電波の調査

ども。
今週は外勤が多そうな担当ちゅんです。

さて、本日は庁舎内にて無線LANアクセスポイント(AP)設置前の調査を行いました。

無線LANの電波って、難しいですよね。例えば木造2階建ての住宅などでは、1階に設置したAPの電波が2階でも「バリ5」なんてこともありますし、逆にコンクリート壁のある建物では、すぐ隣の部屋に置いたAPの電波が取れないなんてことも。いずれにしても電波は目に見えませんから、実際にやってみなければ何とも言えません。

この「何とも言えない」という部分、実は日頃、質問されることが多かったりします。「ここにAPをつけたいんだけど、あそこまで電波飛ぶと思いますか?」と聞かれても、実際は「やってみなければ分かりませんね、多分飛ぶとは思いますが」となります。APの無線出力強度も機種やメーカーによって様々ですし、本当に難しいものなのです。

というわけで、実験開始です。とりあえず電波を出すために、APを壁にガムテープで仮止め。もちろん、上位の回線など不要です。ノートPCで無線の強度を調べるためのソフト(フリーソフトのinSSIDerを使っています)を起動させ、あっちこっち歩き回って強度を調べていきました。

一通り調べ終わったら、今度はAPの位置を変えて再び同様にうろうろ。この作業、はっきり言って地味です。しかも、傍から見たらまるで不審者です。上司92氏とともにうろうろしては「-50」「-45」など強度を淡々と調べました。
結果、大体のポイントとAPの設置台数を把握することができました。

この作業、仕事だからここまで丁寧にやりますが、一般家庭では普通やりませんよね。でも、面倒でもやるべきなのかもしれません。実際に測定してみると、距離や障害物の有無といったものの他にも、謎の強弱が出たりしていました。APを設置する場所に複数の候補がある場合は、測定してみるとよいかもしれません。

試験中
さて、ここは一体どこでしょうか。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコンを送る時の箱

何かと修理のパソコンが回ってきます。PCも一応?精密機械なので、その輸送方法に気を使います。業務用のノートPCの場合は、誰かに持ってきてもらうことが多いので、あまり心配をしていません。でも、どうしてもメーカーのサービスセンターへ送らなければならないことも時々あります。そんな時は、どうしていますか?箱を使いますよね。

一般に業務用で導入するノートPCは、同型を複数台となります。箱(梱包材)は、保管場所に困るので処分しています。でも全部ではありません。必ず1箱は、添付品の保存箱も兼ねて残しています。これが無ければ、後で大騒ぎです。PCによって梱包材の形状が違うので、専用の箱が大事・・・でした。

今回ご紹介するのは「パソコン宅急便BOX A」です。汎用性の高い、ノートPC輸送用の箱です。どのようなサイズのノートPCでも、安全に送ることが出来る、スグレ物です。写真のものは、大手○猫の商品で、価格は600円だそうです。壺や皿などの陶器も送れそうです。

これを持っていれば・・・。いや、これを持っている人を知っていれば?!

600円の専用BOX A
特殊ウレタンフィルムで、ピタッと押さえ込みます。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

マルウェアにご注意を!

ども。
寝ても寝てもなぜか眠たい担当ちゅんです。

本日、とあるPCが入院しました。
業務用PCではないので、時間があるときに見てください!といわれていたもの。

不調の原因を聞くと、ざっと次の通りでした。

・電源が入らない
・ショップに持ち込むも原因分からずメーカー修理へ
・メーカーでは症状再現せず

とりあえず、HDD周りが怪しいなと目星をつけて作業開始。
恐る恐る電源スイッチをオンにしてみると、メーカーの見立てと同様、無事にログイン画面までたどり着きました。この時点で特に不具合は感じません。

ユーザー名とパスワードを入力し、ログイン。すると…

出た!『ですかちゃん』だ!

思わず声を上げてしまいました。ログイン直後からエラーのダイアログがこれでもかってほど出てきて、最後に出たのは、かの有名な「RegistryBooster」。ちなみに、エラーの中身は確認するのもおっかなくなるほどヤバそうなものばかり。SQLなんたらとか、絶対に大切なファイルと思われるのが軒並みやられてました…。

当ブログの熱心な読者様であれば、記憶に残っておりますでしょうか。実は以前にもこの「ですかちゃん」で大変な目にあっておりました。

これ、詐欺ソフトウェア? | 情報政策室ブログ
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/information_blog/details.php?bid=451

とにかく、このソフトをインストールしてろくなことはありません。当時も結局リカバリーしているようです。

結果として、入院したPCはデータをバックアップした後に、リカバリーすることに。ひとつ気になるのは「電源が入らない」というトラブルを解決できていないことなんですが、症状が出ないことにはどうしようもないんですよね~。

特に海外のサイトなどに多いように思いますが、突然画面上に「あなたのPCはセキュリティに問題があります」などと表示され、画面のまま「次へ」で進んでいくと、勝手にソフトウェアをインストールしようとする悪質なサイトをいまだ目にします。
実はこれ、「あなたのPC」というより「あなた自身」のセキュリティが試されています。知らないソフト、怪しいソフトは絶対にインストールしないというのが、究極のセキュリティです。

皆さんもくれぐれもご注意ください!

ですかちゃん
これが「ですかちゃん」です。チェックをしたら最後、例のソフトがついてきます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

タブレット型端末の普及

林檎のiPadに代表される、タブレット型端末が売れに売れているらしい。米の調査会社NPDディスプレイサーチ社によると、その出荷台数は、今年(2013年)予測で、対前年比64%増の2億4千万台とされ、ノートパソコンの出荷台数を超えると言う。同社によると、5年以内にタブレット型端末の出荷台数が、ノートPCの3倍になるとも予測している。特に急成長が予見される市場は、勿論?!中国とされている。13年の出荷台数は6500万台とされ、世界シェアの27%を超えると予測されている。さすが人口13億人の大国である。それも(それでも)20人に1台の計算である。恐るべし!中国!恐るべし!タブレット!

言うまでもありませんが、タブレット型端末はiPad以外にも、「Nexus7」や「Kindle Fire」等が売られています。個人的には、国内メーカーのNやFや#等にも頑張って欲しいです。そう言えば、昨年窓八が出てから、タブレットではなく「スレートPC」とも呼ばれてるPCも出現しています。窓対応ソフトを全てそのまま利用出来る物を、特にスレートPCと呼ぶらしいです。窓八用は、タブレットじゃない?難解ですね。

これだけ普及が予測されるタブレット型端末ですが、職場ではどうでしょう?やはり文章作成などの事務仕事には、ちゃんとしたキーボードが欲しいところですが・・・。キーボードで打たなきゃダメだと思っていることが、既に時代遅れ・・・?数年後には、当たり前のように指で・・・・やばっ!!

タレット
既に我が家にも複数のタブレット型端末が・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

IPアドレスの調査

ども。
自宅のストーブ(オール電化)が故障した担当ちゅんです。本日、無事に直りましたが、昨晩は寒かったです。

さて、遠隔操作ウイルス事件もあってか昨今何かと話題のIPアドレス。よく「ネットは匿名でも必ず個人(端末)を特定できますよ」と言われますが、その根拠となっているのがこれです。

IPアドレスとはインターネットやLAN上で機器を特定するための「番地」または「電話番号」のようなもので、これがあるからこそ特定のホームページを閲覧できます。ウェブサイトのURLというのは、その番号を分かりやすく文字列として関連付けられているに過ぎません。
分かりやすくいえば、例としてGoogleは 『 http://www.google.co.jp 』 というURLですが、これの代わりに 『 http://74.125.235.119 』 を用いても、ちゃんとウェブサイトにアクセスできます。

それと同様に、今、このブログをご覧になっているあなたのPCにも、IPアドレスが割り当てられています。つまり、仮に匿名で掲示板に投稿したとしても、どのIPアドレスからアクセスがあったのかはログとして残るのです。これが、個人を特定できる理由です。

でも、自分のIPアドレスって普段は意識することがありませんよね。まして、他人のIPアドレスだけを見て、どこの誰かを知るなんてことは不可能です。
ここで役に立つのがIPアドレスのチェックサイトです。私が個人的に利用しているのは、以下のサイト。

ホスト名の確認
http://www.j-pca.com/ipcheck/

迷惑メールなどが送られてきたり、自身で運営されているサイトに悪質なコメントが送信されたりした際に、このサイトで調べると「ある程度は」情報を特定することができます。仮に企業・団体からのアクセスであれば、ばっちり名前まで分かってしまいます。逆に、ご自身のIPアドレスもばっちり表示されますので、法令順守の意識向上にも繋がるかもしれません。インターネットは一見、匿名性が高いように思えるかもしれませんが、実は「こっそり」が全く通用しない世界なんですよ。

IPアドレスの調査
いきなり自分の接続情報が表示されると、なぜか「ドキッ」とします。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする