大手術

ども。
ラーメンよりも蕎麦を選択することが多くなってきた担当ちゅんです。

プライベートで、とあるジャンクPCを仕入れました。
目的としては、友人が所有する同型PCの「モニタ不良(ブラックアウト)」を修理するため、部品取りのために調達したものです。
ジャンクの程度でいうと全く通電しないという注意書きがあり、付属品も全く無い状態。しかし、モノとしては1~2年落ちで、販売価格10万円以上の一体型PCなのです。

このジャンクPCを注文し、到着するまでの間で故障していたPC側で色々と準備を進めていたのですが、その中で、どうもモニタ不良の状況が当初想定した「バックライト切れ」でも「インバータ不良」でもなさそうということがわかってしまいました。画面がたまにブラックアウトするという症状は再現されるものの、モニタ上には「No Signal」の文字が表示されるためです。
「これって、もしかしてケーブルの接触不良かもしれない」と思いたち、ふとPCの内部のケーブルを基盤にぎゅーっと押し付けてみたところ、みごと症状は改善。

その後、無事にジャンクPCが到着し、さてこれをどうするかという話になりました。
ここから先は、まさにサバンナのジャングルを徘徊するハイエナの如し。取り外せる部品という部品を片っ端からハイエナです。
上司92氏も作業に加わり、「メモリ」「HDD」はもちろん、「無線LANカード」「CPU」「インバータ基盤」など部位ごとに解体、解体、また解体ィィィ!

最後は見るも無残な姿になってしまったジャンクPC。これだってちゃんと鉄くずのリサイクルに出すことにして作業終了です。この作業、何かに似ているなと思ったら、まるで「マグロの解体ショー」です。いつかどこかで何かの機会があれば、上司92氏とちゅんによる華麗なる「解体ショー」をお見せしたい気分になりました。

ハイエナ
本体が壊れても部品は有効活用されます。ある意味、このPCは幸せなのかもしれません。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

IT-BCP

今年度やらなければならない仕事の中に、IT-BCPの策定と言うのがありまして・・・。今更ですが、ITとは情報技術( Information Technology)のことで、BCPとは事業継続計画(Business Continuity Planning)の事です。この2つの用語が合わさって「災害時に役場のコンピュータをどうやって復旧させるのか」と言う考え方と手順を纏める仕事って意味になるのでしょうか。

本日も総合振興局での会議で、IT-BCPの必要性と具体的な手順をシッカリと説明されてきました。あの3.11以来、業界の一大関心事となっています。しかしその策定率ですが、北海道では全国平均の半分程度の4%弱らしいです。つまり全道で2桁無いって事のようです。策定が進まない原因は、次の3点だそうです。

  1. ICT部門の職員が少ない。
  2. ガイドラインが3部20ステップと大きく、業務量を考えると躊躇する。
  3. IT-BCPの防災対策としての重要性が理解されていない。

現場として、とっても良~く理解出来るので、何時までも投げてはおけません。まずは「初動版」と言われる、発災72時間以内の計画を作ることにしました。勿論、総務省が示すサンプルを基に進めるのですが・・・。

この業務、年度当初の予定では私の仕事だったのですが、諸般の事情により「ちゅん」が担当する事になり、来月札幌で行われる策定支援のセミナーへ送り込むことになりました。まずは、計画策定!その後は無理なく継続される仕組み(体制)を考えたいと思います。

IT-BCP初動版マニュアル
サンプルはあるのですが、中身濃いです。頼むぞ!ちゅん!!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

デジタルサイネージ

ども。
ブログを書く順番を忘れるほど多忙な日々が続く担当ちゅんです。

なぜ多忙かといえば、最大の原因は来週予定している「ウェブサイトリニューアル」の作業を進めているためなのですが、それ以外にも予算時期に突入し、各部署との次年度の打ち合わせなどが始まっているからなのです。
本日は、次年度ではなく今年度、1月12日にリニューアルオープン予定の「八雲町情報交流物産館『丘の駅』」に導入される予定のシステムなどについて原課との打ち合わせを行いました。

その中で、目玉の情報機器が「デジタルサイネージ」です。
デジタルサイネージとは、簡単に言ってしまえばポスターや看板を電子化したもの(表示する装置)です。大きなモニタに情報を一定間隔で切り替えながら表示しておくもの。丘の駅にはこれが設置される予定です。

しかし、一口に「サイネージ」といっても、その手法は様々です。経費をかけずに簡易的に実現しようと思えば、Windows ムービーメーカーなどで静止画のスライドショーを作り、それをPCの画面上でリピート再生するなどの方法で実現が可能です。しかし、その場合は画像の差し替えのたびにムービーを作り直す必要がありますし、流れる内容もずっと変わることがありません。
一方で、今回丘の駅への導入も検討している「本物」は、ものすごく多機能です。たとえば、朝一番は「本日行われる予定のイベント」を、午後からは「明日行われる予定のイベント」をなど時間帯によって表示する項目を変えることも可能ですし、画面を二分割、四分割して1コマには動画を流すなんてことも可能なのです。

その代わり、プロ用のソフトウェアなので非常に高価です。高スペックなPCが1台買えるか、それよりも高いくらいのお値段。ここをどう判断するか、難しい選択が迫られます。一般的に、デジタルサイネージは広告枠を販売して、いかに広告料収入を上げられるかにかかっているといっても過言ではありません。もし実現すれば八雲町内ではおそらく初めての試みになるのかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてもらいたい、応援していきたいという気持ちになりました。

デジタルサイネージ
札幌「JR TOWER」でもおなじみのデジタルサイネージです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ドアのセキュリティ

個人情報を沢山扱う部署では、そのセキュリティは関心事だと思います。現在、我々の管理エリアである「サーバー室」は、当然施錠がなされ、その入室に当たっては記録を逐次残すこととなっています。数年来、そのような管理方法が行われていますが、とある業者さんから「入退室情報システム」のご提案がありました。

そうです。TVドラマにでも出てきそうなアレです。大事なデータや書類が保管されている部屋のドアに、何やら機械が付いていて、暗証番号を打ち込んだり、非接触型のICカードを押し付けたり、指紋や瞳の虹彩を読み取らせたりして、鍵が開くあの仕組です。実は数年前にも、サーバー室や休日の職員玄関などへの導入を画策した事がありましたが、諸般の事情により実現しませんでした。これがあれば、ドアを開閉した履歴がリアルタイムで記録されるのですが、その費用対効果はと言われると・・・。

もしもICカード方式であれば、身分証明証を初めその利用が多岐・多目的で有効活用されなければ、導入を決断するのは難しいと思っています。当然、サーバー室を管理する我々だけではなく、多くの関係する部署での協議が必要になるのは言うまでもありません。こう言う場合、どこ(誰)が最初に行動を起こすかなのですが・・・。今回のもう一つの鍵は「前回の論議からどれだけ状況が変わったのか」でしょうか。

入退室情報システム
入退室情報システム、コストを考えると・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

XP からの乗り換え特需!?

ども。
あと1週間で当ウェブサイトは大幅リニューアルです。現在、追い込み作業中の担当ちゅんです。

さて、少々困ったことが起こっています。それは、調達するPCのことについてです。
とある部署にてデスクトップPCを1台調達するとのことだったので、当室にて予算に応じた仕様書を作成するなどサポートを行っていたのですが、蓋を開けてみてびっくり!恥ずかしいことに予算オーバーで調達することができなくなってしまいました。
これまで毎年のようにPCを調達してきて、こんなことは初めてです。

複数の業者さんと話をしていて、どうやら原因が分かってきました。来年4月にWindows XP のサポートが終了するということで、ここにきてXP からの乗り換えが急増しているようなのです。需要と供給の原理により、需要過多になると価格は上昇してしまいます。あわせて、昨今の円安基調です。とあるメーカーの話によれば、カタログベースの価格で1万円~2万円程度は値上がりしているとのこと。これでは、予算オーバーになって当たり前です。

さらに、価格だけではなく納期も問題です。国内の主要PCメーカーが工場をフル稼働しても供給が間に合わないと言われる中で、納期も大幅に遅れているようです。通常、1ヶ月あれば納品となるものが2ヶ月、さらに年度末に近づけば近づくほど状況は悪化する見込みとのこと。
しかしながら、自治体の予算は4月~3月の年度の枠でしか動かすことができず、平成26年度調達予定分のPCは、4月以降でなければ発注できないという仕組みなのです。よって、各自治体が4月を待って「よーいドン」をすることは事前に十分予測できたとしても、それを回避する術がないというところにジレンマがあります。ルールはルールですから、多少納期がかかってもやむを得ないところです。

幸い、当町ではWindows XP 問題はクリアできていますから、さほど大きな影響は無いと思われますが、PCの調達は毎年度計画的に行わなければならないため、この「XP特需」は担当者として頭が痛い問題であることに違いありません。

XP
XPと書いてゴミと読むような時代が来るとは…。我が社にもそんな「ゴミ」があふれてきています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする