x86とx64

ども。
クリスマスよりも正月が待ち遠しい担当ちゅんです。

さて、最近のPCは64ビットが多くなってきましたよね。
私も先日から個人的に自作PCを組み立てていたのですが、メモリを3.2GB以上認識させたいという一点のみで64ビットのOSを導入しています。

今日的には64ビットOSと32ビットOSが入り乱れている状態=過渡期といえる状態ですが、迷ってしまうのがその呼び方です。

OSやソフトウェアのアップデートなどの際にファイルをダウンロードしようとすると、x86というファイルとx64というファイルが置かれていることが多いです。x64は見た目のまま64ビット版であることを示しているのですが、問題はx86です。
実はこれが32ビット版を示しているのですが、86という数字に一瞬迷ってしまいます。誤ってx32と記載しているようなウェブサイトもちらほら見受けられます。

なぜ32ビットのことをx86と呼ぶのか、という話は結構傑作です。その昔、Windowsのバージョンが3.1とかの時代、PCのアーキテクチャ(基本設計)は80386とか80486などと呼ばれていました。私が初めてPCを手にしたのは80486のPCでしたので馴染みがあります(ちなみに、上司92氏はPentiumからだそうです)。

この、80386とか80486の「80」と「86」が共通していることから、シリーズを総称して『80×86』と呼ぶようになり、それが短縮されて『x86』が残っている、というわけです。x64は64ビットに由来しているのと比べて、一貫性がありません。でも、個人的には486のことを思い出せば済む話で、なんだか親しみのある呼称のようにも思えます。

CANBE
親に買ってもらったPC-9821 Cb2 CanBe 。CPU は i486DX でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

備えあれば・・・

先週金曜日の夕方、東北地方で地震がありました。皆さん、揺れを感じましたか?函館では震度4と大きく揺れたらしいですが、我が町ではそれほどの揺れではなかったようです。一部を除いては?!

その時にわかSE2人は、総合病院5階の講堂にいました。看護部の皆さんと、新しく導入予定のシステムについて勉強会をしていたのですが・・・。結構大きく、長く揺れました!流石に、鉄筋コンクリートの病院でも、5階ではビビリました。私、東日本大震災を思い出しました。本当ですって!!いくら耐震化されている棟とはいえ、やはり「地震、雷、火事・・・」です。

さて、揺れが納まると、本社のサーバ室が気になり出しました。携帯から電話を掛けても繋がりません。何度掛けてもダメです。携帯のキャリア地震に弱すぎ。ネットで地震の情報を仕入れようにも、Y○hooに繋がりません。3Gも一緒に混乱中?困りました。地震の様子が分かりません。こんな時は、テレビ・ラジオです?

早速スマホの「ワンセグ」です。5階だけあって、バッチリ受信できます。TVのアナウンサーが、今までに聞いたことが無いような緊迫した声で「あの東日本大震災を思い出してください!!」と、津波避難を呼びかけています!我々も、パタパタと勉強会を撤収し、1階へ。ロービーの大きなTVは、津波避難を連呼しています。やはり、緊急時はテレビ・ラジオが、基本ですね。あれっ?でも、事務室は全く平然としています。地震の話をしても「分からなかった?」「揺れたの?」と言われる始末です。そういえば、TVでも我が町の震度が表示されていません。恐るべし!5階講堂です。

ちなみに、この話を我が家でしながら「トランジスタラジオ」を確認しだした、にわかSEなのでした。

ラジオとワンセグ携帯
今更ですが・・・ラジオとワンセグ、多様な情報入手方法の準備を!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

逆ゴッドハンド

ども。
昨日は暴風雨、本日は大寒波。天候の変化に体がついていかない担当ちゅんです。

情報システム担当をやっていると、不思議なことに出くわすこともあります。
例えば、うまく動かない機器があったとして、電話口で「電源の入り切りをしてみてください」とお願いしても症状は改善せず。直接現場に出向いて、私が同じことをしてみると何故か直ってしまうのです。それを目の当たりとした人は「ええ~!なんで~!」と驚かれるのですが、こういうことが実際にあるのです。

私は勝手に「ゴッドハンド現象」と呼んでいます。

しかし、昨日はこれとは逆の事態に。
某所にてネットワーク設定を行っていたのですが、ルータの空きポートにLANケーブルを差し込んだ瞬間、DIAG ランプがパッと赤く光り、その後は何も無かったかのように正常に。設定を全て終え、いざ接続を確認しようとすると、インターネット接続なし。
ルータまではPing は通るのですが、上位の回線に抜けていかなくなってしまいました…。

私がLANケーブルを差し込んだことが原因で、ルータを壊してしまったようです。今思い出せば、たぶん埃か何かの影響でショートしたのでしょう。でも、かなりショックでした。
情報機器は物理的に故障してしまうと、素人には修理などほとんど無理です。一部、コンデンサが腫れたくらいの故障は、半田ごてで直してしまう人もいるようですがね。

故障したルータ
ほんと、一瞬の出来事でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

超高解像度モニタ

皆さんの使っている、モニタの解像度っていかほどでしょうか?我社の業務用ノートPCは、スクエア(4:3)の1024×768ドットが主流で、最近導入したものがワイド(16:9)の1366×768です。デスクトップPCは、17インチが主流なので1280×1024が中心です。CADやGISなどの特定目的では、フルHDと呼ばれる1920×1080も数台あります。まあ、通常の業務にフルHDなど、不要なことは言うまでもありません。

新年度に向けて打ち合わせを進めている事業で、高精細のモニタが必要になりそうです。と言っても、多分24インチワイドで1920×1200位ですが。でも、高そう?!ネットで情報収集を始めたら、27インチで2,560×1,440ドットが実売4万円以下で売られていました。これって凄くないですか?!規格で言うなら「WQHD」になるそうです!

何がそんなに凄いのかって?表計算のエク○ルを開けば驚くらしい。表示されるセルの範囲が何と!A1~AI70までらしいです。縦横にスクロールさせる場面が無くなりそうです。フルHDでA1~Z50が表示された時も、広すぎて困惑しましたが、その上を行きます。これなら、2画面なんて必要ないかもしれません。ちなみに、私の現用PCでは、N列の半分までです。特に不足は感じていませんけど・・・何か?

これだけの解像度になると、グラボの性能が大きく左右するそうです。もっともオンボードのGPUでは表示出来ないらしい。しかし、とあるウェブサイトには、このWQHDを5枚使ってゲームしている様子がUPされていた。驚愕である!!

TV画像の規格でHDの上を行く、4K TVと言うのを最近よく耳にします。解像度は3,840×2,160ドットで、QFHDと呼ぶらしいです。(本当の4Kは、4096×2160らしい・・・?)近い将来、PCを4K TVに繋ぐ時代も来るのでしょうか?

AI列まで表示される
AI列まで表示されるWQHDって、一体??

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

WiDiって??

ども。
新しいPCを組み始めた担当ちゅんです。

この時期、さまざまな部署と次年度事業の打ち合わせをします。情報系のシステムに絡んだ事業を実施するためには、当室との協議が必要となっているためです。ほとんど自席に座っていない日々です。

そんな打ち合わせの中。業者さんから出されてきた見積書を見ていて、知らない機器の名前が出てきて焦りました。

みなさんは「WiDi」ってご存知ですか?

無線LANの「WiFi」ではありませんよ。この単語を見て、おそらくWirelessの「Wi」だろうという想像はつきました。問題の「Di」は何かというと、Displayの「Di」だったのです。
Wireless Display まで書いてしまうと、何のことだか想像はつきますよね。

インテルが開発した画面転送の仕組みで、PCの画面をワイヤレスでテレビに転送する技術。
これを使用するには、WiDiに対応したPCが必要で、さらにWiDi専用のテレビアダプタ、そして当たり前ですがテレビも必要。画面を無線LANと同じ規格の802.11a/g/nで通信するものです。
テレビがほぼ100%デジタル化されたからこそできる業です。

そして、これが見積もりに含まれていたんですよ。なんという技術革新のスピードでしょうか。HDMIが一般的に使われるようになったのも、私の周囲では最近の出来事だというのに!導入できるか否かは別問題として、ひとつ勉強にはなりました。

ちなみに、WiDiは何と読むのでしょう。正解は下図の下に書いておきます。

WiDi
正解は「ワイダイ」です。読めません!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする