決戦は日曜日

お天気も大分安定してきました。大丈夫です!日曜日も晴れます!!さあ、いよいよ、決戦の日曜日がやってきます。言わずと知れた「第19回熊石あわびの里フェスティバル」です。既報のとおり、我が家では「弾丸昼食腹いっぱいツアー」となります。

今年は嬉しいことに、例年とプログラムが少し変わっています。それは、役場前を10時20分に出発し、11時05分に会場到着の第2便を毎年利用しているのですが、これが、かなり残念な時間だったのです。何が残念かって?餅まき・・・そう「あわび宝もちまき」との微妙な関係?この餅まきは、なんと!紅白の餅を3千個、さらにあわびイッキ焼き(2個)当たり券が入った餅も100個用意される、目玉イベントなのです!会場はステージ前。この「あわび宝もちまき」の開始時間が、昨年まで11時00分だったのです。駐車場からステージ前まで、急な坂を転げ落ちながら急いでも、お餅には、ありつけませんでした。ところが、今年から餅まきの開始時間が、11時15分に変更になっています。やり~ぃ!です。これなら、お餅を拾えそうです。第2便で会場入りする、バス2台の乗客を代表して、感謝いたします。実行委員会の皆様、ご配慮ありがとうございます。

そんな訳で、日曜日の楽しみが又一つ増えました。会場で見かけたら声をかけて下さい。多分、焼き台のどこかで、赤い顔して上機嫌で・・・?

あわび宝もちまき
今年は参加できそうな「あわび宝もちまき」 (八雲フォトギャラリーから)

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

【実験】skypeでステレオミキサー

ども。
あわびの里フェスティバルでは例年どおり駐車場係の任に就く予定の担当ちゅんです。

さて、タイトルの通りではありますが、ちょっとした実験を行いました。若干(かなり?)マニアックな内容になります。

これまでのテレビ会議(skype含む)では、マイクの音声入力が課題となっていました。というのも、接続機器がPCであったりプレステであったりするため、使用できるのはUSB接続できるマイクに限られ、さらに複数本のマイクを使用できなかったりと制約が多かったのです。

こうした課題を解決したいとの要望をうけ、このたび「ステレオミキサー」を導入することとなったのです。

ミキサーの選定にあたっては、当たり前ですが「USB接続できること」が絶対条件。PC(プレステ)とミキサーをUSB接続することで、PCからはミキサーが1つのUSBマイクとして認識されれば作戦成功。あとはミキサーのチャンネル数を上限に、いくらでもマイクを増やすことが可能となります。しかも!各施設に必ずあるライン接続のダイナミックマイクが使用でき、ワイヤレス受信機との間に挟めばワイヤレスマイクも使えます!

そういう条件に当てはまった複数の製品のうち、我が社が導入したのはBEHRINGER(ベリンガー)の「XENYX 1204USB」というミキサーです。同じような機能を有するミキサーの中では、なぜか抜群にお安い。チャンネル数も6チャンネル(うち、キャノンコネクターは4チャンネル)と申し分ありません。

ということで、いざ実験。ミキサーとPCをUSBケーブルで接続し、skypeの設定画面で確認。マイクの設定にちゃんとUSB機器が表示されています。次にミキサーにライン接続のダイナミックマイクを2本、ワイヤレスマイクを1本接続。ミキサーのメインアウトを施設にあった音響機器のアンプに接続して会場内のマイクとしての機能を確保。さあいよいよ、ドキドキしながら通話開始!

…驚きました!

正確には「驚かれました」ですが、通話相手にはとてもクリアな音声が配信されました。USBマイクと比べて高性能なマイクになったことも要因としては大きいのですが、それでも期待した以上の効果。このシステムの良いところは、メイン会場のマイク機能を生かしながら、同じ音声をskypeで流すことができることなのですが、どうやら音質の向上にも一役買ったようです。
複数本のマイクを同時に使用することができるため、例えば講演会などで「司会用」「演者用」「会場用」などマイクを使い分けできますし、マイク手元のスイッチでオンオフが可能。要するに、マイクを使用する側に中継を意識させることなく運用が可能なのです。

正直、これほどの効果が得られるとは思いませんでした。まずはさしあたって来週くらいに本番があるようなので、今からとても楽しみです!

ステレオミキサー
説明書を全く読まなくてもなんとか弄れました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

現場にも春が

まだ桜の開花を確認出来ていませんが、やっと春が来ました。林道の雪も溶けて、現場まで車で行けるようになりました。この現場が、結構山奥でして・・・。何の現場かって?IT関係では無い仕事も、色々とありまして、今回はそんな話を・・・。

図面上では、何度も説明されているのですが、現場を見たことがありません。まあ、良くある話だったりするのですが、現場主義?の私としては、どうしても見ておきたい!雪解けを待って、やっと現場へ連れて行ってもらいました。笹がかぶった、ぬかるんだ林道を進みます。熊が出ても、何の不思議が無い場所が、その現場でした。ドアを開けて外に出るのを、少し躊躇しました。本当に、熊居ないよね?思わず携帯を見ると、かろうじて圏外ではありません。助けが呼べる・・・?でも、こんな山奥にまで電波は飛んで来るのですね。感心してしまいました。そんな、新緑の現場を数か所回りました。・・・ぐったりです。

ちなみに、そんな現場へハイブリッドのプリ○スで行こうとした輩が居たのは、ここだけの話に!?

魚道の写真
林道の途中で見つけた魚道。本当に魚が昇るのでしょうか?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

【悲願】野田生・東野・落部で光インターネット開始!?

ども。
町内のブロードバンド化推進を担当しているちゅんです。

重要なことなので結論から書きますが、本年8月19日から「野田生・東野地区」「落部地区」にてNTT東日本のフレッツ光(インターネットサービス)が開始されることとなったようです。野田生・東野はFWA、落部はADSLでの通信がこれまでの最大速度でしたが、悲願の高速インターネットサービスが利用可能となるようです!

さて、ここからはいつものトーンで記事を書きますので、不要な方はここまで読んでもらえれば結構です。

****************************************

本日、とあるチラシのことで問い合わせを受けました。

・そのチラシには「フレッツ光サービス開始決定」と書かれているとのこと。
・提供予定住所は「野田生」「東野」とのこと。

寝耳に水とはまさにこのことです。こんなことを担当として書いていいのかちょっとアレですが、はい、全く知りませんでした。さらに、どうやらチラシは対象のエリアにのみポスティングされたようで、私の手元にはありません。早速、野田生に住んでいる職員にお願いし、チラシを提供いただきました(文末画像のとおり)。
最初は「詐欺かもしれない」程度に思っていたのですが、どうやら本物っぽい!ちゃんとNTTのロゴマークも入っているし…。
となれば、次は本丸NTT。早速法人営業の担当の方へTEL。すると、こちらもどうやら本物っぽい。話を聞くと「実はまだ会社としてプレスリリースがされていないので、公式には開始すると言えない」という大人の事情があったようですが、どうやら開始するのは間違いないようです。

一応、役場として町民の方に情報を知らせる義務があるということで、プレスリリース前ではありますが、今回はこうしてこっそりお知らせすることにしました。タイトルに「?」がついているのも、前段のお知らせ文が「○○のようです」と他人行儀なのはそのためです。本件に関する正式なプレスリリースは5月20日と言われました。大人の事情は難しいですね!

さらに、チラシのポスティングはこれからになるそうですが、落部地区でも同様に光がスタートするとのことです。こちらについても確定のようですのでお知らせします。

ちなみに、肝心な「サービスエリア」についてはまだ不明です。チラシにも「各々の一部地域」とされているとおり、全域ではない可能性があります。今後、情報がわかりしだい、再度ご連絡いたします。

チラシ
熊石地域も近日中に「何かしら」お知らせができそうです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

全小中学生にタブレット型端末

週末に、こんなニュースを目にした。それは、「佐賀県武雄市は、市内の小中学校の児童生徒計4241人全員に来年度、タブレット型端末を配布する方針を発表した。市が進めるICT(情報通信技術)教育の一環で、総事業費は3億〜4億円の見込み。実現すれば全国で初めてとなる。」と言うものです。(詳しくは、武雄市、小中学校、タブレットで検索して下さい。)

オーッ!すごいなあ・・・と感心しつつも、つい我が町に当てはめて考えてしまう。(これ職業病?)発案者は誰なのか?ICT教育推進協議会って?どの様に膨らまして実現したのか?国の補助金や交付金を活用するらしい?キーパーソンは誰?等々。かなり気になります。よくよく調べていたら、佐賀ではいくつかの県立高校で、今年度から生徒にiPa○が配られるという記事も出ていた!恐るべし、S・A・G・Aサガである。

でもでも実は我が町だって、である。今年度の「学校教育用コンピューター機器更新整備事業」の中で、学校サイドからの要望からタブレット型端末(WindowsOSなので、正しくはスレートPCです。)の整備を予定しています。残念ながら、全校生徒分でも、一クラス分でもありません。それでも、普通教室で班単位で使えるようにと考えています。きっと先生方は、有効活用し学校ICTの良い前例として頂けると、教○委員会の職員共々確信しています。歩みはスローですが、我が町だって頑張って・・・?!ほんの少し先を越されただけ・・・?!

佐賀県武雄市町とICT教育推進協議会会長?
こんな写真が見つかるはず。でも、ICT教育推進協議会って?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする