勝手にIE10が!

IE10とは、Internet Explorer 10 ことです。MSが窓用に最初から用意してくれるブラウザが、Internet Explorer で、そのバージョン10です。(個人的には窓95時代のIE2からお付き合いしています。窓派&長いものには巻かれろなので、基本IE使いです。)IE10は、窓八には標準搭載されいますし、今年2月末には窓七用も公開された、最新のブラウザです。ちなみに、窓XPやVistaはIE10には対応していません。XPはIE8、VistaはIE9までです。HTML5やCSS3など標準規格への対応を進めるとともに、各種機能の向上やプライバシー保護機能を実装するなど、MS渾身の作品らしいです?

さて、このIE10がGW明けの5月7日の週から、窓七に対しての自動アップグレードがされる様になってしまいました。先日まで、アップデートは選択制で、ユーザの意志となっていのに・・・。業務ソフトにも、ブラウザを介して操作する「Web版」が多数存在します。厄介なことに、ブラウザの種類やバージョンによって、正常に動かないことが多々発生します。この件で、幾つかのソフト会社へTELしましたが、IE10への対応は・・・です。そう言えば、先週末に何故かIE10が入ってしまったパソコンからSOSが・・・。何も考えず、IE10を抜いてIE9に戻す作業をしてました。早く気付けよな!

早速、策を講じます。IE10化させなければ良い話です。自動アップグレードをブロックするツールキット「IE10 Automatic Update Blocker Toolkit」が公開されています。これです!これを、空でpushすればOKですよね。空のサポートへ問い合わせしたところ、既にスプリクトが用意されていました。流石"空"です。早速これをpushしました。でも、既にIE10化されたPCは、やっぱり手作業かな・・・。

全く、迷惑するのは何時もエンドユーザです。真剣に、クロスブラウザを考えてもらいたいものです。

IE10ってどうよ?
まだ使えないIE10、勝手に入れられると困ります。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

便利な画像縮小ソフト

ども。
建設中の家を自力で登記する予定の担当ちゅんです。

さて、Webサイトの更新などを行う際に「画像サイズをどうしたらよいか」という質問を受けることが多いです。というのも、最近のデジカメは高性能・高解像度なので、例えばカメラ側の設定で「ファイン」などの設定をしてしまうと、生データの画像サイズはものすごく大きくなってしまいます。これをそのままWebサイトに張り付けてしまうと、全然重くて開かない最悪のサイトが出来上がります。
なので、そうした質問を受けると「『640×480』とか『320×240』とかに縮小してから使ったほうがいいですよ」と回答することが多いです。

すると、今度は「どうやって縮小するんですか?」と聞かれます。この流れ、まさに鉄板です。必ずといっていいほど、この質問に行き着きます。
で、この場合、相手の使っているPCがWindows7以降なのかWindowsXP以前なのかによって対応が異なってきます。

Windows7以降の場合は簡単で「Windowsに付属しているペイントで縮小できますよ」となります。メニューの中に「サイズ変更」がありますので、これで任意の大きさに拡大・縮小ができます。
一方、WindowsXP以前のペイントにはその機能はありませんので、別途ツールを使います。私がオススメしているのは『縮小専用。』というフリーソフト。あらかじめ出来上がりのサイズを設定しておいて、そのウインドウに画像ファイルをドラックアンドドロップするだけの簡単設計。しかも、なぜか縮小専用を通した画像はシャープネスが上がり、くっきり仕上がるのです。

そして、これは何もWebサイトの更新に限った話ではありません。Wordなどの書類で写真を何枚も張り付ける必要がある場合、事前に画像を縮小させておくと仕上がりのファイルサイズにかなりの差が出ます。大きいままの写真をそのまま張り付けてしまうと、最終的にファイルサイズが数メガ、メールに添付できないなどのトラブルのもとになってしまいます。何事も仕込みが大切なのです。

縮小専用
仕事でもプライベートでも画像の縮小はコレに決めてます!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新任職員研修

先日、2日間にわたり平成25年度新任職員の研修が行われました。今年も、7名のフレッシュマンに対し、各課長が講師となり、担当分野の座学を行いました。数年来その中に「情報セキュリティ」もしっかり組み込まれていまして、私も1時間シッカリと迷講師?をしてきました。

最初に、情報政策室の仕事について説明をします。ここで、フレッシュマンのITスキルを調査するため、少し質問をしてみました。
Q1、ファイルとフォルダの違いわかりますか?
Q2、拡張子ってわかりますか?
Q3、エクセルでキーマクロ作れますか?
どうでしょう?挙手による反応は・・・なるほどなるほど。

さて本題の、町情報セキュリティ基本方針、対策基準などのポリシーを説明するのですが、抜粋した肝心所の条文だけでも結構ボリュームがあります。あまり面白くない内容なのですが、仕方ありません。そして最後に、インベントリーソフト(空)の話を・・・。「あなたがPCで何をしたか、100%ログ管理されています!脅しではありません!!!」と、口を酸っぱくして説明しました。これは勿論、言うまでもなく「やさしさ」からなのです。ご理解下さい。

新任職員研修会
今年の新任職員研修は、こんな雰囲気でした。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

チェックボックスとラジオボタンの違い

ども。
にわかウェブデザイナーの担当ちゅんです。

さて、突然ですが、みなさんは「チェックボックス」と「ラジオボタン」の違いがわかりますか?

チェックボックスというのは

その1 その2 その3

こういうので、一方のラジオボタンというのは

はい いいえ どちらでもない

こういうのです。どちらも用意された選択肢から項目を選択してもらうために用いられるのですが、その使われ方には明確な違いがあるということをご存知でしたか?(知る必要がないというのはご勘弁を…)

実は、チェックボックスは「複数選択肢」に使われ、ラジオボタンは「排他的な選択肢」に使われるのだそうです。
よって、選択肢が「はい」と「いいえ」のどちらか片方だけの場合、チェックボックスを使うのは間違いでラジオボタンを使うのが正しいのです。

なぜこんなことを突然書いているかというと、実は最近「オンライン申請フォーム」を作成する機会が多く、こうしたコントロールを用いて選択してもらうような仕掛けを多く手掛けているからなのです。私自身、実はチェックボックスとラジオボタンの違いがわかっていなかったため、調べてみるとなかなか奥が深い話だったという程度のことなのです。

*******ちなみに*******
「ラジオボタン」という名称は、アナログ式のカーラジオの選局ボタンが由来(1つのボタンを押すと、他の押されていたボタンが押されていない状態に戻る。常に1つのボタンだけが押された状態になる)だそうです。ウィキペディアは何でも知ってますね!
*******************

さらに、チェックボックスは複数選択肢以外にも「ON / OFF」を切り替える必要がある選択肢にも用いられます。例えば、利用許諾の承諾などで「同意する」といった選択肢がある場合がこれにあたります。

こういう標準仕様をよく理解していないと、間違った使い方をしてしまうので注意が必要ですね。Web以外でも、表計算ソフトやデータベースソフトなんかでこういうコントロール部品を用いる機会があるかもしれませんので、そういうときには「こんな話をどこかで見たな」程度に気に留めておくと良いかもしれません。

ラジオ
いまやこの形式のラジオを知らない世代も多そうです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

お腹一杯、サクラ全開?

行ってきました「あわびの里フェスティバル」。お天気にも恵まれ、まずまずの人出となりました。良かったです!今年は、青柳(エゾバカ貝)あまり確保されていないらしい・・・との噂で勝手に心配しましたが、例年どおり?たらふく食べてきました。サイズも大きめのイイ感じでした。

さて、行きのバスで近くに座った若者達に「餅まきに間に合うので、まずはステージ前までダッシュだ」と説明しておきながら、我々は何故か焼き台へ直行!これって??

ここから、本来のミッションです。それは「あわびの里フェスティバル」のリピータ増殖作戦です。今年は2家族と、ご一緒させていただきました。偶然にも2組とも函館からお越しの方々となりました。まずは、初めてお越しのご家族は、スタンダード?にあわび、青柳セットを焼いていたのですが、そこに我々が乱入。あわび、青柳のメイン料理のほか、経験から学んだ?色々な物を出しては焼いて食べまくります。勿論、ドンドンおすそ分けです。これには大感激で、目を丸くしていました。隣の焼き台には、毎年ご一緒するお馴染みN田、O川組が陣取っています。ここからも、あれやこれやと、食材が回ってきます。今年の目玉は「鹿肉」で、これにはみんな大感激、美味しく頂きました。毎年ありがとうございます。

生ビ○ルも2杯目、十分満腹になったので、次の作戦開始です。焼き台の半分をきれいに空けて・・・。そうです、お客?を誘い込みます。直ぐに次のご家族をget?です。本人達が乗せた、あわび、青柳以上に、おすそ分けの物が所狭しとならびます。ご主人だけが、4回目というリピータさんでしたが、流石にこんなの初めてだと感激していました。ますます「あわびの里フェスティバル」を好きになって頂けた様です。良かったです。

残念ながら「桜」は満開とはいきませんでしたが、「サクラ」?の様な我々は、全開2時間の「弾丸昼食腹いっぱいツアー」を楽しく過ごし、帰りのバスに乗り込みましたとさ。めでたし、めでたし。

今年の焼き台
勿論、メインはあわびと青柳ですが・・・何か?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする