往復80km滞在30分

ども。
八雲・熊石間を結ぶ国道277号(雲石峠)は、今が紅葉の見ごろですよ。朝晩冷え込みますが、これが紅葉にとっては良い条件なんだそうです。担当ちゅんです。

なぜこんな書き出しかといえば、定期的に発生する「ちょっとしたことなんだけど、情報担当が現場に行かなければ対処できない類」の案件を処理するため、片道40kmの某学校をお邪魔したからなんです。

今回のトラブルは、職員が共有で使っているNASで発生したエラーへの対処。各小中学校に導入しているNASは、何かエラーが発生すると、全て当室にメールを自動送信する仕組みにしています。数日前から、このメールが某学校から大量に届くようになったのです。

原因を調査してみると、どうやらNAS本体のHDDではなく、バックアップを取るための外付けHDDをうまく認識していない様子。ですが、この外付けHDDは数日前に新品と交換したばかり。こんなに早く壊れるのはおかしいのです。そこで、NASのファームウェアをアップデートしてみました。

近くの学校であれば、この状態でまた数日様子を見てもらうのですが、ちょっと距離も遠いということで、もう少し手がかりが欲しくて色々と探ってみました。すると、共有フォルダの中にエラー内容が記された「バックアップログ」が保存されているのを発見!これをUSBメモリに保存して持ち帰りました。

滞在時間はものの30分。急ぎ職場に戻ってログを見てみると、そこには『Read-only file system (30)』なる文字がずらり。

…さて、これでなんとなくお分かりになった方、たぶんそれで正解だと思います。

原因は、良かれと思って外付けHDDを『NTFS形式』でフォーマットしたことにあるようです。今回、接続している相手はLinuxベースのNAS。実はLinuxは、標準でNTFSの書き込みに対応していないようで。読み込みには対応できるために、接続したときには特にエラーは出ず、バックアップを取る段階で初めてエラーが出るということのようです。

結局、直接的に問題は解決できませんでしたが、それにつながるデータはゲットできたということで、今回の案件は50%くらい解決でしょうか。

作業中
管理は大変ですが、データが消えてしまうことの方が大変です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スタートボタンが無い!?

週末からの窓八三昧で、何とか普通に(それなりに?)使えるようになりました。「世間の流れに乗り遅れないため」と言いながら、自宅の普段使いパソコンを窓八にしたので、結構必死です。おかげで、あちらこちらで「窓八はどう?」と聞かれます。今日現在の答えは、以下のとおりです。

  1. 起動すると「スタート」という画面が出ます。タイル(アイコン?)が数枚乗っています。これが、全画面表示しか出来ない「メニューランチャー」だと思って下さい。これがちゃんと理解出来れば、後は簡単です!?(FreeSoftで「スタート」を無視して「デスクトップ」を起動時に出すものがありますが、ここは慣れるために、標準仕様で頑張りましょう!)
  2. タイルをクリックして出した、デスクトップ画面の左下に「スタートボタン」が無い!!(FreeSoftで昔ながらのスタートボタンを作る方法もありますが、ここも慣れるために、標準仕様で頑張りましょう!)
  3. 「チャーム」と呼ばれるメニューがあります。呼び出すには、画面の右上または右下方向にカーソルをもって行くと、画面の右側からニョキッと出てきます。
  4. タイルが乗っているスタート画面にある、全画面でしか使えない「ストアアプリ」が曲者?です。アプリの終了が判りにくく、サスペンドで待機させておく感じで使います・・・多分?
  5. ショートカットを作ることを「ピン留め」といいます。「スタートにピン留め」「ステータスバーにピン留め」みたいな・・・。
  6. 「天気」と「map」で八雲町をHOMEに出来ない!アップグレード版インスト直後ではNG!その設定項目が見つからない。ネットで窓アップデートをしたら、設定項目がこっそり?増えていた。それって!?

知ったかで、特徴的な事をいくつか書きましたが、個人的には窓八「アリ」です。早くタッチパッドでも使って見たいです。でも、キーボードの付いたPCで、今までどおりガッチリと使うなら「スタート」や「ストアアプリ」は必要ありません。前述のFreeSoft(Classic S○ell & Skip Me○ro Suite:ご利用は自己責任でお願いします。)を入れて、早くなった窓八の動作を楽しみたいと感じました。

以上、窓八の個人的見解(10月30日版)でした。

窓八のデスクトップ
スタートボタンを押したつもりで、IEが開く!慣れるまで大変です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ルータを遠隔でアップデート

ども。
寒くて指が動かなくなってきた担当ちゅんです。

先日、当町のネットワークの根幹をなす「LGWAN」の保守がありました。
といっても、私たち町の情報担当が行うことは何もありません。保守業者さんが遠隔で操作し、ルータのファームウェアなどをアップデートしてくれ……るハズでした。

事の発端は、数日前。上司92氏が「おーい、これ見ておいて」とメールを転送してくれたことに始まります。そのとき、チラっとしかメールを見ませんでしたが、なにやら「○日の○時からリモートで…」と書かれていましたので、「はいはい、オッケーですよ」と。そんな感じだったと記憶しています。

そして当日。ご丁寧にも保守業者さんから電話。「本日、作業を実施しますのでよろしくお願いします」という内容であったので、「こちらこそお願いします」と電話を切ったのですが…。事件は起こりました。

翌日、また保守業者さんから電話。「昨日、お願いしていたメールが届かなかったため、作業ができませんでした。つきましては本日…」と。「ん?メール?ナニソレ??」といった具合。

確認しました。すると、数日前に上司92氏から送られてきたメールには、しっかりと「業務確認結果メールを弊社にて受信し次第」と書かれているではありませんか!やってしまいました。きちんとメールに目を通していれば防げたミスです。
そのせいで、保守業者さんには余計に1日、作業を延ばしてもらうことになってしまいました。結果的には作業に関して大きなトラブルも無く一安心ではあるのですが。

全道の同業者のみなさん、LGWANルータの更新作業は気をつけましょう!そして、事前・事後確認作業は結構なボリュームがあります。事前に作業内容をチェックしておかなければ、若干あたふたしてしまいますよ!

問題のメール
ちゃんと書いていました。率直にお詫び申し上げます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

窓八発売される

パンパカパ~ン!本日10月26日、Wi○dows 8(以下:窓八)が発売となりました。ア○バでは、華々しく午前0時にカウントダウン販売をしたようです。私も、早朝からネットで、実際のインスト情報を探し廻りました。試用版と製品版は、当然仕様が異なる場合があるので、やはり生の声で知りたいのです。実は、多少オタッキーな情報を欲しています・・・。残念ながら、的確な人柱からの情報がまだ見つかりません。やはり、自分で試すしかないようです。

勿論、私も窓八を入手しました。それは、新規インスト用にDSP版のPRO-64bitと、アップデート版の2種です。DSP版は、単品購入が出来るようになりました。アップデート版は、今までに考えられないくらい安価になりました。媒体(DVD-RかUSBメモリ)を自分で用意する、DL版の価格は驚きです!!これで妥当だ!との意見も多いですが、今までよりは、確実に安くなりました。

さてさて、この週末は宣言どおり「窓八三昧」です。

ちなみに、窓八のDLサイトでは、23時50分ごろからフライング販売がされたらしい?です。

窓八
インストールを待つ我が家の窓八と、販促のWin鉢

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

いまさら聞けない?Bluetoothって何?

ども。
朝方は天気が良かったのですが、午後から突然の雷雨。雷が怖い担当ちゅんです。

さて、今やデジタル機器を無線で接続するのが当たり前の時代になりました。
こんなことを書くと「おっさん」がばれますが、つい数年前まで「Wi-Fi(ワイファイ)」という言葉はものすごくマニアックなものでした。しかし、今ではすっかりお馴染みです。「パソコンに詳しくない」と前置きがあったにも関わらず、二言目には「Wi-Fi の設定をしたい」ときて面食らってしまいます。時代は変わったなぁ、と。

そんな無線ですが、みなさんはBluetooth 使ってますか?
最近のスマートフォンにはほぼもれなくこの機能が搭載されていますが、実は自分はBluetooth 対応機器を一つも持っていないことに気がつきました。

Bluetooth のことを簡単に言ってしまえば、近距離の無線通信。ネット上ではよく「青歯」などと呼ばれています。802.11b/g と同じく2.4GHz 帯の周波数を使って、最大24Mbps の通信を行うものです。テレビなどのリモコンに用いられる赤外線とイメージは近いでしょうか。赤外線は見通しが利かないと接続できないのに対して、Bluetooth はある程度障害物があっても接続可能。なので、マウスなどPCの周辺機器やオーディオ機器に使われることが多いようです。

昔はステレオコンポで音楽を聴いていたけど、最近は専らパソコンで聴いているなんて人、いらっしゃいませんか?このパソコンとコンポの接続だってBluetooth の受信機さえあればOK(パソコン側にBluetooth 機能があれば)。パソコンよりは高音質で音楽を楽しめます。

最近は、LTE など次々と新しい通信規格が現れ、ついていけなくなってしまいます。そうこうしているうちに陳腐化して世の中から無くなってしまうような通信規格(WIMAXとか)もありそうです。一度も使わないうちに「旬」が過ぎ去ってしまっては、なんだか時代に取り残されたように錯覚してしまいそうですよね。まあ、追い求めてもキリが無いですけども。

Bluetoothロゴ
よく見かける割に、あまり使われていないような気がするのは私だけですか?

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする