大掃除

ども。
今年も一年お世話になりました。ブログ書き納めは担当ちゅんです。

さて、毎年この日にはこの話題を書いているように思いますが、今年も大掃除の話題です。
とにかく排出されるゴミが「役場」らしくないことで有名な情報政策室です。ゴミだけを見ると、さながらどこかのPCショップか、電気屋さんのようです。
半端な長さのLANケーブル、誰も使ってくれないボール式のマウス、どこから来たのか分からないような汚いキーボード…。この機会に思い切って、綺麗さっぱり処分です!

中でも、ハードディスクはゴミとしてすぐに廃棄できないので、かなり溜まってしまいました。フォーマットしただけではセキュリティに問題がある(らしい)ので、物理的に破壊する必要があります。せっかくの大掃除の機会に合わせて、それらハードディスクも処分しようということになりました。

3.5インチのハードディスクは、基盤がむき出しで見えているので、ニッパーを使って基板上のコンデンサ等を破壊、破壊、破壊ィィィィィ!躊躇していては仕事になりませんので、本能のままに破壊を繰り返します。正確にはディスクに傷をつけなければ本当の処分とはいえないのですが、PCにそのまま繋いでも読み書きできない状態にしてあれば良し、という整理をしました。
2.5インチはモーターの駆動部に向かっている線をカッターで切断!ついでにIDEの接続部はニッパーで折りました。これで廃棄しても大丈夫でしょう。
ハードディスクが無くなり、棚がすっきりしただけではなく、破壊行為によりなぜか気分もすっきりした私は若干病んでいるのでしょうかね。

大掃除では、身の回りの書類や不要になった書籍なんかを処分される方が多いとは思いますが、これを気にPCのデータも大掃除されてはいかがでしょうか。すっきりとした気持ちで新年が迎えられることでしょう。
それでは皆さん、良いお年を!

ハードディスク
廃棄するハードディスクは、もちろん資源のリサイクルに回します。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

今日も打ち合わせ多し

今年の営業も、明日限りとなりました。この年末の慌ただしい中、新年度予算の協議がまだ続いています。情報政策室では、電算システムやパソコン端末の導入・更新などは、町全体としてトータルで見させてもらっています。縦割りではなく、特別会計や教育案件も協議させてもらっているのですが、無駄がないように、安易にそのまま更新しないようになど、結構気を使っています。仕事なので当たり前の話ですが・・・。

今日も、朝1番から住○生活課と、次は学校案件で小学校3校を回り、夕方からは病○案件での打ち合わせと続いています。なかなか席にゆっくりと座れません。ちゅんも同行しているのですが、このままでは自分の仕事?が、かたずきません。わずかな時間でも、自席に戻るとPCに向かって、一心不乱にキーボードを打っています。そんな姿をお見せしたくて、携帯で撮りました。忙しい雰囲気を出すために「まんがカメラ」で加工してみましたが、いかがでしょうか?

さて、私のブログ投稿は、これが今年最後となりました。皆様、良いお年をお迎え下さい。

頑張るちゅん
スマホのアプリで、忙しい雰囲気を出してみました?!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

落部小&野田生小のホームページできました!

ども。
早起きして除雪してから出勤すると、午前中の頭の回転がスムーズに感じる担当ちゅんです。そのかわり、夜は早く眠くなります…。

今年の業務もあと数日を残すばかりとなっていますが、私の業務はまだまだアクセル全開。
先日から、今年度実施している「学校ウェブサイトCMS化」の一環で、落部小学校と野田生小学校のウェブサイトが立て続けにリニューアルしています。

–> 落部小学校  http://school.town.yakumo.hokkaido.jp/otoshibe-es/
–> 野田生小学校 http://school.town.yakumo.hokkaido.jp/nodaoi-es/

両校とも本格的な更新はこれからですが、CMSの恩恵である「更新のしやすさ」によって、少しでも業務の軽減が図られることを担当者としては願うばかりです。

さて、この業務に携わる中でたまに質問されることに「学校が自らの情報をウェブサイトで対外的に発信する必要性ってあるんですか?」というのがあります。
私としては「う~ん、確かにそうですねぇ」と。というのも、学校という組織だけのことを考えれば、先生と生徒(保護者)との双方向のやりとりだけあれば、本来の業務としてはそれで足りるという考え方も十分理解できるので。

ただ、卒業生にとって、その学校は「母校」です。遠方から母校のウェブサイトを検索した経験って、多くの人がしているものではないでしょうか。そのときに、例えば校歌の動画が見れたら。行事の写真が見れたら。もっといえば、日常の雰囲気が感じられたら最高だと私は思っていますので、とりあえずそうした「個人的な思い」だけは伝えるようにしています。

****これは独り言ですが…****
そもそも、単にウェブサイト構築に携わっている一SEに対して「意義」を問われても困ってしまうというのも本音ではあるのですが、あくまで一般論と前置きをして答えるようにしています。クライアントは強いのです。
*********************

きっと、ウェブサイトの更新を続けていると「いつも見ています」とか「頑張れ!」といったリアクションが帰ってきて、それが励みになると思います。ウェブサイトの公開って、最初のうちはかなり孤独なものなのです。

落部小学校ウェブサイト
母校じゃなくても、なぜか懐かしい気持ちになります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スキー場のライブカメラ始まりました

今年も残すところ1週間となりました。猛暑だった夏から一転、大雪予感の年末ですが、スキーヤー待望の町営スキー場がオープンしました。スキー場といえば、そうです「ライブカメラ」です。先日スキー場へカメラの取り付けに行ってきました。機材・回線・設定、全て問題無しです。今年もライブカメラの運用が始まりました。

八雲町営スキー場
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/ski/

このライブカメラは、八雲スキー協会が八雲パソコン同好会と八雲町教育委員会の協力を得て設置しています。全体が見渡せる「ホームポジション」と予め設定した8箇所にカメラを動かすことが出来、さらにマウスのホイールを廻すとデジタルですが10倍までのズームができます。スキー場の天候や、混雑状況などがリアルタイムで確認でき、評判も上々です。パソコンは勿論、スマホからも動画で見ることができます。スマホからご覧になる方は、便利なQRコードをご利用下さい。
QRコードスマホ
携帯からも静止画ですが、画像をご覧になれます。
http://kasuga.aa7.netvolante.jp/mobile
こちらもQRコードをご利用下さい。
QRコード携帯
スキー場のライブカメラですが、バックボーン回線はADSLです。肝心の上りが遅い残念な回線ですが、何故か今年はイイ感じです。以前からスキー場地区の回線は、リンクが外れる事が多々あり改善要求を出していたのですが・・・外線でも張り直した?

スキー場ライブカメラ
今年も運用が始まった、スキー場のライブカメラ

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

見慣れないマーク、それはエコだった!

ども。
今年も残すところわずかとなりました。来週は職場の大掃除を行う担当ちゅんです。

12月というのは自治体にとっては次年度の予算要求の時期にあたります。情報政策室は、様々な部署から上がってくるシステム関連予算を取りまとめながら、協議を行うという業務に忙しい日々です。

本日も朝から1件協議。とある施設にお邪魔したのですが、そこに鎮座していたPCに目をやると、なにやら見たことのないマークが。
伏字にしても仕方がない話題なので書いてしまいますが、NEC製のPCの筐体に「NeCycle」と書かれていました。

上司92氏にマークのことを聞いてみると「きっとリサイクル製品じゃないか?廃棄された端末を再整備して売っているんだべ」とのことで、妙に納得して写真をパチリ。同席していた職員からは「それ、今日のネタですか?」と言われてしまう始末。今ではすっかり職員ブロガーとして認識されております。

職場に帰ってきて、調べてみました。すると、92氏の言うとおりリサイクルであることは間違いありませんでした。ただし、筐体そのものが中古再利用という意味でのリサイクルではなく、なんとプラスチックの原料として天然の植物を使っているという意味でのリサイクルだったのです。驚きました。

ワラなどの穀物の茎、カシューナッツの殻など、地球上には、大量に産出しているのに有効に利用されていない資源がたくさんあります。 こうした非食用の天然植物資源を使った新しいバイオプラスチックが、「NeCycle™(ニューサイクル)」です。

素晴らしい取り組みだと思います。なぜなら、こうした製品は(おそらく)通常の製品よりも製造コストが高いからです。利益を度外視して企業として環境問題に取り組む姿勢というのは、最近では多くの企業で取り組まれているところです。

ちなみに、情報政策室でも、PCの調達の際の仕様書(発注書)のなかで「国際エネルギースタープログラム適合」とか「PCグリーンラベル適合」などを謳うようにしています。ささやかではありますが、環境に配慮しています。

NeCycle
天然植物からプラスチック、ステキです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする