URLの最後に/

URLの最後に/(スラッシュ)は、必要なのか?あなたは、どう思いますか?URLとは、Uniform Resource Locator(ユニフォームリソースロケータ)のことで、日本語では統一資源位置指定子と言うそうです。簡単に言えば、ホームページのアドレスのことです。

もうだいぶ前の話ですが・・・初めてウェブサイトを作るのに悪戦苦闘しました。時代はインターネット黎明期なので、周りにhtmlやFTPを教えてくれる人などいませんでした。288モデムで従量制の時代なので、ネットから情報を得るのも難しく、PC雑誌を読み漁りながらの作業でした。そんな時、ISPの方とお会いする機会があり、相手の迷惑も省みず色々と日ごろの疑問を聞きまくりました。その時に聞いたのが「URLの最後に/は必要なのか?」です。

その時の答えは「/は付けた方が良い。」でした。今でもその時の教えを守り、/を付けるようにしていました。それは「/はディレクトリを指し、何も付けなければファイルを指す。」と教わったからです。この末尾に付ける/を特に「トレイリングスラッシュ」(trailing slash)と業界では呼び、この配下にあるファイルを指すことになります。普通はindex.htmlでしょうか。なので、http://www.○○○.com/index.htmlとフルで書かなくても、http://www.○○○.com/でOKとなります。じゃあ、http://www.○○○.comでは、ダメなのかと言うと、結果として同じトップページ(index.html)がちゃんと表示されます。でも、よく見るとブラウザのURL欄には、付けなかった/が、勝手に付いて表示されています。これはブラウザ機能で、正しいURLにリダイレクトされるらしいです。やはり、/は必要なモノのようです。

少しネットで調べてみたら、/が無くても不利(検索エンジンbotで減点対象になるとか)にはならないらしいです。しかし、あった方が多少?リダイレクトしない分、表示が早くなるのは間違いないらしい。でも、どんだけ~!?個人的には正統派?で、これからも/を付けることに拘りたいと思います。

URLのスラッシュ
必ず表示される「/」、付けるのが正統派だと信じて疑わない?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Webサイトリニューアル裏話 Vol.5(最終話)

ども。
遅ればせながら昨日インフルエンザの予防接種を受けた担当ちゅんです。

長らくお付き合いいただいた裏話も今回で最後となります。
おそらく、ウェブサイトをリニューアルした後で一番目を引いたのは、ページ上部(ヘッダー部)にどーんと配置した画像だったのではないでしょうか。
今回、サイトをリニューアルするにあたり、ヘッダー画像を配置する案は最初から持っていました。構築を委託した業者さんにその意向を相談してみると「画像はデザイン会社さんに依頼した方が良いものができますよ」とアドバイスを受けたため、本件は町勢要覧の作成を受託されている業者さんに依頼することにしました。

こちらからの提案(完成後のイメージ)としては、次のような感じでした。

 ・画像を見ただけで八雲町をイメージできるようなものでお願いします。
 ・写真ではなくイラストを作成することを基本にお願いします。
 ・ウェブサイト全体のイメージカラーはグリーンなので、それを考慮してください。
 ・細密な画像ではなく、無機質な感じのイラストでも面白いと思います。

正直、私が業者さん側の立場だったら頭を抱えてしまいそうな依頼の仕方でした。まったく具体性がありません。そもそも、発注段階において私自身が明確なイメージを持ち切れないという致命的な問題を抱えたまま、半ば業者さんに「丸投げ」した格好になってしまったのです。

しかし、やはりプロフェッショナルは違います。こんな抽象的な依頼にも関わらず、早速、鉛筆描きのラフイメージが送られてきました。そこでのやり取りでは「やはり2つの海を強調しましょう」という基本線が確認され、さらにイメージを膨らませていきました。
その後、幾度かのやり取りを経て最終イメージ案ができあがり、細部の調整を。ここにきて「もっと船の数を増やしてください」「八雲の市街地の場所をもう少し下に」「羊蹄山はもっと小さく、右側に」などなど、発注時とは打って変わって指示が細かいのなんの。結局のところ、実際に画像を見てみなければイメージを持つことができなかったということなのでしょう。そう考えると、全く何もないところからモノを生み出すエネルギーや発想力は、やはり専門家にはかないませんね(なにせこちらは"にわか"です)。

そして、皆さんが今ご覧頂いている画像が、言うまでもなく完成形です。私が発注時に業者さんに伝えていたイメージどおりに仕上がっていると思いませんか?
ウェブサイトリニューアル後、多くの方から「今までよりも見やすい」「雰囲気が明るくなった」「親しみが持てる」とのありがたいお言葉を頂戴しております。やはり画像のインパクトは強いでしょうし、ヘッダーがその一助になっているのは間違いありません。
今後は、見た目だけではなく内容面でも充実していけるよう、頑張っていきたいと思います。

ヘッダーイメージ
ほぼ最初のイメージどおりの画像となったことがお分かりになると思います

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

噴火湾

噴火湾パノラマパークでの仕事中に撮った1枚です。その日は天気も良く、噴火湾が一望できるパノラマ館の屋根の上からです。ちゅんの左肩越しに見えるのが、八雲町の市街地です。右側には水平線が長万部方向に延びています。この日、羊蹄山は見えませんでしたが、天気によっては室蘭の白鳥大橋から駒ヶ岳まで一望でき、湾であることが実感できます。冬の眺望も最高です!是非、お出かけ下さい。(でも天気次第なのであしからず)

さて、この美しい湾ですが、私的には「内浦湾」だったりします。町内の字名や学校の校歌なども「内浦」ですし・・・。でも年配者には「噴火湾」を使う方が多く見受けられます。どっちなんでしょう?

ウィキペディアによると———————-
内浦湾の別称である「噴火湾」は、1796年(寛政8年)に当地を訪れた英国の調査スループプロビデンス号のブロートン海尉が、内浦湾がほぼ円形な事と、周囲を取り囲む北海道駒ヶ岳や有珠山などの火山を見て「これは Volcano Bay だ」と語ったことに由来するといわれる。しかし、内浦湾には陥没量に見合うだけの火山噴出物が周囲に分布しないので、カルデラに海水が進入してできた地形ではないと論じられている。
————————-ここまでwikiから転載

噴火湾が地質学的に正しいかどうかは別として、観光資源としては噴火湾の方が多用されています。確かに噴火湾の方がイイ感じですよね。ちなみに、噴火湾の位置を説明する場合「北海道を片手で持つ時、4本の指が来る所です。そして中指の場所が八雲町です。」分かるかな?

噴火湾を一望
内浦湾、もとい噴火湾が一望できる噴火湾パノラマパーク

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Webサイトリニューアル裏話 Vol.4

ども。
一昨日、昨日と札幌市にて「重たい内容の会議」に出席しておりました。その件は気が向いたら記事にしたいと思います。担当ちゅんです。

まだまだ終わりの見えない裏話シリーズですが、一応、次回5回目で一区切りとしたいと思います。4回目の今回は、みなさん待望のSNSとの連携についてです。

すでにご利用中の方もいらっしゃるかと思いますが、今回のリニューアルでは試しにSNSとの連携機能を実装してみました。

******* SNSとは *******
「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の略で、ざっくりと言えば人と人とがインターネット上でつながり、コミュニケーションをとることができるサービスの総称となります。もっと詳しく知りたい方はwikipediaが詳しいのでそちらをご参照ください。
**********************

各コンテンツの最下部にボタンが並んでいるのを確認できるかと思いますが、これが連携機能です。左側から順に「Evernote」「はてなブックマーク」「GREE」「Facebook」「Twitter」「Google+」と並んでいます。
それぞれ、ボタンをクリックするだけでブックマークができたり、共有(いいね!)ができたりするものとなります。もしご利用中のサービスがありましたら、試しにボタンを押してみてください。

ちなみに、私自身が実際に利用しているのは「Facebook」と「Twitter」だけで、「Evernote」と「はてブ」はアカウントを持っている程度、「Google+」は知っているけど手を出していないもので、「GREE」に関しては正直よくわかっていません。そんな程度ですので、それぞれがどういった動きをするのかは、実際にサービスを使っている人にだけ分かればそれで良しという、かなり乱暴な導入となっています。ですから、あくまでも「ベータ扱い」として運用していきたいと思っています。そして、この取り組みに対してのご意見やご感想などは、ぜひSNS上で発信してくだされば幸いです。

この仕組み、企業や個人のサイトなどで見かけることは多いですが、自治体のサイトでこれを導入しているところはまだまだ少ないように思います。思いのほか「ひっそりと」始めることとなりましたが、業界では結構大胆な取り組みだと自負しています。ぜひ便利に使ってもらいたいです!

SNSとの連携機能
気になった記事がありましたら、お気軽にご利用ください!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

外国語の説明書

とある施設のネットワーク工事がほぼ終了しました。今更、現場を隠しても意味がないので、お教えしましょう?そこは、道央高速の八雲PAに隣接する、道立公園噴火湾パノラマパーク内の「八雲情報交流物産館 丘の駅」の現場でした。ご存じのとおり、丘の駅パノラマ物産館は名前を改め、1月12日にリニューアル(プレ)オープンします。詳しくは「八雲観光物産協会」「町の観光・物産情報」このへんでしょうか?お楽しみに!!

さて我々はそこで、情報系と呼ばれる町職員用ネットワークの延長、ついでに丘の駅職員用ネットワークの構築、更に来館者向けのWi-Fiフリースポット機器の設置を直営でしていたのです。無事工事も終わったので忘れないうちにと、図面や書類を整理、Freespot協議会への登録作業などをしていて見つけました。それは、フリースポットへの接続方法の説明書です。それも外国語版です!英語の窓&林檎版、中国語と韓国語は窓版だけでしたが、ここの来館者は国際的なので使えそうです。昨日のちゅんの話もそうですが、いよいよマルチ言語の時代のようです。

早速印刷してパウチ後、丘の駅に置くことにしました。かなり役に立ちそうですが、悲しい事に少し内容が古めです。スマホ用が無いのは仕方がありませんが、窓用がXP仕様なんです!ご丁寧に、Meと2Kの説明も付いています。それって・・・?

外国語版の説明書
内容が正しいかどうかは読めないので?ですが、絵的にはOKっぽい。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする