情報担当者の資質向上

ども。
まだ半袖で頑張っている担当ちゅんです。

昨日、北部渡島檜山の情報担当者研修会が実施され、私も参加しました。
この研修会は年に数回、不定期で開催し、各町の特徴的な取り組みや、世間一般で話題になっているような事柄やシステムなどの研究・情報交換等を行うものです。

今回は、最近話題の「自治体クラウド」に着目し、各町の取組状況や今後の予定などが情報交換されました。やはり、当町だけではなく、各町が注目している事柄です。会議では「最終的にサーバ室からサーバが無くなる事が目標」なんて言葉まで飛び出すなど、やはり大きな流れは確実にクラウド化に向いているんだなということを実感しました。
遠路はるばるプレゼンのためにお越しいただいた某H社の方には、あらためてお礼いたします。ありがとうございました。

プロのSEががっちりサポートしているような自治体もあるかもしれませんが、当町を含め近隣町村の情報担当者はどこも一般の事務職が担っているという状況です。ですが、情報分野の業務はある程度専門的な知識が要されるのも事実です。そうした中で業務を進めていくうえでは、横の連携がとても大切だと感じています。みんなで協力し合って、地域の情報化のレベルを底上げできれば、それが住民サービスにも繋がると思っています。

会議中の風景
今回も収穫の多い会議となりました。参加者のみなさん、お疲れ様でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

遠隔操作

何時かこの事について書かなければと思っていました。先日来、各方面に殺人などを予告する電子メールが送りつけられる事件が多数発生しました。調査の結果、犯人も逮捕されました。しかし誤認逮捕だと判り、釈放されたことは各メディア報道のとうりです。その後、真犯人らしき人物?が、犯行声明のメールを送りつけるなど、愉快犯っぽい様相も呈してきました。

この遠隔操作して、離れたところにあるパソコンを操作するというのは、昔からある技術です。少しPCに詳しい方であれば、いくつかのソフトが思いつくと思います。大手ISPのサポートを受けるときにも、遠隔操作されます。コールセンターのやさしい女性が「マウス・キーボードから手を離してください。」と告げた後、勝手にマウスカーソルが動き回ります。これって!?

我社でも「空」による遠隔操作で、サポートをする場面が増えています。初めて操作支援をうける職員は、向こう側でPC画面を見ながら、どんな顔をしているのでしょう?これってウィルス?とでも思っているのではないでしょうか?紙一重的な部分も確かにあります。しかし「空」で遠隔操作できるのは、意図的に端末用のソフトを入れているからです。理解して納得の上で導入しています。しかし、今回の事件は本人の意思とは無関係に、悪意の上で、一方的にプログラムを仕込まれています。残念ながら今回は、ウィルス対策ソフトで防ぎきれませんでした。一部報道では、ウィルスが仕込まれた、無料ソフトの導入が要因とされています。

では、どうして自分のPCを守るかということですが、特効薬が現時点では無い様に思います。やはりそれなりのPCスキルが必要だと言うことでしょうか?

空でリモート
リモート=PC乗っ取り? ソフトは使う「人」次第です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

デスクトップ上からショートカットが消える!

ども。
いつまで半袖で通用するかチャレンジ中の担当ちゅんです。

本日、職員から「デスクトップ上においているファイルサーバのショートカットが、定期的に消えてしまって不便なんだけど」と相談を受けました。

一瞬「プロファイルが壊れたかな」と思ったのですが、その職員が使用しているPC は最新のWindows 7 端末。HDD が経たってきたとは考えにくいです。しかも、よく話を聞くと「実体のあるフォルダやファイルは消えなくて、ショートカットだけ消えるんだよね」とのこと。プロファイルが壊れると、非常用の一時プロファイルというのが読み込まれ、その場合はデスクトップ上のファイルは全て無くなった状態になります。つまり、全く別な理由によってショートカットが消えているようなのです。

わからない問題はGoogle 先生に聞くのが一番。そこで「Windows 7  ショートカット 消える」と検索してみると、問題はすぐ明らかとなりました。

Windows 7 でデスクトップショートカットが消える
http://support.microsoft.com/kb/978980/ja

ソースは安心と信頼のMicrosoft サポートです。そこには、次のように書かれています。

『破損したショートカットを、4つを除いてすべてデスクトップから削除する』

…はい??意味がわかりません。

ドキュメントを読み進めていくと、どうやらWindows 7 の機能「システム保守のトラブルシューティング ツール」が余計なことをするようで、定期的に起動し、ショートカットが破損していると判断した場合、勝手に削除してしまうようなのです。
しかも、破損と判断しても、ショートカットが4つ以下だとこの機能は発動せず、5つ以上のときに有効になるようです。

なので、Microsoft サポートが言うところの「4つを除いて」というのは「5つ以上置かないようにしてください」という意味のようです。まったく、日本語は難しいですね!

ですが、この対策は無理です。仕事柄、ファイルサーバの利用を大原則としてアナウンスしている以上、デスクトップにショートカットを置いて仕事をするのはむしろ歓迎すべきこと。
ここまできたら、もう覚悟を決めました。Microsoft サポートにもあるように、この機能を無効にしてしまいました。これで、余計なことはしなくなるはずです。

今回、よくわからないのが、なぜファイルサーバのショートカットが破損と判断されるのか。推測するには、このツールが走ったときにネットワークから切断されていてリンク切れしていた…となるのですが、実際にはちょっと考えづらいです。結局、やや欠陥のあるツールということなのでしょうね。

SS
自分のデスクトップにも11個ほどありました。XPだから問題にはなりませんけど。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

お約束の停電

この夏、計画停電が実施されることも無く、無事に猛暑を乗り切りました。でも、北海道の正念場は「冬」です。シッカリと省エネ・節電を実践して行かなければなりません。

さて最近、停電って少ないですよね?荒天の時などに「瞬断」は、たま~にあるかな?でも、完全停電ってかなり減ったと(ほぼ無いんじゃない?)と感じています。しかし、庁舎では毎年この時期に必ず、全館停電があります。時間として1時間程度ですが、お約束で停電となります。その今年のお約束停電が、明日なんです。判りましたか?そうです、電気保○協会による定期検査の日なのです。

我々は、停電の1時間前には集合です。予め手動でシャットダウンさせなければならないモノもあったりするので・・・。毎年、この停電に合わせてサーバ室内での作業予定を組みます。今年の作業は、ラックマウントのモニタ&鍵盤ユニット交換とUPSへの鯖類の配分変更です。停電中ならではの作業ですよね。ちゅんによると今回のリミットは90分だそうです?

通電後はマニュアルに従って、起動作業と動作確認等々を行って終了の予定です。もしも完全雲化されれば、これらの作業は、本当に無くなるのかな?

停電用マニュアル
停電作業マニュアル。作業は1時間前からと書いてある。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

激しい雷

ども。
本日は天候が不安定で、午後からものすごい雷でした。雷が鳴ると昔から不安になる担当ちゅんです。

そんな雷で、2つの施設からSOSの電話が。偶然だと思いますが、両方とも「雷のあと、ネットに接続できなくなってしまった」というものでした。

当たり前の話ですが、雷は電気です。PCを始めとする情報関連機器は全てが精密機器であり、そんな機器に少量でも雷が入れば一発でアウト。自作PCを組み立てるときは静電気に気をつけろ!というアレと同じです。

こんなときにはまず「電源の入切をしてみてください」という対処になります。そもそも、雷がアンテナを伝ってAPに入ったのであれば、電源は入らないはずです。
やってみたところ、1施設はこれで無線LANが復旧。ホッと胸をなで下ろしました。雷で電源の供給が不安定になったことで、機器のシステムにエラーが出ていたのでしょう。確認はしてませんが、きっとそうに違いありません(と、自己暗示)。

そして問題はもう1施設。
現場に到着して状況を確認すると、ネットにつながらないはずが、画面にはウェブサイトが表示されています。ですが、ファイルサーバに接続できないようです。
これって情報担当的には意味が分からない症状です。ネットにつながればファイルサーバにもアクセスできるはずだし、その逆なら両方アクセスできないはずなんです。でも、実際につながらない症状を目の当たりにして首を傾げました。

とりあえず、本庁に設置しているDNSサーバにpingをとります。が、タイムアウトが頻発していてどうみてもおかしい状態(文末写真)ですが、これでさっきのトラブルにも納得がいきました。ネットに全くつながらないのではなく、つながっているけど不安定というのが正しい症状だったのです。
次に、施設内のルータにpingをとりますが、これも同様にアウト。こうなれば問題は施設内のネットワークということに絞られます。後は各通信機器の手前でpingを取りながら故障の原因を探し出す作業。これによって、不具合が出ていたのは職員の机の下に設置していた(埃をかぶっていた)HUBということが判明。これを交換し、無事に復旧しました。

今回のトラブル、雷に起因するものには変わりないのですが、直接的に影響があったのではなく、雷によって引き起こされた「瞬断(瞬電・瞬停)」という現象により起こったものと推測されます。が、他の機器に全く影響が無かったことからすると、もともと調子が悪かったところに、電気のオンオフがきっかけとなって壊れただけ、ということも。結局は偶然起こった機器の故障ということで一件落着です。

CMD
結局、雷はおっかないよね、という話ですよ。あーこわい。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする