便利だったスマホ

プライベートな話ですが、今年の目標の一つを完遂しに、東京へ行ってきました。行きは「北斗星」でした。初めて、ちゃんと乗りました。(以前、寝台ではなく、札幌まで通路で行ったことはありますが。)リニューアルされた東京駅の近くに宿をかまえ、そこを拠点にJRのフリーエリア切符であちらこちらへ足を伸ばしました。

ここで役立ったのは「スマホ」でした。目的地は、事前に下調べしてあったのですが、田舎とスケールが違うのでイメージが・・・かなり困惑。そこでスマホの登場です。マップやナビが本当に便利でした。目的地以外にも、周りの建物も何だか判るので楽しく使えます。そうそう、YouTubeも役立ちました。東京駅の八重洲口側の宿から第2目的地側の丸の内口への通路探しです。俗称?「自由連絡通路」が北口側に有って・・・はいはい、こんな感じですね。このおかげで迷わず行けました。お店探しにもスマホが使えました。もうガイドブックは、全く不要ですね!勿論、カメラとしても役立ちました。やはり、スマホは便利です!!

ところで、東京で驚いた事があります。かなり大きい?iP○dで、普通に写真を撮っている人がいるんですね。東京駅の丸の内口で、足を止め天井造作の写真を撮る群れの中で、iP○dを頭上に掲げる人を数人見ました。恐るべしiP○d!恐るべし東京!!

skytower
スマホがあれば何処でも行ける。天望回廊にも行けました!?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

また壊れる1日

ども。
車検と同時に地デジチューナーをゲットした担当ちゅんです。

それにしても、夏のあの暑さはどこに行ってしまったのでしょうか。朝晩はめっきり涼しくなりました。とはいえ、日中はお日様が出るとまだ汗ばむ陽気。昼夜の温度差が大きい日が続きます。PCにとっては過酷な気候です。
そして、情報担当者にとっては恐怖の連休明け。いつも本ブログをご覧頂いている読者の方には既に有名な話ですが、なぜかPCのトラブルが多発するんです。そして、今回もやっぱり。朝から電話が止まりませんでした。

最初の電話は「PCを床に落下させてしまって、起動中のPCからメモリが抜け落ちた」という、どこからどう解決していいのか分からないような事案。
幸い、落下させたことによる直接的な故障は免れました。そして「起動中のPCからメモリを引っこ抜いたらどうなるのか」という永遠の謎に対して答えが出されました。結果は「一切の操作を受け付けず、起動時の画面のままフリーズする」でした。仕方が無いので、ACアダプタを本体から抜き、バッテリーを外すことで強制終了。再度パワーオンで事なきを得ました。
どうかPCは大切に扱ってほしいものです。

次の電話では「某システムが起動しません」というもの。この電話の対応中に、さらに別な電話が鳴り「システムが起動しません」、さらに別な電話も…。最悪中の最悪です。どのPCからもシステムにログインできないとなれば、十中八九サーバにまつわるトラブルです。
原因は、先週金曜日に更新したアクティブディレクトリのグループポリシーに設定ミスがあったことだったのですが、これに気がつくまでに数時間。その間、電話は鳴りっぱなし状態。サーバの設定という「見えない敵」と戦いながら、激しく消耗してしまいました。システム復旧後はしばし放心状態。まあ、こんな日もあります。

カレンダーを見ると、次の3連休は11月。どうか、何も起こりませんように。

グループポリシー
グループポリシーは便利だけど、一つ間違うととんでもないことに。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

徒労・・・いや勉強です

先月の夜、パソコン仲間がダンボール箱2つを抱えてやってきた。箱の中身は、インクジェットのプリンタです。スキャナ機能も付いてる、複合機ってやつが2台です。両方とも、大手C社の同型番で、故障しているらしい。

私に向かって「自分で愛用していたプリンタが印刷途中に停止したんだよなぁ。これが2度と電源が入らない。でも、これ用のインクを沢山在庫しているんだよなぁ。何とか治したいのよ。もう1台は、大手Yオークションで580円入手したヤツで、プリンタヘッドを認識せず動かないけど電源は入るよ。」ここまで話して、ニコッとされた。判ります?要はこれを2個1したいらしい。(して欲しいらしい。)

電源部分が壊れた?プリンタとヘッドが認識されない?プリンタの2台から、正常なプリンタを1台再生する仕事です。私、こういう仕事嫌いではありません。お休みの日の昼間、ガリッと手を掛けました。事前にネットで、情報を山ほど仕入れました。ヘッド交換や、ソフト的に可能なリセットを試みても、ヘッドはやはり認識されません。そうなれば、電源が入らない方(ヘッドは正常?)にヘッドがダメなやつの電源ユニット周りを移植する方法しかありません。・・・勝手な思い込みで分解開始です!

コントロール基盤には、沢山のコネクタが刺さっています。後で確認できるように、携帯のカメラで撮影しておきます。これ大事です。何とか基盤を交換して、電源ON!「ウィーン」と動きました。ヤッター!あれ?ヘッドを認識しません。正常なはずなのに・・・システムのリセットをしても同じです。ネットには、リセットコマンドで治った話もあったのですが・・・。もうひとつ、廃インクマットが一杯になると「電源が入らなくなる」「ヘッドを認識しなくなる」ことがあるらしい?それって、両方ともビンゴですね。確かにマットはひどく汚れています。流石に廃インクマットの交換は、やめておきます。大切な休日の半日作業は、徒労に終わりました。いやいや良い勉強になりましたとさ。

プリンタの分解
基盤に刺さるコネクタの写真を沢山撮る。これ結構大事!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

次々壊れる

ども。
自宅でもようやく802.11nの電波を使えるようになった担当ちゅんです。

気がつけば10月に突入していたというくらい、一日があっという間に過ぎ去っていきます。役場は年度で区分けがされているので、10月から下半期です。季節の変わり目でもあり、朝晩は涼しいを通り越して、若干寒さを感じるようになりました。

こんな季節の変わり目だからでしょうか。サーバ室に設置している機器が次々と故障し、困ってしまいました。幸い、サーバ本体が故障するような大きな事故ではないのですが、消耗品が次々と。

最初に故障したのはUPSのバッテリー。故障というのが正しいのか分かりませんが、バッテリーの寿命により、充電ができなくなってしまいました。しかも、同じ時期に2台も!

*** ちなみに ***
UPSというのは、無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply)の略称です。その名のとおり、急に停電してもサーバ機器などが急停止しないよう、常にバッテリーに電気を蓄えています。停電が起こると、自動的にバッテリー駆動に切り替わるので、サーバ機器などが安全にシャットダウンできるものです。あくまでシャットダウンの補助装置なので、これにつないでいるからといって、停電時でもサーバが使えるというものではありません。
*************

このバッテリーが高いのです。でも、仕方がありません。BCPのことを考えるまでもなく、絶対に油断してはいけない機器のひとつです。

そうこうしているうちに、次はデータバックアップ用のNASにエラーが。RAID10で稼動していた4台のHDDのうち、1台にセクタエラーが発生。

*** ちなみに ***
NASとはネットワーク接続ストレージ(Network Attached Storage)の略称。【なす】と読みます。ネットワーク接続されているHDDのことで、最近ではTVの録画用などの用途で、家庭でも普及しています。
RAID10とは、RAID1+0【れいどいちぜろ】と読み、複数のハードディスクでミラーリングとストライピングを同時に行うもの。説明は省略しますが、動作が高速かつ1台のHDDが故障してもデータが消失することを避けることができる技術のこと。
*************

これだって、すぐに直さなくても支障はないと言えばそうなるのでしょうが…。そうもいきませんよね。データが消えないようにRAIDを組んでいるのに、さらにもう一台故障してデータ消失なんて、夢であっても見たくありません。

機械には故障が付き物ですけど、こうも続くとやっぱり厳しいですね。ちなみに、季節の変わり目と書きましたが、サーバ室はエアコンが稼動しているので気温の変動は皆無です。やっぱり、日頃の行いのせい?

nasエラー
1台の故障で気がつかなければ、取り返しのつかないことに…。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スマートって?

最近「スマート○○」という言葉を良く耳にします。代表格は「スマートフォン」でしょうか。今新規登録される携帯電話の6割以上が「スマートフォン」「スマホ」だといわれています。go○gleのアン○ロイドOS搭載の、電話機能付超小型携帯パソコンが登場したあたりから、「スマホ」なる言葉も頻繁に使われ出したように思います。いつの間にか私も、今では日常語となっています。

このスマート(smart)の意味は、大体次の4つのようです。

  1. 服装などが格好のいい、しゃれた、こざっぱりした
  2. 体型などがすらっとしている
  3. 行動が気の利いた、手際よい
  4. 頭の良い、鋭い、明瞭な

先日から、アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展「シーテック ジャパン 2012」が千葉の幕張メッセで始まりました。夜のビジネスニュースでは、シーテック ジャパンのトレンドとして「スマート家電」が取り上げられています。「スマート家電」のスマートはの意味ですよね。この「スマート家電」って、少し前まで「 ネット家電」って言っていませんでしたっけ?少し調べました。今まで普及させるのに問題だった、白色家電をネット家電化する「リモコン」を、スマホにさせる考えが主流になったようです。しかし、単なるリモコンではありません。スマホは超小型携帯パソコンなので、アプリ側を作り込んでおけば、さまざまな機能が使えます。もちろん家電側はシンプルな構成で良く、価格も抑えられるらしい?この辺を総称して「スマート家電」らしい・・・多分?

他にも「スマートハウス」「スマートグリッド」さらには「スマート社会」と言う言葉もあります。そう言えば 、ある飲料メーカーが北海道限定で「スマボ」を販売しています。これはの意味で使われているようで、けっしての意味でsmart boy ではありません。

CEATEC ウェブサイト
個人的に見に行ってみたいCEATEC JAPN

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする