日ですがいかがお過ごしでしょうか。担当ちゅんです。

大型連休前半の3連休、あまりにも天気が良かったので道南をぐるっと一回り。ドライブにでかけました。

八雲を出発して、長万部、黒松内と進み、そこから進路を西へ。島牧村に抜けました。
黒松内から島牧に抜けたことが無かったので新鮮です。この道路がラジオやテレビでたまに聞く「道道美川黒松内線」だったことを帰宅後に知りましたが、牧歌的でのどかな風景に癒されました(八雲町でもミルクロードなどは同じように牧歌的でのどかな風景を楽しめます)。

当初の目的地であった「賀老の滝」は残念ながら冬期閉鎖で見られませんでしたが、道中の景色だけでも十分満足できました。連休中、特に予定が無いという方は近場をドライブもオススメです。

閑話休題。ここからは情報政策室ブログらしく「電波」のお話を。
島牧村に入ったあたりから、なにやらラジオの受信状態が悪化してきました。それもそのはず、太平洋側が湾になっている反面、日本海側はでっぱった地形となっていて、この地域では電波の受信が難しいのです。併せて、ふと思い出したのが光ブロードバンドの話。ラジオだけではなくテレビの電波も弱いため、島牧では村内全域で光ブロードバンドを利用したCATVが導入されているんです。
そのため、村内の一般家庭の屋根にはあって当然のTVアンテナが一切ありません!この景色にも驚いてしまったのは、ある意味では職業柄といったところでしょうか。

一方、八雲町では八雲地域は室蘭から、熊石地域は江差からそれぞれ電波を受信しています。両地区とも中継所からの見通しは概ね良好ですが、若干距離があります。さらに、これからの季節は木々が茂りだすため、冬の間は問題なかったテレビの電波が、木に遮られて不安定になるような事例も考えられます。もし、テレビの映りが悪くてお困りの際にはデジサポ北海道までお気軽にご相談を!

地図
昨日のドライブコース。まさにぐるっと一回りです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする