ロイヤルベビー

選挙疲れ?などと言う暇も無いうちに、イギリスからおめでたいニュースが飛び込んできました。早速、Twitterを確認することに。イギリス王室には、公式アカウントがあります。ここをチェックです。

オーッ!「Her Royal Highness The Duchess of Cambridge was safely delivered of a son at 4.24pm」と、Clarence Houseが呟いています。7月22日午後4時24分生まれの男児だと判りました。続いて「The baby weighs 8lbs 6oz.」と呟いています。体重は、8ポンド6オンスらしいです。1lb(ポンド)=453.592gで、1oz(オンス)=1/16lb(ポンド)=28.3495gなので、3,798.833g。まあ3,800gのプリンスだとわかりました。こんな感じで、確認できました。時代ですね!?

余談ですが、6月22日生まれの有名人は、江戸幕府第12代将軍の徳川家慶、作家の山本周五郎、俳優の笹野高史と阿部 寛、女優の加藤 ローサ、歌手のシンディ・ローパー(Cyndi Lauper)と加藤ミリヤと言ったところでしょうか。こんな事もネットなら簡単に調べられます。そうそう、今話題のジブ○映画「風立○ぬ」で、零式艦上戦闘機の設計者として脚光を浴びている堀越二郎も、同じ6月22日生まれだったりします。

・・・選挙疲れでした。6月22日生まれを調べてどうすんねん!!7月22日生まれの有名人ですよね。作曲家の浜口 庫之助、フォーク歌手の岡林 信康、元プロ野球選手の江本 孟紀、巨人軍監督の原 辰徳、女子ソフトボールの上野 由岐子、もしドラを書いた放送作家の岩崎 夏海、女優の吉高 由里子、AKB48の仁藤 萌乃といった具合ですね。来年には、この有名人の中に、3,800gで生まれたプリンスの名前が入る事は言うまでもありません。

ちなみに、ちゅんの第2子の予定日は3日後の26日です。こちらも楽しみです。

イギリス王室公式つイッター
イギリス王室公式のTwitterをチェックしました。

(投稿者:92)

 

カテゴリー: つぶやき | コメントする

フェージングの季節

ども。
昨日はおよそ15時間ほど選挙事務に従事しており、フラフラの担当ちゅんです。

最近、「TVが映らなくなる」と相談されることが増えてきました。私はそのたびに「この季節は仕方がない部分もありますよ」と説明するのですが、映って当たり前のTVが突然映らなくなることで、故障してしまったのではないかと不安になる方はかなり多いようです。

なぜこの季節は仕方がないかといえば、八雲地域のTVの電波は、室蘭の測量山にある送信所(夜にはライトアップされて綺麗です)から送信されています。その距離、直線で50kmほど。これが海の上を飛んできます。このとき、特定の気象条件により電波の障害が発生することがあります。これを「フェージング現象」と呼んでいますが、特に夏場のこの時期に多発する電波障害です。

当たり前の話ですが、電波は目で見ることができません。なので、どこでどのように障害が発生しているのかはなかなか分かりづらいところです。
そこで、ご家庭でTVが映らなくなったときに、ぜひ確認していただきたいのは次の点です。

 ・映らなくなっているのは自分の家だけか
 ・映っているチャンネルはあるか
 ・映らなくなっているときのアンテナレベルはどうか

もし、大規模な電波障害が発生していれば、お隣さんもお向かいさんもきっとTVは映っていません。また、特定のチャンネルだけが映らなくなったのであれば、電波障害の可能性が高いです。逆に、全てのチャンネルが映らないときは、アンテナの故障なども考えられます。
さらに確認するのであれば、TVの初期設定画面などに用意されている「アンテナレベル」を確認してみましょう。これによって、電波を全く受信できないのか、受信できていても強度が不足して映像にできないだけなのかを調べることができます。
ただし、普段から(正常時から)アンテナレベルが低めの場合は、ちょっとしたことですぐに下限を下回ってしまうことも考えられます。この場合は電気屋さんに相談されることをお勧めします。

結局のところ、電波障害が発生したときには「所詮人間は自然には敵いませんね」とあきらめるのが肝要です。楽しみにしていた番組が見られなくなるのは悲しいですが、どうすることもできないというのが実情です。
一つだけ裏技があるとすれば、それは「ワンセグ」です。通常のTV(フルセグ)よりも電波が弱くても受信できることがあります。残念ながらご家庭用のTVにはワンセグへの切り替え機能はほぼ搭載されていませんが、車用のチューナーなどでは切り替え機能があるものもあるようです。

アンテナ
地デジは、ある一定のレベルを下回ると映像を出すことができなくなります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

原因はキーボードでした。

町の公民館にはパソコン室があり、20台の窓七式デスクトップPCが用意されています。年に20数講座が開催されており、町民のITスキル向上の手助けをしています。私、個人的にこのパソコン室とは、看板を上げる前からの付き合いとなっています。

そんなカワイイPC達なのですが、d2が不調だと連絡がありました。d2とは、仲間内での決め事で、d列2番に位置するPCを指します。症状は、ピーピーと音が出て通電するも起動しないらしい。早速見に行ったのですが・・・。全く正常に起動します。何度やっても問題なし?です。一応、メモリの抜き差しをして帰ってきました。後日、またも同じ症状で起動しないと連絡がありました。どうしたのd2?

再びPC室へ。今度は確かに起動しません。でもピーピーとは鳴きません。適当にじっていたら、何故か起動しました。でもキーボードが使えません。デバイスマネージャにもキーボードが無い!?結局、不調の原因はキーボードのようです。別なものに交換すると、全く正常に起動しました。勿論、デバイスマネージャでも認識されています。でも、どうしてKeyboard errorが出なかったのかな?まあ、治ったので良しとしましょう。

壊れたキーボード
壊れたキーボード。同じ純正品を買うべきか、安い社外品を買うべきか・・・悩む

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

選挙の電子メール配信サービスをぜひご利用ください

ども。
週末には参議院議員通常選挙が行われます。みなさん、忘れずに投票しましょう。担当ちゅんです。

当町では、選挙の際に「電子メール配信サービス」を実施しています。もちろん、週末の参議院選挙でも実施します。このサービスは、八雲町における投票・開票の状況を随時電子メールで配信しているものです。

実はこのサービス、当町の電子化したサービスの中ではかなり昔から行われているもので、開始当時はかなり画期的なサービスだったと聞いています。今ではごく一般的になったメール配信ですが、サービス開始当初はスマートフォンが無い時代。PCのメールとケータイのメール(キャリアメール)が明確に分かれていたため、配信するには少々テクニックが必要でした。
というのも、登録されるメールアドレスは圧倒的にキャリアメールが多かったからです。ご存知の方も多いと思いますが、当時のキャリアメールには文字数制限があり、しかも1行に表示できる文字数が限られていました。
そのため、メール配信の担当者は文字数や改行などを意識しながら、送信していました。…というより、今でもそのノウハウを生かして送信が行われています。いわゆる「ガラケー」でも読みやすいメールの職人技をご覧いただけます。

配信の申し込みは、21日の最終開票結果の配信直前までOKです。今回の参議院選挙では、選挙区と比例区の選挙が行われますが、開票状況は選挙区のみの配信となります(比例区は22日以降、本ウェブサイトに掲載予定)。この機会にぜひご利用ください。メールが届いた際にはこの「裏話」のことを思い出していただけると幸いです。

電子メール配信サービス
配信ご希望の方は、このバナーをクリックして登録をお願いします。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

EXT3はLinuxPCで

昨日のちゅんもNASの話でしたが、偶然にも、もう一台故障したNASが入院してきました。このNASは、ミラーリング等はされておらず、HDDが1個入った安価やつです。まあこれも、野牛印なのですが・・・。

さてこのNASの症状は、電源が入らずです。正しくは一瞬ですが電源LEDは点きます。しかしすぐに消灯してしまいます。何度やっても同じです。電源周りの障害と目星を付けて分解してみました。テスターで電圧を何カ所か測ってみました。あれ・・・?基盤は正常っぽいです。電源、落ちません。バラバラにしたままで、内臓のHDD(IDE)に4ピン電源コネクタを差し込むと、症状が出ます。なんかHDDも怪しいような感じがします。今回はデータのサルベージが第一なので、このHDDにUSB変換機を付けて、パソコンに直接繋く事にしました。あれ?フォーマットの要求が来ます。何故?そうです!NASのフォーマットがEXT3だったので、窓OSのPCでは認識できないのです。こういう時は、LinuxのPCに繋がなければダメなのです。手元に適当なLinuxのPCが無かったので、一台セットアップする事にしました。CDからboot出来て既存のOSを傷めない、Ubuntuを入れようと準備をしていたら、ちゅんから声が掛りました。「これなかなか良いですよ。CentOS 6(セントOS六)」人柱大好きなので?早速入れてみました。肝は、デスクトップでインストすることらしいです。何時も難儀する、ビデオも音も無線LANも一発で当たっています。LibreOfficeも最初から入ってイイ感じです。家でも使おうかしら?

肝心のNASからのデータサルベージですが、悲しい結末となりました。HDD側に原因があったようです。元々の野牛印の電源は、HDDの異常を感知して、保護回路が働き電源が切れていたようです。今度はUSB変換機付属の電源を使ったのですが、これが拙かった?保護回路が無いのか、HDDから焼け焦げた異臭が~!!!!!とどめを刺してしまいました。これ以上は聞かないで下さい。でも・・・じゃあ、さっきのフォーマット要求って何故?

CentOS6
イイ感じのCentOS6。しかし、肝心のデータ復旧には失敗す。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする