超高解像度モニタ

皆さんの使っている、モニタの解像度っていかほどでしょうか?我社の業務用ノートPCは、スクエア(4:3)の1024×768ドットが主流で、最近導入したものがワイド(16:9)の1366×768です。デスクトップPCは、17インチが主流なので1280×1024が中心です。CADやGISなどの特定目的では、フルHDと呼ばれる1920×1080も数台あります。まあ、通常の業務にフルHDなど、不要なことは言うまでもありません。

新年度に向けて打ち合わせを進めている事業で、高精細のモニタが必要になりそうです。と言っても、多分24インチワイドで1920×1200位ですが。でも、高そう?!ネットで情報収集を始めたら、27インチで2,560×1,440ドットが実売4万円以下で売られていました。これって凄くないですか?!規格で言うなら「WQHD」になるそうです!

何がそんなに凄いのかって?表計算のエク○ルを開けば驚くらしい。表示されるセルの範囲が何と!A1~AI70までらしいです。縦横にスクロールさせる場面が無くなりそうです。フルHDでA1~Z50が表示された時も、広すぎて困惑しましたが、その上を行きます。これなら、2画面なんて必要ないかもしれません。ちなみに、私の現用PCでは、N列の半分までです。特に不足は感じていませんけど・・・何か?

これだけの解像度になると、グラボの性能が大きく左右するそうです。もっともオンボードのGPUでは表示出来ないらしい。しかし、とあるウェブサイトには、このWQHDを5枚使ってゲームしている様子がUPされていた。驚愕である!!

TV画像の規格でHDの上を行く、4K TVと言うのを最近よく耳にします。解像度は3,840×2,160ドットで、QFHDと呼ぶらしいです。(本当の4Kは、4096×2160らしい・・・?)近い将来、PCを4K TVに繋ぐ時代も来るのでしょうか?

AI列まで表示される
AI列まで表示されるWQHDって、一体??

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

WiDiって??

ども。
新しいPCを組み始めた担当ちゅんです。

この時期、さまざまな部署と次年度事業の打ち合わせをします。情報系のシステムに絡んだ事業を実施するためには、当室との協議が必要となっているためです。ほとんど自席に座っていない日々です。

そんな打ち合わせの中。業者さんから出されてきた見積書を見ていて、知らない機器の名前が出てきて焦りました。

みなさんは「WiDi」ってご存知ですか?

無線LANの「WiFi」ではありませんよ。この単語を見て、おそらくWirelessの「Wi」だろうという想像はつきました。問題の「Di」は何かというと、Displayの「Di」だったのです。
Wireless Display まで書いてしまうと、何のことだか想像はつきますよね。

インテルが開発した画面転送の仕組みで、PCの画面をワイヤレスでテレビに転送する技術。
これを使用するには、WiDiに対応したPCが必要で、さらにWiDi専用のテレビアダプタ、そして当たり前ですがテレビも必要。画面を無線LANと同じ規格の802.11a/g/nで通信するものです。
テレビがほぼ100%デジタル化されたからこそできる業です。

そして、これが見積もりに含まれていたんですよ。なんという技術革新のスピードでしょうか。HDMIが一般的に使われるようになったのも、私の周囲では最近の出来事だというのに!導入できるか否かは別問題として、ひとつ勉強にはなりました。

ちなみに、WiDiは何と読むのでしょう。正解は下図の下に書いておきます。

WiDi
正解は「ワイダイ」です。読めません!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

衆院選が公示されました。

師走で慌しい中、第46回衆議院議員総選挙が公示されました。投票日は16日(日)です。そんな訳で、にわかSEも選挙仕事が増えてきました。

まずは、選挙の投・開票状況速報の申し込みサイトの立ち上げです。これは、10年前から始めている「電子メール配信サービス」で、パソコンや携帯電話の電子メールへ、投・開票状況速報を配信します。現在、好評申し込みを受付中です。平成13年から始めたサービスなので、もう10年ですか・・・。町内では選挙のメール配信は、当たり前化しています。勿論、ウェブサイトへも掲載も並行して行いますが、やはりデリバリーの利便性にはかないません。

そして、期日前投票所の設営です。と言っても、机や椅子、投票箱は選管の方々が用意しますので、我々はパソコン・プリンターの設定となります。仮設で床にLANケーブルをひき回し、ネットワーク化を図ります。何処の町の選管もそうだと思いますが、期日前投票所で使う各種様式類は、ほぼ全てデータ化されていてます。今ではPCが無ければ、全く仕事にならない状況です。しかし、期日前投票所で使うPCは、悲しいかな?かなりの年代モノです。一応、整備済みなのですが、選挙期間中の健闘を祈らずにはいられません。

さてここで、耳寄りな情報?公示の翌日(5日)から衆院選の「期日前投票」は出来ますが、最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票は、まだ出来ません。国審は、9日(日)からとなります。つまり、9日(日)以降なら期日前投票が、1度で済みます。以上、耳寄りな情報でした。

電子メール配信サービス
めいすい君がスマホ?を持っている!!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

見なかったことに…

ども。
ブログに体調不良と書くと、色々な人から「大丈夫?」と声をかけられる、ちょっと有名人きどりの担当ちゅんです。

さて、本日はとある施設にて現調でした。
業者さんとともに「ここには○○を設置です」とか「ここをケーブルが通りますよね」など、確認をしながら施設内を歩いて歩いて、歩き通しました。万歩計で測ればよかったかも。

調査もあと少しで終了と思った最中に、上司92氏の慌てた声が…。
本ブログの読者の方であればご存知のように、上司92氏が慌てるという状況は、そう多くありません。逆を言うと、慌てるような事態は本当にヤバい状況です。

恐る恐る現場を見て、絶句…。同行していた業者さんは苦笑い。なんと、目の前でLANケーブルの曲芸が繰り広げられていました(写真のとおり)。
まず、LANケーブルをジョイントで接続しているようですが、これは禁じ手中の禁じ手。King of 禁じ手。ケーブルって、途中で繋ぐと、スループットががっくり落ちるんですよ。とても、業務で使っているとは思えません。

さらに、既存ケーブルは確かに施設のものなのですが、明らかに誰かに盗まれていますよね、これ!この業界、自分のデータを通すために他人のLANケーブルを拝借するなど言語道断。どんな理由があるにしろ、こんな酷い配線は初めて見ました。とてもプロの仕事とは思えません(と、にわかSEに言われちゃったらおしまいです)。

さらに、禁じ手がもう一つ。なんですか、この配線は。中空に浮かせた意図がわかりません!もう、誰か助けてください!!

結果として「見なかったことにしよう」という話になればよいのですが、これ、そうもいかないんだろうなあ。見てしまったからにはこちらにも責任があります。本当に「にわかSEは大忙し」です。

ありえない配線
世のSEのみなさん、これどうですか!!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

旧消防庁舎の解体始まる

平成23年10月に、内浦町の新庁舎へ消防本部(八雲消防署)は移転しました。我々にわかSEも、庁舎内のネットワークや、新庁舎を基点とする屋外無線LANの構築に携わってきましたが、いよいよ消防案件のフィナーレです。

先日から、本町の旧消防庁舎解体作業が始まりました。今年中には姿を消してしまうらしいです。そこで、建設課の担当から連絡があり、解体現場へ行ってきました。建物全体を防音シートで囲むため、足場の組み立てが急ピッチで行われています。ヘルメットを着用して、いざ!最上階の望楼の屋根へ向かいました。望楼の屋根には、色々な無線アンテナが設置されてす。その中に、旧消防庁舎を基点としていた屋外無線LANのアンテナが、2本ばかりありまして・・・。そうです、最後の仕事は、アンテナの撤去です。

平成13年に設置した古いものなので、廃棄も考えましたが、昨年まで現役で使えていましたし、まだ何かの役に立つはず・・・。という事で、何かの時(いったい何時?)の準備としてストックする事になりました。業者さんに、必要な部分を説明して、後で外してもらいます。でも、流石に見た目、かなり印象悪いです。特に八木アンテナ・・・。大丈夫かな?本当に、10年の風雪に耐えたアンテナって感じがします。やはり廃棄だったかな・・・微妙です。

撤去するアンテナ
望楼の上で、屋外用無線LANアンテナ撤去の打ち合わせ

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする