ワイヤレス

GW初日から発熱でダウンしていたてんちょです。ブログの更新も止まってしまって申し訳ありません。まさかこのタイミングで陽性になるとは…。

そんな連休に入る前、ちゅん氏から会議室で大型モニタを使用するにあたって必要な機材の調査を指示されていました。今年度の自治体DXに向けた取り組み。先日のブログにも”最終的な目標は「職員同士の会議では紙の資料を使うことを禁止する」”とあったとおり、禁止するにあたって代替の資料共有を行う方法を考えようということです。

今ある機材を使用してモニタを共有するとなると、持ち込んだPCにHDMIケーブルを接続して、その都度差し替えるなんてことになります。これはあまりにもかっこ悪い。できればワイヤレスで簡単に自分の画面が大型モニタに表示されてほしい。というわけでワイヤレスディスプレイアダプタについて調べてみたところ、HDMI端子に取り付けるアダプタであったり、テレビに内蔵されているタイプだったりと製品としては色々ありました。しかしどれも”WiFiで接続する”必要があり、ルーター経由するというのがなんとなくセキュリティ面で不安です。

しかし調べていくとMiracast対応アダプタがWiFi接続不要で、デバイス同士が1対1で通信するということがわかりました。というわけでMiracast対応アダプタを導入。さっそくアダプタを注文してみました。アダプタ自体はHDMI接続にUSB電源というシンプルなもので、Windowsからはディスプレイを選択するだけで接続できるので難しい設定もなくテスト用のテレビであっさり繋がりました。遅延もあるかと思われましたが、動きも違和感なくスムーズ。おまけにオーディオまでモニタから出力されます。これはいいですね。何よりもケーブル無いのがかっこいい。

こうなるとパソコンも持ち運びができる軽くて小型のモデルが欲しくなります。今の15インチも画面サイズやテンキーなど利点もありますが、庁舎内を持ち歩くには少し大きくて煩わしいのが欠点ですね。手軽に持ち運んで使ってもらうことを考えるとやはり13インチでしょうか。あとは会議室に設置するモニタのサイズももう少し大きければ使いやすそうです。色々考えると楽しくなりますね。


ワイヤレスディスプレイも進化してるんですね

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

まず足元を確認してできることを着実に

ども。
予定がトリプルブッキングになっていた担当ちゅんです。

いよいよ自治体DXに向けた取り組みが本格化してきました。DXと言われるととかく難しく考えてしまいがちなのですが、1つ1つの課題を具体化していくと「あれ?この取り組みってこれまでもやってきたよね」と、決して目新しいことばかりではないと気がつくことができます。これまでも行政職場では「OA化」「IT化」「1人1パソコン」など名前は変化しつつも情報化の取り組みを進めてきました。さらに「行革」と呼ばれる行政事務の効率化にも長年取り組んできており、きちんと内容を確認してみると、DXはそんなに怖いものではないと理解できるはずです。

派手なことをドカンとやれれば格好いいかもしれませんが、個人的には小さなことの積み重ねが大切だとも感じています。
今、我々がまずできることとして考えているのは、職員が利用している業務用パソコンの再構築。まさしく「それって前からやってますよね」案件です。

どういうことかといえば、例えば何か画期的な業務システムを導入したり、ネットワーク構成を大きく変更したりすることはDXにとって必要なアプローチであると思いますが、その目的は業務効率を上げることにあります。その意味でいえば、実は職員が一番望んでいることは「今使っているパソコンがもっと快適に動けばいいのに」であったり「セカンダリモニタがあればいいのに」、「軽くて持ち運びが楽だったらいいのに」、「会議室に大型モニタが常設されていればいいのに」といった基本的な部分だったりします。もっと言えば、何年も使ったパソコンではバッテリーがヘタっていてすぐにスリープするようでは話にならない、ということ。
また、以前もこのブログに書きましたが、パソコン1台ずつに取り付けているセキュリティワイヤーだって、十分にDXを阻害している要員です。

仮に、これらのことを解決するだけで、業務効率は1.5倍にも2倍にも上がる可能性があると思います。新しいことに着手するのも必要だけど、まず足元を確認してできることを着実にやっていくこともすごく大切なことですよね。
そんなわけで、今年度から本腰を入れて業務用パソコンの再構築に着手します。最終的な目標は「職員同士の会議では紙の資料を使うことを禁止する」まで行き着ければ最高。そのために課題となることや必要なことを、今年度は実証試験として進めていければと考えています。

セキュリティワイヤーこいつを何とかするため、セキュリティポリシーの見直しにも着手します。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

トラブル対応の続き

強風で釣りに行けない日々が続くてんちょです。やはり少し遠出しないとダメでしょうか。

先日トラブル対応にて預かったChromebook。結局ローカルデータの復元はできませんでしたが、せめて使える状態にして返却しようということで、今回の設定変更の目的であったQRコードでのログインからID・パスワードでのログインに変更することになりました。

これまで学校のChromebookは主にびっく氏が対応してくれていたこともあり、Googleの管理コンソールに触れるのはほぼ初めてです。まずは各アカウントのQRコードログイン設定を停止して個別にログインパスワードを変更。ちゅん氏から管理コンソールの使い方を教わり、新たに作成したQRコードログイン除外の部門にログイン方法の変更を行いました。

端末側で一度ログインを行い、管理コンソール上で除外設定した部門に端末を登録してログイン方法の変更。一度ログアウトして正常にログインできるかを確認して作業完了です。これを34台。34台でも中々の作業でしたが、導入時の1200台キッティングは想像つかないほど大変だったことでしょう…。

そんな感じで作業を進めていると、裏に貼られている管理番号のシールが無い端末が。メーカーで添付するシリアルのシールすらありませんでした。背面パネルを交換したのか剝がれてしまったのかわかりませんが、これでは端末の特定ができずコンソール上での移動ができません。どうやって特定しようかと考えながら管理コンソールを眺めていると、最終ログインIDが表示されていました。Googleの管理コンソールは複雑な印象でしたが、必要な情報が一括管理・確認ができて設定もすぐに反映できるのはいいですね。


しかし1200台…どうやって作業したんでしょう。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Chromebookのトラブル対応

ども。
5月の連休前に片づけたい仕事に追われる担当ちゅんです。

そんな中で教育委員会から電話がありました。話を聞くと、「とある学校でChromebookの設定を変更したようなのだが、その後から子どもたちがアカウントにログインできなくなった」というとんでもない事態です。

すぐに学校に連絡をし状況を確認しました。すると、その先生がしたかったことは十分に理解のできることで、さらに「自分なりに事前テストはしてうまくいっていたのでやったんですが・・・」とのこと。ただ、そのテスト環境は教師用のChromebookで、本番は生徒用のChromebookで行ったことで、そこに設定上の差異があったことで今回のトラブルが発生してしまったということが判明しました。

この状態を復旧するにあたり、やはりChromebookが優れているなと思うのは、端末を初期状態に戻したとしてもGoogleアカウントが存在している以上、ドライブやドキュメントは全く問題なく復元されるという点です。若干の作業手間は発生しますが、先生の落胆ぶりを見て「こちらで作業しますのでChromebookを預からせてください」と伝え、対象の機械を職場に運びました。

ですが、先生が落胆していた理由がその後明らかに。ユーザーアカウントにまつわるトラブルなので色々と再設定が必要になるのですが、作業手順の中でどうしても「ローカルデータ」を保持できない。Chromebookはファイルの保存を基本的にGoogleドライブに行うフルクラウド端末なのですが、ダウンロードフォルダやカメラで撮影した画像など一部のファイルはローカルに保存される仕様。今回、これが消えてしまうということで、先生からは「何とかなりませんか・・・」と。
方々手を尽くしたのですが、こればかりはどうしようもなさそうです。せめてきちんと再設定して問題なく使えるようにしてお返ししようと思うのですが、なんだかこちらまで切なくなってしまう、そんな出来事でした。

作業中結果は残念でしたが、先生の前向きなチャレンジには心からの敬意を表します。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 4件のコメント

AIの勝ち

席が変わってまた新鮮な気分で仕事をしているてんちょです。びっく氏のいた席に移動しました。元の机の片づけが中々終わりません。

ある施設からファイルのダウンロードが遅いという連絡を受けました。話を聞いてみると、午前中の時間帯のみ通常数分で終わるファイルのダウンロードが1.5時間ほどかかるとのこと。しかも困ったことに午前中に外部へ持ち出す用途であらかじめファイルをダウンロードしており、朝ダウンロードを始めても間に合わないこともあると。別件で外勤の予定があったため、帰りに見に行くことにしました。

現場に到着し早速確認してみましたが、申告のあった時間帯ではなかったためかダウンロードはスムーズ。同じネットワークにいるほかの端末でも試してみたようでしたが、同様にダウンロードが遅いとのことです。これはすぐには原因の特定が難しそう。しかし間に合わないのはまずいので、端末の電源は入れたままにしてもらうことにして、とりあえず深夜にタスクスケジューラで実行させることに。

実行に使用していたのは、ウェブサイト上のファイルが直リンクされたショートカット。実行してみるとファイルの保存先を聞いてきます。そのままタスクスケジューラに登録しても任意の場所にファイルを保存してくれなさそうだったので、バッチファイルを作成して登録することにしました。

せっかくなので話題のchatGPTに”ウェブ上からファイルをダウンロードして保存するバッチ”と聞いてみると、サクッとファイルの例を作成してくれました。しかしなにか悔しいので自分で作ってみました…が、うまく上書きしてくれず。chatGPTが書き出した例を実行したところ問題なくダウンロード・保存まで実行してくれました。AIの勝ち。タスクスケジューラに登録して作業完了です。
しかし最新のAIってすごいですね。便利すぎてちょっとした検索などにも利用する癖がついてきました。機密情報の入力などで問題もあるようなので、あらかじめ使用するにあたってのルール決めとかも必要になるんでしょうか?


原因の特定もしないといけませんね。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする