よりによってこんな日に…

ども。
本格的に雪が降りました。雪を見ると今年の残り日数が気になりだす担当ちゅんです。

昨日、機器の保守のために熊石総合支所へ。道中は雪、しかも時折視界が無くなるほどの猛吹雪。「よりによってこんな日に…」と若干後悔しながらも、機器の保守を待っている職員の顔を思い浮かべながら、何とか無事にたどり着くことができました。

保守の業務自体は簡単なものですので、1時間もあればお釣りがくる程度。しかし、偶然にも熊石総合支所に設置しているサーバー機器が不調となったもので、業者さんが行うサーバーの修理にも立ち会うことに。思い起こせば、これが災難への入り口でした。

不調となったのは「NAS」というストレージ機器。読み込みが遅くなり、仕事にならないレベルです。しかし、管理画面を見ても特にエラーは出ていません。となれば、当然試したくなるのが「再起動」です。世の中のSEのみなさんも、きっとそうですよね?
管理画面上から「再起動」を選択してしばし待ちます。1分経ち、5分が経ち。10分経ってもNASの起動が完了しません。この時間帯は、言葉にできないものがあります。そして、ようやく機器に変化が現れた瞬間、業者さんとともに天を仰ぎました。

筐体の液晶に出た文字、それは恐怖の「EMモード」突入を知らせるものでした。

某「牛」製のNASを使っていて、最も恐れるエラーがEMモードです。EMとは「Emergency Mode」の略、日本語に訳すと「非常モード」です。しかも、EMモードのほかには「No Array Info」なんていうおっかないメッセージも表示されています。最悪、NAS本体が壊れるのは良しとしても、データまで飛んでしまっては一大事です。EMモードに入ってしまったNASを助け出す、おそらく唯一の方法は「ファームウェアを書き込んでみる」ことなので、神に祈るように作業を開始しました。
結果、「ピーッ」という電子音とともに、NASはEMモードから抜けだしました。しかし、今度は画面上に「HD1 Is Faulty」の文字が。

でも、これで一安心。ハードディスクはRAID構成なので、1台故障しても、残りのHDDでデータの読み書きは可能なのです。EMモードから抜け出せたことでネットワーク上のPCからのアクセスも復旧。速度の低下も改善しました。
思うに、実は再起動前から1番のハードディスクに故障があったのではないでしょうかね。完全に壊れていないため、管理画面上にエラーは立たず。再起動のタイミングで昇天したと考えればつじつまがあいます。

ということで、無事に問題を解決できた頃には、外はすっかり夜。再び猛吹雪の中を一人帰路につきました。ここでもう一度「よりによってこんな日に…」トホホです。

故障したNAS
故障したHDDの場所をLEDランプでお知らせしてくれる機能付きでした

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

意外と使えそう。

とある席で、外国人観光客が増えてきている話になりました。八雲町内にも「道立公園噴火湾パノラマパーク」があり。年間40万人超と言う大勢の方々にお越しいただいています。そこでも最近は、海外の方々の割合も確実に増しているとのことです。多くの方とコミュニケーションを取りたいが、やはり壁になるのは「言葉」だとなりました。

そんな会話をしながら、ふとスマホのアプリを思い出しました。早速、実演して見せます。適当な会話を、スマホに向かって話しかけます。言葉を認識して、文字として表示されます。これを外国語に翻訳させます。これを相手に見せればOKって?これでは驚きません!普通です?何と、スマホが喋ゃべってくれるのです。英語・中国語・韓国語・ロシア語・フランス語・スペイン語・ドイツ語等々、何語でもOKなようです。実際に使ってみなければ、正しい評価は出来ません。なにせ、それが正しいのかどうかすら、わからないので・・・。操作性からいえば、スマホよりタブレット位の大きさであれば「意外と使えそう。」との結論に至りました。

ちなみに使ったアプリは、無料のgoogle翻訳です。外国語の勉強にも使えそうです。

便利な翻訳アプリ
使えそうな翻訳アプリ。多少日本語が変でも何とかなる?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

電子申請のススメ

ども。
本日は午後からお休みをいただき、病院受診をした担当ちゅんです。定期検査です。

さて、先日「電子申請」の研修に参加してから、自分の中で電子申請に対するモチベーションが上がっています。
八雲町では現在、住民票交付申請と住民票除票交付申請の2つの手続きが電子申請で行えます。わざわざ役場に行かなくても、自宅から、そして閉庁時間でも申請できるのですごく便利な「ハズ」です。これの積極的な利用を、今後はもっとPRしていかなければならないところです。

北海道電子自治体共同システム(外部リンク)

しかしながら、実は私、システム担当でありながらこの電子申請を利用したことが無いのです…。PRすると言っている本人がシステムを利用したことが無いという矛盾。本来、これはあってはならないことですね。
しかし、理由もあるのです。「勤務地が役場なのでわざわざ電子申請するまでもない」という理由を抜きにしても、なかなかにハードルが高いこの電子申請。個人的に原因は「公的個人認証」にあるように思います。

電子申請する際には「確実に私本人が申請しています」という証として電子署名が必要になるのですが、この電子署名として利用するのが公的個人認証という仕組みです。「住民基本台帳カード」の発行を受ける際に窓口で申請することでICチップ内に公的個人認証の電子署名を入れてもらうことができるのですが、電子申請ではこの電子署名が必要とされ、これを読み込むには別途「ICカードリーダー」が必要です。私はカードは持っていますが、ICカードリーダーを持っていません。これでは、電子申請のスタートラインに立つことすらできないというわけです。逆にいえば、両方とも所有していると、いろいろと便利に使うことができるともいえますが。

しかし、こうした不便さももう少しで解消されるかもしれません。本年5月に成立した「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」は平成28年1月から運用が開始されますが、この際に交付される「個人番号カード」には公的個人認証の情報も格納されるようなのです。このカードが一般的なものになれば、必然的にPC端末側の対応も進んでくるはずだと思いますし、電子申請も簡単に行える時代になるのではないかと期待しています。

公的個人認証
公的個人認証について詳しく知りたい方は「ポータルサイト」をご一読ください!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

何故なんだろう?

打合せの一日となりました。NWがらみ話で、午前、帰り際と2度も病院へ行く事に。切羽詰まってきているのですが、未だ決まっていない事も多く焦りが・・・。こんな時こそ、皆で協力して力と知恵を出し合い、難局を乗り切りたいと思います。

さて、やっと自席に戻り帰り支度を始めた時、携帯が鳴りました。何時ものパソコンSOSです。帰り道からは一寸外れますが、健康のため?寄って行く事にしました。SOSは、表計算ソフトの罫線についてでした。ここのPCは、大手MSのE○celでは無く、Lib○eのCalcです。「罫線」ではなく「枠線」という事になります。まあ仕組みは、ほぼ同じなので何とか解決です。続いて「窓七には、ゲームが1つしか入っていない」と言われてしまいました。ハイハイと「Windowsの機能の有効化または無効化」で使えるように。今まであまり気にしていなかったのですが、スタートメニューの増えたゲーム表記が、全部「英語(横文字)」です!皆そうなの?今度は「日本語に成らないの」と言われたので、デスクトップにショートカットを作り、名前を日本語に変えることに。ここでビックリ!英語表記のゲームのショートカットを作ったら、何故か?ちゃんと日本語になるではありませんか!!何故なんでしょう?

家に帰って、居間のPCでも試してみました。ゲームをアクティブして増やし、スタートメニューを見たら、再びビックリ!!4つだけが英語で、後はちゃんと日本語です。何故なんだろう?それならと、英語表記のゲームのショートカットを作って見ました。日本語にならない!ある意味当たり前なのだが・・・何故なんだろう?

ゲームのスタートメニュー
どうして、4つだけが英語なの?何故なんだろう?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

隣町のPC事情

ども。
最近、夕方になると右目だけが痛む担当ちゅんです。

さて、本日は研修のため隣町のM町…隠す意味がないですね、「森町」に出張でございました。
研修は「電子申請」ということで、行政の様々な申請行為をオンラインで行うためのノウハウを学びました。

研修は研修で有意義だったのですが、それと同様かそれ以上に感激したのが、研修会終了後にセットされていた「視察」でした。
森町が学校のコンピューター教室に整備した「シンクライアント」の視察だったのですが、想像していた以上の素晴らしさだったのです。

シンクライアントとは、コンピューターの頭脳部分をサーバー機器が担い、ユーザーは最小限の構成のPC(ほぼ液晶モニタのようなもの)のみでPCを使う仕組みのことを言います。リモートデスクトップで仕事をするのとほぼ同じですが、ユーザー側の端末に性能が求められず、物によってはHDDすら搭載されていないため、故障などに対する維持費が安価であり、電気料金などのコスト削減にもつながるものです。

森町ではこれを全校のコンピューター室に整備されたのです。
実際に物を見ましたが、OSは「Windows MultiPoint Server 2012」が動いているため、若干のとまどいはあるものの、見た目はほぼWindows 8 であるため、これは単純に慣れの問題でクリアできそうです。素晴らしいのは性能で、リモート環境であるにも関わらずUSB機器が利用できますし、YoutubeなどのFlashコンテンツもばっちり対応していました。まるで1台ずつにPCがつながっているかのような感覚。時代はここまで進歩したんだなという感じでした。

ユーザー側の端末には電源ケーブルが一切無く、POE給電のLANケーブルが接続されているだけ。故障時にはクライアントPCだけを取りかえれば元の環境に戻るため、保守をする側にとってもメリットが大きいのだそうです。我が社ではまだシンクライアントに踏み切れない(八雲中学校には導入されています)のですが、機会があればチャレンジしてみたいと思える、有意義な研修になりました。

シンクライアント
デスクにあるのはモニタではなく、れっきとしたPC端末なのです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする