EXT3はLinuxPCで

昨日のちゅんもNASの話でしたが、偶然にも、もう一台故障したNASが入院してきました。このNASは、ミラーリング等はされておらず、HDDが1個入った安価やつです。まあこれも、野牛印なのですが・・・。

さてこのNASの症状は、電源が入らずです。正しくは一瞬ですが電源LEDは点きます。しかしすぐに消灯してしまいます。何度やっても同じです。電源周りの障害と目星を付けて分解してみました。テスターで電圧を何カ所か測ってみました。あれ・・・?基盤は正常っぽいです。電源、落ちません。バラバラにしたままで、内臓のHDD(IDE)に4ピン電源コネクタを差し込むと、症状が出ます。なんかHDDも怪しいような感じがします。今回はデータのサルベージが第一なので、このHDDにUSB変換機を付けて、パソコンに直接繋く事にしました。あれ?フォーマットの要求が来ます。何故?そうです!NASのフォーマットがEXT3だったので、窓OSのPCでは認識できないのです。こういう時は、LinuxのPCに繋がなければダメなのです。手元に適当なLinuxのPCが無かったので、一台セットアップする事にしました。CDからboot出来て既存のOSを傷めない、Ubuntuを入れようと準備をしていたら、ちゅんから声が掛りました。「これなかなか良いですよ。CentOS 6(セントOS六)」人柱大好きなので?早速入れてみました。肝は、デスクトップでインストすることらしいです。何時も難儀する、ビデオも音も無線LANも一発で当たっています。LibreOfficeも最初から入ってイイ感じです。家でも使おうかしら?

肝心のNASからのデータサルベージですが、悲しい結末となりました。HDD側に原因があったようです。元々の野牛印の電源は、HDDの異常を感知して、保護回路が働き電源が切れていたようです。今度はUSB変換機付属の電源を使ったのですが、これが拙かった?保護回路が無いのか、HDDから焼け焦げた異臭が~!!!!!とどめを刺してしまいました。これ以上は聞かないで下さい。でも・・・じゃあ、さっきのフォーマット要求って何故?

CentOS6
イイ感じのCentOS6。しかし、肝心のデータ復旧には失敗す。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

NAS、壊れる。

ども。
仕事以外の場所でも「192」から始まる数字を見ると、IPアドレスかと思って反応してしまう担当ちゅんです。

先週末、とある学校から「職員共有フォルダにアクセスできなくなった」とSOSがありました。その学校に配備されているのは「牛」の2ドライブスタンダードモデルのNASです。この時点では、まだNAS本体の故障なのか、その先にあるHUBなどネットワーク系のトラブルなのかはわかりませんでしたが、どちらにしても嫌な予感はしました。今の時代、情報機器そのものが壊れるよりも、データを失うことのほうが何倍もダメージが大きいのです。

現場にかけつけ、真っ先にNASに対してPINGコマンドを打ちます。しかし、反応は返ってきません。一瞬、HUBの故障=ネットワーク系かと思ってホッとしたのですが、同じHUBからLANケーブルで接続されているデスクトップPCは問題なくインターネットに出ていくため、どうも様子が違います。

次に、NASの再起動を試みました。シャットダウンもスタートも正常です。HDD周りの故障時に点灯するメッセージランプも点灯していません。ですが、HUBのアクセスランプを確認してみると、どうやらNASとの通信がされていないようです。よく見るとNASのLANポートのアクセスランプが点灯していませんでした。

これで、故障個所が特定できました。どうやらLANポートが埃などの影響でショートしたか何かで故障してしまい、NASにアクセスできなくなってしまったようです。HDDのデータは無事だとは思いますが、なにせ「ネットワークアタッチストレージ=NAS」ですから、ネットワーク周りが壊れてしまうと中身のファイルにアクセスする術がありません。

結局のところ、週に1度フルバックアップを取っていた外付けUSBHDDを共有フォルダとして公開し、仮復旧することでその場は何とか収めました。問題は故障したNASです。「牛」の直販価格を見ると3万何某というお値段。これを修理して使うかどうか。10万円以上するNASであれば迷わず修理を選択しますが…。いずれにしても、データはプライスレスに間違いありません。安心・安全に使うには買い替えすべきなのでしょうね。

NAS
底面に近い位置にあるポート。埃でショートはほぼ間違いなしです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

これもコストダウンなのか?

とある事業で使用する、ノートパソコンのセットアップをしました。お約束の定番ソフトをインストしたり、プリンタのドライバを当てたり、ドメインに参加させたりと結構な作業量になります。今回は2台なので、特にキッティング用のマスターを作りませんでした。なので同じ作業を2回。この判断が難しい?10台以上であれば、絶対にマスターを作った方が早いのですが・・・。

さて、今回調達したノートPCですが、RAMは4GBの仕様となっています。2GB×1枚のベースPCに、社外の2GB1枚が箱入りのままで納入されてきました。どうなんでしょう?まあ、メモリスロットに追加で刺せば良いだけなので、我々は全く気にしていませんが、本来は増設後にちゃんとBIOSで容量を確認してから、納品するのが正しいような・・・。事実、そうしてくれる業者さんもいます。我々は全く気にしていませんけど、どうなんでしょう?まあ。ここで不具合が出れば、初期不良のクレームを出すだけですから。

得意げにメモリ増設の作業をするべく、プラス(+)ドライバを用意し、PCを裏返してビックリ!です。メモリスロットの蓋にネジがありません。簡単なプラスチックフックで止まっているだけです。しかし、指(爪)では開けられません。結局こじるのにマイナス(?)ドライバを使いました。TOOLレスでもないようです。これって微妙ですね。これもコストダウンなのでしょうか?

ネジが無いメモリの蓋
本当にコストダウンなのか?ネジが無くなったメモリスロットの蓋

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

プリンタの情報取得

ども。
汗をかきすぎ慢性的な脱水に悩んでいる担当ちゅんです。

学校PCのOS入れ替えがピークを迎えています。当初よりも手際よく作業できるようになり、本日は13台ほどのPCを1人で入れ替えし、半日で終了することができました。
その理由は「事前準備」の質が上がったおかげです。例えば、これまでは現場でセットアップしていたプリンタドライバのインストールを事前に済ませるようにしただけで、手順が1つ減りました。

しかし、その準備をするためには、プリンタの型番とポート(TCP/IP)の情報が必要です。これを調べるために、今までは学校に電話をして、PCを作業してもらって調べていたのですが、これを簡単に行う方法が無いかと思い、調べました。

実は、Windowsにはプリンタの情報を出力するためのVBスクリプトが標準で用意されていました。
XPであれば C:WindowsSystem32 の下に、Vista以降であれば C:WindowsSystem32Printing_Admin_Scriptsja-JP の下に用意されている「prnmngr.vbs」がそれです。

コマンドラインからこのスクリプトを起動すると、PCにインストールされているプリンタ情報を出力することができます。以下はXP用の記述。

cscript C:WindowsSystem32prnmngr.vbs -l

でも、このままではコマンドプロンプトの画面上に情報が出るだけなので、コマンドに「>printer.txt」をつけて、テキストファイルに出力されるようにしました。

cscript C:WindowsSystem32prnmngr.vbs -l >printer.txt

さらに、これを電話で説明して実行してもらうには厳しいので、バッチファイルにしました。

@echo off
cscript c:windowssystem32prnmngr.vbs -l >printer.txt

(上記2行をメモ帳などで書いて「プリンタ情報取得.bat」などの名前で保存)

あとは、このバッチファイルをメールで送り、デスクトップ上から実行してもらうだけ。同じ場所に出来上がったprinter.txt をメールで送り返してもらうことで、プリンタ情報を簡単に知ることができるようになりました。
プリンタ設定にお困りの同業者の方にはぜひ参考にしていただきたい豆知識でした。

cmd
コマンドでしか使えないのがちょっとマニアックですよね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

鍵盤破損多発エリア?

諸般の事情から、急遽ノートパソコンを1台、窓七化することになった。もともと窓七化の対象PCだったので、前倒しになったと軽く考えていました。キッティングされたマスターイメージがあるので、まあ30分弱でしょうか。

そんな訳で、ちゅんがPCを取りに行ったのだが、PCを抱え困った顔をして戻ってきた。どうしたのかな?それは、窓七化するPCのキーボート(以下:鍵盤)の「Shift」キーが取れかかっているのです。よく見ると鍵盤裏の爪が折れています。かなり残念な状態です。話を聞けば、このPCの隣の席のPCも、鍵盤がおかしいらしい?何かのキーが戻ってこない?押ささったまま?どうなのそれって?聞いてきた話によると、PCが配備された当初(2日目?)から不調だったらしい。既に、購入後1年3ケ月が経過・・・あちゃー!!!保障切れたじゃん!更に更に、前の席のPCも「F10」キーが壊れているらしい。これは、中身のパンタグラフが破損しています。なんなんだ、このエリアは!!何か鍵盤に良くない磁場か何かがあるのだろうか?

何時ものように、ジャンク鍵盤からパーツを流用し修理したのですが、虫メガネの必要性を感じてしまいました。そうだ!先日買ったハズ○ルーペを持って来よう!それにしても・・・。

破損した鍵盤
爪の折れたキートップと修理された鍵盤(右側)、何時ものようにジャンクから流用です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする