タイムラグ

Time lag(タイムラグ)って「時間のずれ」の事です。打っても響かないではなく、遅れて響く感じでしょうか。

以前、地上波TV放送がアナログとデジタルの両方が見られた過渡期のころ、アナログTVと地デジTVとインターネットTVの3台で野球中継を見たことがあります。1番最初に投球したボールが、キャッチャーミットに収まるのがアナログTVです。主審が「ストライ~ク!」とコールするころに、地デジTVのピッチャーは投球モーションに入って振りかぶったあたりでしょうか。その時、ネットTVのピッチャーは、まだマウンドを蹴って整地中だったりします。この位のタイムラグが、我が家の環境ではあったような気がします。まあ、一番遅いネットTVしか見ていないのであれば、何の問題もなく野球中継を楽しめるのですが・・・。

さて土曜日の夜、どこかの球場で行われていた「総選挙」の話です。相貌失認?の私としては、あまり興味はなのですが、世の中の話題として?見てしまいました。それほど(全く?)A○Bグループは詳しくないので、解説も併せて見ることに。そうです!ニコ○コ動画で、リアルタイム解説を流している番組があったのです。この解説者が誰だったのかも覚えていませんが、番組ではTVの生中継を見ながら、色々とコメントをしていたのですが・・・。

全く何を説明しているのか分りません!かなり変です!!意味不明です?

暫くして気がつきました。タイムラグ大きすぎです!TVと全く話が咬み合いません。○コ動画は、10秒位遅れてくる感じです。全く使い物になりません。やはりネットのストリーミングは遅れます。これは、光ブロードバンドでも同じです。遅れます。では、この生中継の解説番組って・・・どういう風に使えば良かったのだろう?疑問です!?

TVの解説をwebで見る。
TV番組の解説をネットで見るとタイムラグが・・・。使えねぇ?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

勝手にIE10が!第3話

ども。
これからお盆明けまで怒涛の外勤ラッシュが始まる予定の担当ちゅんです。

さてさて。私は非常に立腹しております。そうです、IE10です。ユーザーに選択させず、自動アップデートにより勝手にインストールさせるという身勝手ぶり。いろいろな側面から冷静に考えても、どうしても納得いきません。ぷんぷん!

といっても、現実から目をそむけるわけにもいきません。
今日も、IE10のブロックツールがうまく当たらずにIE10が勝手にインストールされてしまった端末が現れました。

先日は第2話と題して「IE10が自動アップデートでインストールされるのをブロックする」という内容で記事を書きましたが、今日は「実際にインストールされてしまったらどうやって削除するのか」という内容で書きたいと思います。ぷんぷん!(しつこい?)

IE10がインストールされてしまった場合、通常のアプリケーションとは違い、プログラムのアンインストールには表示されません。なぜなら、IE10はWindowsの更新プログラムとして配信されているから。よって、これをアンインストールするには、コントロールパネルにあるプログラムと機能の中の「インストールされた更新プログラムを表示」からアンインストールを行います。
本体のInternetExplorer10のほかに、日本語言語パックも同時にインストールされているようなので、両方ともバッサリとアンインストール。手順としては言語パック→本体の順で作業しました。その後、PCを再起動すると、IEは無事にバージョン9にダウングレードされます。

私は最初この方法に気がつかず、「Windowsの機能の有効化または無効化」でInternetExplorer10のチェックを外すという方法をとってしまい、大変苦労しました。この方法でも確かにIE10を無効にはできるのですが、肝心のIE9に戻すことができません。つまり、無効にするのではなく、削除する必要があるということのようです。間違えないよう、注意が必要です。

まったく、自分は一体何の仕事をしているんだ?という思いです。使い慣れた道具が、ある日突然最新版に更新されることで、喜ぶ人もいれば困る人もいます。InternetExplorerは今や単なるホームページ閲覧ソフトではなく、業務アプリケーションのプラットフォームでもあるのですから、バージョンの更新にはもっと慎重になってもらいたいものです。

プログラムのアンインストール
アップデート自体は歓迎すべきものかもしれませんが、IE10は仕様が変わりすぎなのです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

デジタルな付箋

先日から、職員向け業務用パソコンの更新と窓七化の作業が始まりました。しかし、相手がある作業なので、思うように進みません。それでも秋までには、全ての作業を終わらせる予定となっています。そこで、せっかくPCを窓七にしたので、使えるプログラムをご紹介しましょう。先日、我が社の職員が実際に使っているのを見かけました。やるじゃん!!

これは「付箋」です。一寸したメモ書きを付箋に書いて、パソコンに張り付けませんか?ますよね?私は、参MのPost○tの様な、のり付きの付箋が大変重宝で、良く使っています。これが、窓七ではデジタル?で出来ます。

「スタートボタン」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「付箋」

この作業で、デスクトップ上に1枚の付箋が貼り付き、タスクバーにはショートカットアイコンが表示されます。この付箋にメモ書きが出来るのです。付箋上で右クリックをすると、付箋の色を変えることも出来ます。内容によって色分けするなど、便利に使えます。付箋の大きさは、文字数によって縦長に変化します。複数の付箋を重ね貼りする事も出来ます。スタートボタンから、いちいち起動させるのが面倒であれば「タスクバーにこのプログラムを表示する」にしておけば、なお便利です。せっかくの窓七です。お試しください。

標準プログラムの付箋
デジタルな付箋、窓七でお使い頂けます。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

管理者権限必須の周辺機器!?

ども。
自転車で外勤したら、雨が降り出す運のない担当ちゅんです。

昨日から、とあるICレコーダーの設定に苦労していました。
そのレコーダーは、PCとはUSBケーブルで接続できるものの、音声ファイルには専用のアプリケーションを介さなければアクセスできないという仕様。ウェブサイトで対応OSを調べると、98SE,2000,XPと書かれています。このことから推測するに、10年くらい前に購入したものであると思われます。

早速、アプリケーションのインストールを試みました。Windows7ではありますが、32bitだったのが功を奏したのか、予想に反してすんなりとインストールでき、無事にICレコーダーにもアクセスができました。めでたしめでたし。

…と、普通はここで終わっている予定が、まさかのトラブル。アプリケーションのインストールが可能なAdministrators権限を持ったユーザーから、Users権限のユーザー(当町の既定)に戻してみると、あら不思議。さっきまで順調にアクセスできていたICレコーダーにアクセスができなくなってしまいました。昔のソフトウェアによくありがちな「管理者権限必須」ってやつです。

仕方が無いので、アプリケーションのインストール先フォルダのセキュリティを変更し、Usersにフルコントロールの権限を与えてみました。しかし、アプリケーションは普通に動作するものの、ICレコーダーにアクセスしようとするとやはりエラーが帰ってきます。

ここで「もしかして…」と気がつきました。管理者権限が必要というのは、アプリケーションに対してではなく、実はICレコーダー側のセキュリティを乗り越えるために必要とされているのではないかと。PCのユーザーと同じように、ICレコーダーにもユーザーのようなものが存在していて、そこへアクセスするためには特権階級であるAdministrators権限が必要と考えれば、何となくエラーの理由がわかったような気分にはなりました。要するに、今回の問題はアプリケーション側ではなく、ICレコーダー側。こんなのありですか?

ということで、この問題は私のスキルでは解決不可能という結論に達しました。
※苦し紛れにMicrosoftが提供しているXPモード(仮想PC)上に管理者権限ユーザーを作って、そこで動かそうとかしてみたのですが、そもそもアプリケーションをインストールする際にエラーが出て不可能でした。がっかり。

久しぶりにモヤモヤが残る仕事になってしまいました。

お約束の
こんなのを乗り越えるのは日常茶飯事なのですが…。今回はあきらめました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Haswellが販売開始

これって「ハズウェル」って読みます。さて何だか分りますか?パソコンの心臓部とも言えるCPUの、最新型の開発コードです。イン○ルの第4世代Coreプロセッサと位置付けられますが、6月2日から店頭に並んだのです。(店頭と言っても、マニアックなPCショップの話ですが)

最新型のCPUなのに、私ワクワクしません。倦怠期でしょうか?!このHaswellの方向性は「薄型化」「統合型グラフィックス機能の強化」と「省電力化」らしいです。勿論、基本性能も向上しているようですが、これってタブレットを強く意識していますよね。ソケットは、LGA1150です。今までのIvy Brid○e用母板には刺さりません。チップセットは「Int○l 8シリーズ」となります。それでも、CPUファンだけは、LGA1155用と互換はあるらしいです。Haswellを試すには、出費が大きいのも事実ですが、何故かその気になれません。どうしたんだ!俺!!?

以前は、最新のCPUが発売されると、即入手し試したものでした。設定のノウハウは、ネットで日本中のマニア(当時はオタク?)とリアルタイムで交換していました。ほんの10年前の話です。最近は、P4なら何とか、コア弐なら必要十分だと思っています。しかし業務用PCの仕様は「イの参型」としている。これは価格がこなれているからで、実際そこまでのスペックを要求する業務は多くない。ハードの進歩と使用するソフトが、かけ離れたように思えてならない。これってどうなんでしょう?飽食の時代に入ったのか?

ハードの進歩よりも、OSも含めPCの長寿命化の方がよっぽど重要なことだと痛感している。少しは、大人になったからでしょうか?

haswell
第4世代Coreプロセッサ"Haswell" どうなんでしょう?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする