NAS、壊れる。

ども。
仕事以外の場所でも「192」から始まる数字を見ると、IPアドレスかと思って反応してしまう担当ちゅんです。

先週末、とある学校から「職員共有フォルダにアクセスできなくなった」とSOSがありました。その学校に配備されているのは「牛」の2ドライブスタンダードモデルのNASです。この時点では、まだNAS本体の故障なのか、その先にあるHUBなどネットワーク系のトラブルなのかはわかりませんでしたが、どちらにしても嫌な予感はしました。今の時代、情報機器そのものが壊れるよりも、データを失うことのほうが何倍もダメージが大きいのです。

現場にかけつけ、真っ先にNASに対してPINGコマンドを打ちます。しかし、反応は返ってきません。一瞬、HUBの故障=ネットワーク系かと思ってホッとしたのですが、同じHUBからLANケーブルで接続されているデスクトップPCは問題なくインターネットに出ていくため、どうも様子が違います。

次に、NASの再起動を試みました。シャットダウンもスタートも正常です。HDD周りの故障時に点灯するメッセージランプも点灯していません。ですが、HUBのアクセスランプを確認してみると、どうやらNASとの通信がされていないようです。よく見るとNASのLANポートのアクセスランプが点灯していませんでした。

これで、故障個所が特定できました。どうやらLANポートが埃などの影響でショートしたか何かで故障してしまい、NASにアクセスできなくなってしまったようです。HDDのデータは無事だとは思いますが、なにせ「ネットワークアタッチストレージ=NAS」ですから、ネットワーク周りが壊れてしまうと中身のファイルにアクセスする術がありません。

結局のところ、週に1度フルバックアップを取っていた外付けUSBHDDを共有フォルダとして公開し、仮復旧することでその場は何とか収めました。問題は故障したNASです。「牛」の直販価格を見ると3万何某というお値段。これを修理して使うかどうか。10万円以上するNASであれば迷わず修理を選択しますが…。いずれにしても、データはプライスレスに間違いありません。安心・安全に使うには買い替えすべきなのでしょうね。

NAS
底面に近い位置にあるポート。埃でショートはほぼ間違いなしです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

これもコストダウンなのか?

とある事業で使用する、ノートパソコンのセットアップをしました。お約束の定番ソフトをインストしたり、プリンタのドライバを当てたり、ドメインに参加させたりと結構な作業量になります。今回は2台なので、特にキッティング用のマスターを作りませんでした。なので同じ作業を2回。この判断が難しい?10台以上であれば、絶対にマスターを作った方が早いのですが・・・。

さて、今回調達したノートPCですが、RAMは4GBの仕様となっています。2GB×1枚のベースPCに、社外の2GB1枚が箱入りのままで納入されてきました。どうなんでしょう?まあ、メモリスロットに追加で刺せば良いだけなので、我々は全く気にしていませんが、本来は増設後にちゃんとBIOSで容量を確認してから、納品するのが正しいような・・・。事実、そうしてくれる業者さんもいます。我々は全く気にしていませんけど、どうなんでしょう?まあ。ここで不具合が出れば、初期不良のクレームを出すだけですから。

得意げにメモリ増設の作業をするべく、プラス(+)ドライバを用意し、PCを裏返してビックリ!です。メモリスロットの蓋にネジがありません。簡単なプラスチックフックで止まっているだけです。しかし、指(爪)では開けられません。結局こじるのにマイナス(?)ドライバを使いました。TOOLレスでもないようです。これって微妙ですね。これもコストダウンなのでしょうか?

ネジが無いメモリの蓋
本当にコストダウンなのか?ネジが無くなったメモリスロットの蓋

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

プリンタの情報取得

ども。
汗をかきすぎ慢性的な脱水に悩んでいる担当ちゅんです。

学校PCのOS入れ替えがピークを迎えています。当初よりも手際よく作業できるようになり、本日は13台ほどのPCを1人で入れ替えし、半日で終了することができました。
その理由は「事前準備」の質が上がったおかげです。例えば、これまでは現場でセットアップしていたプリンタドライバのインストールを事前に済ませるようにしただけで、手順が1つ減りました。

しかし、その準備をするためには、プリンタの型番とポート(TCP/IP)の情報が必要です。これを調べるために、今までは学校に電話をして、PCを作業してもらって調べていたのですが、これを簡単に行う方法が無いかと思い、調べました。

実は、Windowsにはプリンタの情報を出力するためのVBスクリプトが標準で用意されていました。
XPであれば C:WindowsSystem32 の下に、Vista以降であれば C:WindowsSystem32Printing_Admin_Scriptsja-JP の下に用意されている「prnmngr.vbs」がそれです。

コマンドラインからこのスクリプトを起動すると、PCにインストールされているプリンタ情報を出力することができます。以下はXP用の記述。

cscript C:WindowsSystem32prnmngr.vbs -l

でも、このままではコマンドプロンプトの画面上に情報が出るだけなので、コマンドに「>printer.txt」をつけて、テキストファイルに出力されるようにしました。

cscript C:WindowsSystem32prnmngr.vbs -l >printer.txt

さらに、これを電話で説明して実行してもらうには厳しいので、バッチファイルにしました。

@echo off
cscript c:windowssystem32prnmngr.vbs -l >printer.txt

(上記2行をメモ帳などで書いて「プリンタ情報取得.bat」などの名前で保存)

あとは、このバッチファイルをメールで送り、デスクトップ上から実行してもらうだけ。同じ場所に出来上がったprinter.txt をメールで送り返してもらうことで、プリンタ情報を簡単に知ることができるようになりました。
プリンタ設定にお困りの同業者の方にはぜひ参考にしていただきたい豆知識でした。

cmd
コマンドでしか使えないのがちょっとマニアックですよね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

鍵盤破損多発エリア?

諸般の事情から、急遽ノートパソコンを1台、窓七化することになった。もともと窓七化の対象PCだったので、前倒しになったと軽く考えていました。キッティングされたマスターイメージがあるので、まあ30分弱でしょうか。

そんな訳で、ちゅんがPCを取りに行ったのだが、PCを抱え困った顔をして戻ってきた。どうしたのかな?それは、窓七化するPCのキーボート(以下:鍵盤)の「Shift」キーが取れかかっているのです。よく見ると鍵盤裏の爪が折れています。かなり残念な状態です。話を聞けば、このPCの隣の席のPCも、鍵盤がおかしいらしい?何かのキーが戻ってこない?押ささったまま?どうなのそれって?聞いてきた話によると、PCが配備された当初(2日目?)から不調だったらしい。既に、購入後1年3ケ月が経過・・・あちゃー!!!保障切れたじゃん!更に更に、前の席のPCも「F10」キーが壊れているらしい。これは、中身のパンタグラフが破損しています。なんなんだ、このエリアは!!何か鍵盤に良くない磁場か何かがあるのだろうか?

何時ものように、ジャンク鍵盤からパーツを流用し修理したのですが、虫メガネの必要性を感じてしまいました。そうだ!先日買ったハズ○ルーペを持って来よう!それにしても・・・。

破損した鍵盤
爪の折れたキートップと修理された鍵盤(右側)、何時ものようにジャンクから流用です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

エアコンフル稼働

ども。
人よりも汗をかく量が多い担当ちゅんです。

先週末くらいから、八雲は一気に夏になったような暑さです。湿度を伴い、空気がジトっと肌に纏わりつくような不快感です。
そんな中、1歳5ヶ月になった我が子は寝苦しいのか、昨晩はなかなか寝付いてくれませんでした。しかし!我が家には念願の「エアコン」が整備されたので、昨晩は堪らずスイッチを入れました。もちろん、深夜電力に切り替わる夜10時まではじっと我慢し、深夜電力が終了する朝8時には電源を切りましたが…。
ですが、どうも北海道に住んでいてエアコンでクーラーを稼働させるのは「贅沢」というイメージがあります。どんなに暑くても窓を開けて扇風機を回せば十分と言われれば、確かに返す言葉が無いところでもあります。

ですが、それは人間だからこその我慢です。この季節、一番過酷な条件におかれるのが「サーバ」と呼ばれる機器群です。
以前も当ブログにて「秘密の小部屋があって、そこには我が社唯一のクーラーが設置されている」とトリビアを紹介したことがありましたが、今の時期は常にフル稼働。
こっちのほうは「贅沢」でもなんでもなく、もし仮にクーラーが故障してしまったら、まず間違いなくサーバは熱暴走で止まってしまいます。

実は、私が情報政策室に異動する前、クーラーが稼働しているにも関わらず、その能力を超えるような暑さに見舞われ、実際にサーバ機器が熱暴走で次々に停止する事態に見舞われたことがあったそうです。その時の話を聞くと「何をしても部屋の温度が下がらなくなってしまった」とのことで、結局は窓を全開にし、扇風機で熱気を室外に逃がしながら、何とか温度を下げたのだそうです。
それを教訓に、今我が社のサーバ室にはエアコンを2台設置しています。これでも、夏のピーク時には若干温度が上がってしまうのですが、ギリギリ熱暴走は免れるくらいの涼しさは保つことができています。

そもそも、サーバ室に取り付けるようなクーラーは、本来「業務用」の大型クーラーが正しいのですが、ここに「家庭用」のクーラーをつけていること自体に無理があるような…。でも、ここは「贅沢」。要するに冷えれば良しの精神で、この夏も無事に乗り切ってもらいたいです。

我が社唯一のクーラー
手前のクーラーだけでは熱暴走。奥に見えるのが増設されたもの。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする