定点観測は順調です?

お隣の八雲小学校の改築工事は順調に進んでいます。多分?

昨年9月のブログに書いた「定点観測」のお知らせどおり、営業日の昼間に2階ロビーから工事現場の写真を撮影しています。M下君がメインカメラマンで、私は1・2度代打をしただけですが、順調に撮りためています。完成の暁には、パラパラ漫画のような動画にしてお見せしたいと思っています。ご期待下さい!

しかし・・・最近は代わり映えのしない、同じ写真ばかりになっています。工事の進捗状況がまるで見えません。それは冬季間の工事のために、現場がすっぽりとシートで囲まれているからです。仮設の屋根まで架かっています。ここ数日は、写真を撮っても外観は同じです。こちらとしては、少し変化が欲しいところですが、いたし方ありません。

さて、定点観測の写真も少し溜まったので、試しに80枚ほどの写真を使って、3分程度のパラパラ動画を作って見ました。1枚3秒で、切り替え効果のフェードを0.75秒に設定しました。む・・・。公開しようと思いましたが、個人的にどうもシックリきません。お蔵入りです!少し修正を掛けてから公開したいと思います。それは、奥に見える現校舎や体育館が、上下左右にブレることです。構図は、大体で打ち合わせたのですが、やはりピタッと同じ位置にいて欲しい!拘りです。基本の構図を決めて、透過レイヤーで位置を合わせ、トリミングして重ねて行くことにしました。構想は完璧です。それなら明るさも同じぐらいにした方が良いかな・・・?!

八雲小改修工事現場
春まで代わり映えのしない?八雲小の工事現場

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

とある講演会を中継します

ども。
体がまだ正月モードから復帰しない担当ちゅんです。

さて、本日は告知を兼ねて投稿します。
来る1月21日、八雲町感染対策ネットワーク主催(八雲総合病院共催)の『町民公開医療講演会』が八雲町立図書館にて開催されます。「冬に流行る感染症 ~RSウイルスとノロウイルスを中心に~」と題し、札幌医科大学医学部の堤教授にご講演いただく予定です(詳細は八雲総合病院にお問い合わせください)。

…と、なぜ情報政策室ブログで告知をしているかというと、実はこの講演会、今金町総合福祉施設「としべつ」に生中継されるのです!当室では、感染対策ネットワークから依頼を受け、この生中継をサポートすることになったからなのです(一体何屋なんだ…)。

さて、どうしましょう。普通に遠隔地で「見るだけ」であれば、Ustreamで中継すれば事足りますが、今回の講演会では、今金町側からの質疑応答も受け付ける=双方向での通話が必須。であれば、当町自慢のTV会議システムの出番かと思われたのですが、講演で使用するスライドショーの画面を綺麗に転送する必要があるため、プロジェクター越しの画面をさらにWebカメラで撮影するということに不安が生じます。
あれこれと検討しましたが、結果、今回はSkypeで中継することに決めました。Skypeなら、スライドショーの画面を画面共有でそのまま転送できますし、テレビ電話のように意思疎通もOK。今回の選択肢ではベストと思われます。

本日は実際に現地を確認し、回線の準備、PCやカメラのセッティングなどリハーサルを実施しています。テストの結果は良好、あとは本日と同じことが当日できるかどうかです。リハーサルに関わった今金町の関係者の皆さん、お疲れ様でした!当日もよろしくお願いします。
数年前まで「生中継なんてテレビ局がするものだ」くらいの認識でしたが、今ではほとんどお金をかけずに(貧弱ではありますが)実現できてしまいます。私たちのサポートが少しでもお役に立てれば幸いです。

作業中の風景
作業中の風景。煩雑な感じですが、しっかりと中継できました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スマホ18の約束

昨年のクリスマス、米国マサチューセッツ州に住むジャネル・ホフマンさんは、13歳の息子グレゴリー君へiPh○neをクリスマスプレゼントとしてあげたそうです。しかしそのiPh○neと共に彼女が作った使用契約書も入っていました。

  

グレゴリーへ

メリークリスマス!

あなたは今日からiPh○neの所有権を持つことができます。やったね!責任感のあるお利口な13歳なので、このプレゼントはあなたに相応しい。しかし、このプレゼントと受理すると同時にルールや規則が付いてきます。以下の使用契約をゆっくり読んでください。私の親としての仕事も分かって欲しい。
あなたを健康で豊かな人間性を持った、現代のテクノロジーうまく活用していける大人に育てなければならないといことを。以下の規則を守ることができなかった場合、あなたのiPh○ne所有権も無くなります。
あなたが大好きでたまりません。あなたと何百万個ものメッセージ交換をするのが楽しみです。

  1. これは私の携帯です。私が払いました。あなたに貸しているものです。私ってやさしいでしょ?
  2. パスワードはかならず私に報告すること。
  3. これは「電話」です、鳴ったら必ず出ること。礼儀良く「こんにちは」と言いなさい。発信者が「ママ」か「パパ」だったら必ず出ること。絶対に。
  4. 学校がある日は7:30pmに携帯を私に返却します。週末は9:00pmに返却します。携帯は次の朝の7:30amまで電源オフになります。友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手ならその人には電話もSMSもしないこと。自分の直感を信じて、他の家族も尊重しなさい。
  5. iPh○neはあなたと一緒に学校には行けません。SMSをする子とは直接お話しなさい。人生のスキルです。注:半日登校、修学旅行や学校外活動は各自検討します。
  6. 万が一トイレや床に落としたり、無くしたり、破損させた場合はの修理費用は自己負担です。家の芝生を刈ったり、ベビーシッターをしたり、お年玉でカバーしてください。こういうことは起こります、準備していてください。
  7. このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしないこと。人を傷つけるような会話に参加しないこと。人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。
  8. 人に面と向かって言えないようなことをこの携帯を使ってSMSやメールでしないこと。
  9. 友達の親の前で言えないようなことをSMSやメールでしないこと。自己規制してください。
  10. ポルノ禁止。私とシェアできるような情報をウェブで検索してください。質問などがあれば誰かに聞きなさい。なるべく私かお父さんに聞いてね。
  11. 公共の場では消すなり、サイレントモードにすること。特にレストラン、映画館や他の人間と話す時はそうしてください。あなたは失礼なことをしない子です、iPh○neがそれを変えてはいけません。
  12. 他の人にあなたの大事な所の写真を送ったり、貰ったりしては行けません。笑わないで。あなたの高知能でもそういうことがしたくなる時期がやってきます。とてもリスキーなことだし、あなたの青春時代・大学時代・社会人時代を壊してしまう可能性だってあるのよ。よくない考えです。インターネットはあなたより巨大で強いのよ。これほどの規模のものを消すのは難しいし、風評を消すのも尚更難しい。
  13. 写真やビデオを膨大に撮らないこと。すべてを収録する必要はありません。人生経験を肌身で体験してください。すべてはあなたの記憶に収録されます。
  14. ときどき家に携帯を置いて出かけてください。そしてその選択に自信を持ってください。携帯は生きものじゃないし、あなたの一部でもありません。携帯なしで生活することを覚えてください。流行に流されない、FOMO(自分だけが取り残されるていると思ってしまう不安感)を気にしない器の男になってください。
  15. 新しい音楽、クラシック音楽、あるいは全員が聞いている音楽とは違う音楽をダウンロードしてください。あなたの世代は史上もっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。この特別な時代を活用してください。あなたの視野を広げてください。
  16. ときどきワードゲームやパズルや知能ゲームで遊んでください。
  17. 上を向いて歩いてください。あなたの周りの世界を良く見てください。窓から外を覗いてください。鳥の鳴き声を聞いてください。知らない人と会話をもってみてください。グーグル検索なしで考えてみてください。
  18. あなたは失敗する。そのときはこの携帯をあなたから奪います。その失敗について私と話し合います。また一からスタートします。あなたと私はいつも何かを学んでいる。私はあなたのチームメイトです。一緒に答えを出して行きましょう。

 

この条件を合意してくれることを願っているよ。ここにリストしてあるほとんどの条件は人生をうまく生きるための条件にも当てはまるものだから。あなたは常に激変していく世の中で成長しています。とてもエキサイティングで気を引く体験だと思う。できるだけシンプルに物事を考えて行ってください。どんな機械やガジェットよりも自分のパワフルな考え方と大きな心を信じてください。あなたが大好きなのよ。あなたの素晴らしいiPh○neを楽しんでね。

母より

  

この記事は、BLOGOS(ブロゴス)から引用しました。
http://blogos.com/article/53423/
原題は、Gregory’s iPhone Contract  です。
http://www.janellburleyhofmann.com/gregorys-iphone-contract/

 

スマホ18の約束の新聞記事
特にコメントはしませんが、いかがでしょうか?

(投稿者:92)

 

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Copyrightの更新作業

ども。
「1年52週のうち、既に1週が経過したので残り51週」と考えると、1年なんてあっという間ですね。今年もどうぞよろしくお願いいたします。担当ちゅんです。

さて、世の中のウェブサイト管理人のみなさん、新年ということでCopyright の更新は大丈夫ですか?
ウェブサイトのフッター(最下部)によく見かける、著作権保護のためのフレーズ「Copyright (C) 20xx hoge Corporation. All Rights Reserved.」というアレです。その西暦を2013に修正する必要があるので、新年を迎えて最初の業務はコピーライトの変更なんていう方も多そうです。
(中にはPHPやjavascriptで自動更新してるぜ!なんて方もいらっしゃるようですが)

そうした中、私が手がけたサイトはといえば、全て手動での更新なので「あ!コピーライト更新忘れてた!」とつぶやくと、横から上司92氏が「あれって、サイトができた時の西暦でいいんじゃないか?」と。私は何の疑問も無く更新するものだとしか認識していなかったので、大手のウェブサイトを片っ端から開いて、調査してみました。

ウェブサイトでよく使われているのは「Copyright (C) 2001-2013」のように、サイトができた時と今現在の西暦を併記するもの。もしくは「Copyright (C) 2013」と、今現在の西暦だけを記載しているものの2種類。昔の西暦のまま止まっているサイトはほとんどありませんでした。しかし、(C)の根拠となる「万国著作権条約」では、西暦は「最初の発行の年」を記すものとされていますので、上司92氏の言い分は間違いではなさそうです。

結果として、何が正しいのか分からぬまま、とりあえず「みんな更新してるからやっておく」というところに落ち着きました。おそらく、Webコンテンツというのは、ブラウザでアクセスされたその時に著作権保護を主張する必要があるため、標記を更新する必要があるのかな?というのが私なりの解釈です。
ちなみに、お決まりのフレーズ「All Rights Reserved」はあっても無くても良いみたいです。ますます混乱してしまいますね!

いろいろなコピーライト
全部バラバラなんですけど!どれが正しいとか無いみたいです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

本日から普通に業務開始しました。

ぎりぎり松の内なので、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。4日の金曜日、一部の部署で業務を行っていましたが、私どもはシッカリ9連休のお正月休みを頂いておりました。贅を尽くした無駄な脂肪を蓄えるべく、思いっきり堕落した生活を堪能しておりました。でも金曜の朝は、呼び出しが来ても良いようにと、気持ちだけは待機状態だったことは、言うまでもありません?

さて、平成24年度も後3ヶ月となりました。久々にハードな予感の新年度を、万全な状態でスタートダッシュを切るべく、準備に邁進したいと思っています。巷では、正月早々1億5千万円のマグロという景気の良いニュース(ちなみに1割が手数料で、残りは釣った漁師さんの手元に・・・らしいです。)が流れていますが、普段と変わらず何時もの電話が・・・!!「フロア全員のネットワークが繋がらない。」「このアプリをアップデートして欲しい。」や「講演会のライブ中継」等など。更に「大掃除で捨てた、アレがやっぱり必要だ!」との怒号まで飛び交っています。笑っちゃいますね?

こんな調子で、普通に業務が始まりました。今年も昨年同様、情報政策室員による徒然日記「にわかSEは大忙し!」を地道にUPし続けたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

お正月らしい画像
お正月らしい画像を撮ってない!?これでご勘弁を・・・。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする