ヤマハのロゴ

先日、熊石からの帰り道の話です。前を走る1BOX車の後部に「YAMAHA」のステッカーが貼ってありました。ブラスバンド部OBのちゅんは「楽器屋さんかな?」と聞くので、サイクリスト?の私は「バイク屋さんだね」と即答しました。怪訝そうなちゅんに、その理由を知ったかで説明しました。

世の中に「ヤマハ」と言う二つの会社があります。ひとつは、ピアノ等の楽器を製造販売する、日本楽器改め「ヤマハ株式会社」、もう一つは、オートバイを製造販売する「ヤマハ発動機株式会社」です。同じヤマハブランドなので少し混同しそうですが、基本別会社です。しかしヤマハ発動機は、日本楽器の二輪部門が独立した会社で、日本楽器製のバイクも昔あったようですが・・・。

さて、そんなヤマハ2社の「YAMAHA」ロゴが違うって知っています?同じような縦長っぽいゴシック体のフォントなのですが「M」に注目です。このMって3本足ですよね?中央の下部が両サイドと揃って、3本が一列に着地しているのがヤマハ発動機で、中央下部が少し浮いて、2本足で着地しているのが楽器のヤマハなのです!この違いは、2社間では明確に使い分けられています。知っていましたか?楽器のほか、電子機器やスキー等もヤマハの製品なので、2本足のMが使われています。バイクやボートなどは、ヤマハ発動機製なので、3本足のMのロゴなのです。私だけかもしれませんが、ヤマハのバイク乗りが、スキー用のグローブをはいていると、ロゴが違うので笑ってしまいます。

ちなみに、ヤマハはパソコン音源のMIDI規格を制定した会社のひとつで、ここから電子機器の分野へと進出しています。ネットワーク機器のルータなどは、高性能で評判も良く、使って安定感があります。個人的にかなり好きです。さて、ここで問題、ヤマハ象徴する「音叉マーク」にも、2社で違いがあるのですが、わかりますか?

yamaha logo
ルータはヤマハ製なのでMの中央が浮いている。では、音叉マークの違いは?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

モニタ解像度の主流って?

ども。
個人的にWindows8を触っていないので、いろいろと支障が出始めた担当ちゅんです。
ですが、職場の主力はWindows7です。8はVistaと同じ運命を辿るのかもしれません。

さて、今年も事務用PCの調達時期が近づいてきました。ようやく人事異動によるPC配備が終わったと思ったら、すぐにまた次の配備です…。今年度は珍しくデスクトップ型を調達する予定で、現在仕様の作成を行っています。

そこで悩んでいるのがモニタです。まず、そもそもモニタの形状はイマドキ「ワイド」でしょうか?それとも業務で使うPCなので、まだ「スクエア」でしょうか。
そして、仮にワイドとしても、16:9がいいものか、はたまた16:10がいいものか。さらに、16:9と決めたとしても、解像度はどうするのか。1920×1080のフルHDである必要は無いにしても、じゃあいくらがいいんだ、と。

ちなみに、私が今職場で使っている事務用ノートPCはワイドモニタで、解像度は1366×768(フルワイドXGA)です。縦の768というのはスクエアのモニタでおなじみのサイズなので、単純に横幅が342px広がっただけで違和感なく使いやすい気がします。
かといって、ノートの15インチであればそれでよいのですが、19~20インチというサイズでこの解像度では狭いというか、もったいないというか。そもそも、19インチモニタでフルワイドXGAって販売されているのかどうか疑問も残ります。

さて困ってしまいました。自分の中ではワイドを導入することで心は決まりましたが、解像度はいまだに自信なし。とりあえず、数は少ないですがかろうじて導入実績もある「1600×900(WXGA++)」としてみましたが、これが主流なのかどうなのか。PC調達の際はその仕様が主流か否かで価格がかなり変わってきますので、仮に1920×1080の方が安かった場合はそれでも可としておこうかと思っています。どうしたものでしょうかね。

モニタ解像度
解像度の違いで広さはこんなに変わってきます

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

春山スキー?

さて、あまりの天気の良さにつられ?スキー場のライブカメラの撤去作業に行ってきました。「スキー場のライブカメラ始まりました」で紹介したとおり、毎年ご好評をいただいていますが、スキー場は既に今シーズンの営業を終了していました。防犯上、はたまたカメラの紫外線による劣化を防ぐために、シーズンオフには取り外すことにしています。

この所の好天で、スキー場までの道路や駐車場、ロッジ前には雪もなく、新緑は芽吹き始めていました。すっかり春です。しか~し!ゲレンデには、それなりの雪が残っています。営業中は毎日、圧雪車で固めていましたので、簡単には溶けるないようです。そんなゲレンデをよく見ると、何と!中央のBコースに新しいシュプールが数本!!!誰が滑ったのでしょうか???勿論リフトなんかは動いていません。自力で山頂まで登り、春山スキーを楽しんだに違いありません。恐るべしスキーヤー魂!?

春のスキー場
ゲレンデにはまだ雪が・・・。春山スキーを楽しむスキーヤーも?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

業務用のソフト

ども。
子どもに合わせてどんどん早寝早起きが進んでいる担当ちゅんです。

それにしても、Windows XP 撲滅までの道のりは遠く、そして険しいものです。
今日も作業の中で困ったことが起きました。

あるPCには、特定の業務でしか使わないシステムがインストールされていました。私が最も嫌う類の「動作に管理者権限を要し、MSアクセスランタイムが必須」というやつです。自治体の情報担当の方ならば「ああ~、あれ系ね」と同意を得られそうに思います。

これを新しい環境に引っ越すには、かなりのハードルが待ち受けます。

  • そもそもそのシステムは7対応しているか
  • そのシステムのインストール媒体はあるか
  • バックアップ・エクスポート可能か

そして、一番大きなハードルである「担当者の協力が得られるか」ということをクリアして、はじめて入れ替え作業に着手できます。

今回のケースでは、担当者の協力は得られているものの、システムのインストール媒体が見つかりませんでした。どうやら、国の所管省庁ウェブサイトからダウンロードするらしいのですが、ID・Passwordはおろか、URLすらわからないという状況。これでは、さすがにお手上げです。まずは書類を探してもらって、再チャレンジとなりました。

こうしたトラブルが本当に多いです。そもそもローカルにシステムをインストールするという行為自体がかなり時代遅れのように思いますが、業務なので仕方がありません。ですが、最低でも専用のシステムが無くてもファイルをバックアップできるくらいにはしておいてほしいところです。

ちなみに、管理者権限が必要なソフトは、あえてProgram Files にインストールせず、Cドライブ直下にインストールするようにしています。その後、出来上がったフォルダに「Users – フルコントロール」の権限を与えると大体うまくいくように思っています。ほんとにこれでいいのか?

塩漬け
とりあえず、システムが安定稼働するまでは旧ハードディスクは塩漬けにします。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

KVMスイッチ

パソコンの設定作業が、ノート型からデスクトップ型へ移ってきました。なぜか後回しになってしまうデスクトップPC達です。GISやCADなど図面類を多く扱う部署には、デスクトップ型が希望により配備されています。解像度が大きく少しでも広いデスクトップ型の方が、作業効率が高く使い勝手が良いとの要望からです。しかし、これとは違う事情で、デスクトップ型のPCが配備される職員もいます。それは、スペースの問題からなのです・・・。

その職員は、住記や税などのシステムを操作する基幹業務端末が自席に置かれている人たちです。この端末は、省スペース型のデスクトップPCと17インチの液晶モニタ、フルサイズのキーボード&マウスのセットで構成されています。これらに加えて、我々が配備する情報系のPCがノート型となると、机の上が超過密状態になってしまいます。それを回避する手法が、依然紹介した「木工作品その1」「木工作品その1・量産型」なのですが、これを可能にしている部品が、KVMスイッチなのです。(CPU切替機と呼ぶこともあります)

KVMとは Keyboard、Video、Mouse の頭文字なのですが、我々はアナログ的なCPU切替機として使っています。(現在では、リモートデスクトップのような操作に主眼を置いて、デジタルKVMスイッチなる仕組みもありらしい)これは、一台のモニタと一組のキーボード&マウスで、2台のPCを切り替えて使う装置です。しかし最近は、PS/2だったキーボード&マウスのコネクタがUSBになったりします。PC本体側にPS/2受けが無いことさえあります。おかげで、昔からの財産だったPS/2型のKVMスイッチが使えない場合が増えてきました。何社かのUSB接続のスイッチを試していますが、これが又意外とうまくいきません。特にショートカットによる切り替えが微妙だったります。相性とかたずけるべきなのか・・・悩みは続きます。いっそ、基幹業務系と情報系を一本化しようかしら・・・悩みは更に続きます。

KVMスイッチ
少し悩まされる、CPU(PC)側がUSBのみになったKVMスイッチ

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする