なんだ、あるんでしょうが!その2

昨日ちゅんが書いた「なんだ、あるんでしょうが!」の続きです。町内のとある施設での「現調」の結果、事務室と各部屋の間にLANケーブルが敷設済みと判明しました。昨日の写真のとおり、事務室の壁からは、10本のケーブルが「とぐろ」を巻いてぶら下がっています。今時の施設では、LAN配線は、言われなくても標準装備のようですネ?

さて、10本のケーブルの内1本は上位で、残り9本が各部屋の壁面コネクタへ繋がっていてますので、設計者の意図は、ここにHUBなんだと思います。事務室で使用するパソコンも考慮すれば、11P以上のHUBが必要となります。「壁(棚?)に16PのHUBですか?どうなんでしょう?」と、個人的に思いながら、上位探しを・・・。

見っけ!予想どおりの場所に、電話端子盤を発見、その中に上位用のLANケーブルがありました。電源コンセントも用意されていますので、多分ここにルーター(又はONU)が付けば、設計者の意図どおりかな?しかし現行の光回線は、このPTから光ケーブルで事務室まで延びていて、そこでONU・ルーター経由のPCです。この電源コンセントとLANケーブルは一体何のため???理解に苦しみます?まあBOXが、保安器と端子盤やPTでギッシリと詰まっていますので、スペース的に困ったからですよね?一方、隣のTV受信ブースターが入っているBOXは少し大きめでガラガラです。逆ならよかったのに・・・。

個人的には、ここにルーターと16PのHUBを収納して、事務室をスッキリした方が・・・。今回も設計段階で相談してもらえなかったのが、少し残念な「にわかSE」なのでした。

電話端子盤
せっかく電源があるのなら、ルーターとHUBはここに収めたかったです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

なんだ、あるんでしょうが!

ども。
この季節になると、鍋物が恋しくなる担当ちゅんです。

本日は、町内のとある施設で「現調」をしました。現地調査の略で、回線工事に入る前に現場を下見する行為のことを指します。業種によっては現地調整のことを指す場合もあるようです。

その施設は、既存の光回線から無線通信に切り替える(いわゆるビル間通信)予定なのですが、外回りのアンテナ取り付けから、屋内配線、ネットワーク構築まで全て自営で行います。こんなことを業務として行っている自治体の情報担当って、そう多くないんじゃないかと思っています。でも、方や毎月通信料がかかりますが、方やランニングコストは電気代のみ。これが積み重なると、かなりの経費削減になるんですよ。

外はあいにくの雨でしたが、屋外の調査は終了。屋内に場を移して調査開始です。テレビのアンテナが取り付けられている場所を探ってみると、ブースターなどの機器が納められているボックスを発見。と、同時に、なにやら怪しげなボックスが。これを空けてみてびっくりです。

なぜか、終端がどこにも接続されていないLANケーブルが。

「!!!!」←これって、どう読むのかわかりませんが、まさにコレが出ました。
コレって、もしかしてアレじゃない?ということで、事務所に入らせてもらって、壁を調べてみると、やっぱりありました。
そこには、各部屋から配線されたLANケーブル。そうなんです、実はあらかじめ各部屋でインターネットができるように配線がされていたのです。その事実を一切知らされていない「にわかSE」です。ふぅ。

ですが、これは好材料。ここからは話が早いです。テレビアンテナのポールに2.4GHzの八木アンテナをつけて、そこから室内に同軸ケーブルを引き込み、無線APに接続。そこから幹線となる『既設の』LANケーブルを接続すれば、一丁あがりです。
あとは、肝心の「親」となる基地局をどこに作るか、という課題を解決するだけで、紙の上ではネットワーク構築が完了する予定です。

LANケーブルが…
ちょっと~、ちゃんとあるんじゃないっすか~

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

コーヒーの香り

起動中にコーヒーを浴びたパソコンが入院してきました。再起動はするものの、いくつかのドライバが外れて再インストの要求がきます。いつものようにドライバを当てても、直ぐに又要求が来ます。かなり変です!まあ、とりあえずコーヒーを拭き取りの方を急ぐ事にします。それが、最優先ですよね!

分解をしたところ、メイン基盤の上面10%、下面50%にコーヒーがたっぷりと付いています。メモリーバンクも悲しいことに水没。鼠板・鍵盤のフレキケーブルコネクタも、茶色く湿っています。香ばしい匂いもします。幸い鍵盤の隙間にコーヒーは浸透していません。コーヒーは、PC底と鼠板側から勢い良く浴びたようです。「よ~く水洗いして、十分に乾燥させれば治るかな?」と浅はかな考えをしながらバラバラに・・・。

あ~れ~!!ベタベタに濡れていたケーブル等を固定するためのテープを剥がすと、何か変です。基盤や部品類が変色しています。何と、チップ抵抗は真っ黒に炭化しています。原因はここらにありそうです。長考の結果、修理を断念(中断?メイン基盤のスワップを画策か?!)することに・・・。ちなみに、メモリー基盤の接触部分も何ヶ所か黒く変色しています。このメモリーもやばそうです。かなり残念なPCとなってしまいました!こんな時は、コーヒーで一服して、気を落ち着けたのでした。

コーヒーを浴びたパソコン
イヤホーンジャック・サウンドチップ周りで基盤が焦げている!?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

資産管理研修 in SAPPORO

ども。
久しぶりにスーツを着てみたら、少し小さくなっていた担当ちゅんです。

なぜスーツを着たかといえば、昨日、私は札幌市にて開催された某研修会に参加したからなのです。ちなみに、普段は作業着で仕事をしています。
研修の内容は、某資産管理ソフトのハンズオンセミナーだったのですが、昨今注目されているUSBデバイスの管理及び制御に関する技術習得を目的としての参加でした。

会場は貸し会議室だったのですが、どうしても職業柄?設置されているPCやらネットワークやら、はたまたプロの行うプレゼンやらに興味が行ってしまいますが、そこはぐっと我慢して研修に集中!

冒頭、昨今の情報管理に関する話題が紹介されましたが、やはり「情報漏えい」というのは、どの職場でも起こりえるものだと再確認しました。経路別の発生割合としては、紙媒体が圧倒的に多くて70%、次いでUSBメモリーなど記録媒体が10%ほど。しかし、紙の情報量に比べUSBメモリーは圧倒的に大容量です。これを紛失することのほうが、大きな被害につながることが多いのだそうです。

パソコンの画面を操作しながら、気になる点は紙にメモを取り、講師の言葉に耳を傾け…。なかなかに忙しい研修でしたが、せっかくの機会でしたので質問などもしながら、たっぷり3時間弱のコースを終了。当初の目的は達成できたかな?と思います。

もちろん、研修後はまっすぐ日帰り。そして行くときは降っていなかった雨。道中、もしかして雪ではないかと心配しましたが、なんとか雪には遭遇せずに帰宅できました。この季節の夜間は、ちょっと怖いですよね。

資料
しっかり勉強してきました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

動かないパワポ

スーパーコンピュータ「京」のお陰なのか、午後から雨の天予報は大当たりです。そんな雨降りの午後「はぴあ」での研修会に参加しました。職員に限らず、多方面からの参加があり、急遽席を追加するほどの盛況でした。今回は、講演が2題と報告が1つで、興味ある演題だったので楽しみにして行ったのですが・・・。

難しい内容はさて置き、今回もP○werPoi○t(以下:パワポ)を使った講演でした。今回もパワポ画面の資料が、事前配布されました。講師の先生は「ノート」にしたがって、自分の言葉で補足説明って感じでした。増えましたね、このパターン。

最近パワポの講演で、気が付いた事があます。それは「アニメーション」が無い事です。ここがポイント的に「グッ!」と、何かが動けば受講者の皆さんを注目させられるのに・・・。しかし、アニメーションを多用すると、内容より動きに興味が行ってしまいます。これでは流石に講演的に拙いですが、ここぞ!という場面でのアニメーションは、絶対に効果的ですよね!?

でも、仕事で見るパワポは動かないものばかりです。お役所で「アニメーション」は、ご法度なのでしょうか?それなら、パワポで作る意味無いじゃん!!と思うのは私だけでしょうか?

研修会の様子
最近、パワポの「アニメーション効果」を目にしません。何故?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする