病院でのTV会議をサポート

ども。
夜、布団に入って寝付くまでの時間が大好きな担当ちゅんです。

昨日、八雲総合病院にて「八雲町感染対策ネットワーク(YIC)」の講演会がありました。
私は参加対象者では無いのですが、講演会の運営スタッフから「Skypeを使って他の病院に中継をするが、不安なのでサポートを!」との連絡を受け、サポート要員として会場にて待機することになりました。

同ネットワークでは、これまでもインターネットを介して遠隔地を結ぶことで中継を行うなど、新たな試みにチャレンジし続けてきました。新しい機器なども導入しながら、その精度や質はどんどん高まってきています。ちなみに、その都度当ブログにも様子はエントリーされてきています。

2013-1-22 講演会サテライト会場 
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/information_blog/details.php?bid=753
2013-5-16 【実験】skypeでステレオミキサー
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/information_blog/details.php?bid=832

今回も基本的には今までと同様にSkypeを利用しての中継だったのですが、「私が待機しているときに限って」トラブルというのは発生しているように思えてなりません。まるで「名探偵コ○ン」の主人公のようです。

Skypeの機能の中にある「画面転送」がどうもうまく動きません。ビデオ通話は映像・音声共に正常なのですが、画面共有をはじめた途端に、相手先のSkypeが読み込み中のまま止まってしまいます。やばい!講演開始まではおよそ30分足らずです。冷や汗がおでこから流れ落ちる中、とっさにいくつかの対策案を考えます。

まずやってみたことは、PCの再起動。これは基本中の基本です。双方のPCを再起動させ、再度挑戦してみましたが、結果は変わらず。
次にやってみたことはSkypeのバージョンアップ。八雲総合病院側のPCのSkypeは最新版のバージョンでしたが、先方の病院のSkypeのバージョンは若干低かったのです。これには多少時間がかかるため、「もしこれがダメだったら、次は…」と代案を探していたところ、これが見事、ビンゴ!バージョンアップしたことで無事に画面共有を受け取ることができました。

結果、講演会は大成功のうちに終えることができたようです。私も、インフルエンザについての知識が深まり、想像以上に良い勉強の機会となりました!

ネットを使った講演会
何か嫌な汗が、今回もでました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

BYOD

BYODって知っていますか?最近、IT業界紙などでもBYODが取り上げられ始めました。実は私ら、数年前から同じような発想で、準備をしていました。こんな用語は知りませんでしたが。それは、300余台のPCを調達する者として、コスト的な問題解決の一手段としてです。残念ながら運用には、至っていませんが・・・。

WiKiによると——————————
BYOD (Bring Your Own Device、ビーワィオーディ)は、従業員が個人保有の携帯用機器を職場に持ち込み、それを業務に使用することを示す。日本語では、私的デバイスの活用、私有IT機器の業務利用、自分の所有するデバイスを持ち込むなど、安定した訳語がなく、元の英文の頭文字の略語であるBYODで表記される場合が多い。BYODの語は、海外のレストランで、酒の持ち込みを許可するという意味のレストラン用語(BYO、Bring Your Own)から来ている。
——————–以上 wikipedia から転用

最近のトレンドとして、Deviceはスマホやタブレット端末を指すようです。パソコンそのものだとしても、平べったく軽量なU○trabookイメージなのかな?我々が考えていた時は、ノートPCそのものでした。それも、仕事用に拠出してもらうイメージで、自宅への持ち帰りは当然NGと考えていました。勿論それは、セキュリティの問題からです。しかし今では、VMやシンクラ等の技術も実用に耐えうるようになり、またデータをPCに残さない新たな技術も考えだされています。

しかし、BYODには賛否両論があり、運用する現場でも戸惑いは隠せないようです。それでも、町と職員双方にメリットがあるような仕組みを、もう少し考えてみようと思います。

業界紙
IT業界紙でもBYODの論議が・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

八雲町にもfacebookページができました!

ども。
日頃の疲れがでたのか、週末はほぼ寝て過ごした担当ちゅんです。

本日、町ウェブサイトのトップページにも「どっかり」とバナーを配置しましたが、ついに八雲町にもfacebookページができました!
正式には、町の直営ページではなく、「八雲町地域おこし協力隊」が運営しているページになります。

https://www.facebook.com/cok.yakumo

まだコンテンツは少ないですが、「いいね!」は本日現在で98件となっています。もう少しで100いいね!です。素晴らしい!
これまでのところ、ムービーを主体としながら、地域おこし協力隊の隊員目線での八雲町の魅力が発信されています。八雲町のことを知らない方はもちろんですが、普段から八雲町に住んでいる人にも十分楽しめるコンテンツです。

私は旧熊石町の出身ですが、日本海側には日本海側の、太平洋側には太平洋側の風景があり、八雲町の魅力はやはり「太平洋と日本海 二つの海を持つ」であると感じています!今後の発展を祈念して、みなさんもどんどん「いいね!」をお願いします!

ちなみに…
当ウェブサイトはリニューアル作業中であることは先日当ブログにてお知らせしたところですが、実はリニューアル後はSNSへの投稿が容易にできるような仕組みを検討しています。
これまで、特に自治体のウェブサイトでは掲示板やコメントといった双方向コミュニケーションを図ることが難しいとされてきました。ですが、SNSなどのサービスをワンクッション挟むことで、何らかのコミュニケーションが構築できるのではないか?と期待しているところです。

バナー
今回も力作でした。facebookというロゴは不要じゃないかとも思ったのですが…。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

地デジ難視対策工事始まる

地上デジタルテレビ放送も、大分一般化?した感があります。狭隘な山間部などでの、新たな難視(通称:あらなん)世帯の個別対策も順調に進んでおり、大方の目鼻も付きつつあります。

大きいところでは、自主共聴組合が2カ所と無線中継設備(ギャップフィラー)1カ所が、新設される予定で準備が始まっています。一番早くから準備を始めた組合では、いよいよ建設工事が始まりました。良好なTV電波の得られる受信点から、最深部のお宅まで100本以上の電柱を建て始めました。敷設するケーブルは光ファイバーを使い、組合加入14世帯に良質な地デジTV放送をお届けする事になっています。工事は年内完成を目指しており、組合員皆さんの合言葉は「紅白を綺麗な画面で見よう!」です。お楽しみに!!

ちなみに、地デジ関係の窓口は、情報政策室となっています。何かありましたら、お気軽にご連絡ください。

工事看板
こんな看板も立ちました。工事完了が待ち遠しいです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

光への契約変更にまつわるトラブル急増中

ども。
遅ればせながらスマホのOSを最新版にアップグレードした担当ちゅんです。

さて、いよいよ八雲町内でも光インターネットのエリアが拡大してきました。
情報政策室からの公式なお知らせとしても周知してきましたが、8月1日の落部地区を皮切りに、8月19日には野田生・東野地区が、9月17日に熊石地区が、そして9月24日には相沼・館平地区でそれぞれサービスインとなりました(該当地域でもエリア外の場所があります。詳しくは個別にNTTまでお問い合わせください)。
特に私は旧熊石町の出身であることから、これでようやく「地元」でも光インターネットが使えるようになったんだなぁと感慨深いものがあります。

そんな喜ばしい状況ではあるのですが、最近増えているのが、光開通後の初期設定についての相談です。これまでADSLなどでインターネットを契約していて、それを光に契約変更したのはいいけれど、実は回線だけを光にしても、インターネットには接続できません。インターネットに接続するには、回線とは別にプロバイダとの契約が必要ですし、その情報をルータ(もしくはPCのダイヤルアップ接続)に設定しなおす必要もあります。
さらに、もしADSLの契約を変更しないままに光が開通してしまうと、インターネットを使うことができないので、オンライン(インターネット)での契約変更もできないという状況になります。実はこのことを知らずに光の契約をしてしまい、途方に暮れてしまう方が多いのです。ADSLから契約を変更するときは、プロバイダの契約変更を確実に行っておくというのがとても重要です。

こうした話をすると「なんだか難しいな」と感じる方も多いかと思いますが、実際、簡単ではないというのが私の見解です。私も最近、個人的に回線の引っ越しを行ったのですが、手続きが複雑すぎて嫌になってしまいました。別途料金がかかるかもしれませんが、設定を代行してくれる業者さんにお願いしてしまうというのも一つの方法ではありますね(本当は、回線の切り替え業者さんが責任を持って設定してくれれば何の問題もないんですがね…)。

CD-ROM
このCD-ROMを使えば、特別な知識が無くても設定はできるようです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする