久しぶりに端末の保守

ども。
同時進行している業務が増えすぎてそろそろオーバーフローしそうな担当ちゅんです。

本日は同僚てんちょ氏がお休み。ワンオペとなるわけですが「こういう時に限ってなんで?」というのは同業者あるあるですよね。担当者が不在になったとたん、その関連のトラブルが起きるのは不思議ですが実際にかなりの頻度で発生します。

このところ、業務用PC端末の保守については「本職」でもあったてんちょ氏に任せっきりでした。いつも傍らで作業を見守っていましたが、それはもう素晴らしい手捌き。精密電動ドライバーやカーボン入りのヘラなど、見慣れない道具も徐々に増えてきました。すっかり彼に頼っていたのですが、今日は職員から「PCの動作が遅い!」とお叱りを受け、さすがに「明日まで待ってください」とは言えず、私が対応することになりました。

状況はタスクマネージャーを見てすぐに把握できました。特に大きなプロセスが無いのに、ディスクの使用率がずっと100%から動きません。これが原因でPC全体の動きが悪くなっているようです。この状況から、ディスクの性能が落ちている(もしくは故障)ことにより速度が出ていないことが原因と仮定し、ディスク交換を行うことに。

いくらこれまでの経験があるとはいえ所詮素人は素人。久しぶりのPCバラし作業に悪戦苦闘。ようやくHDDを摘出し、今度はそれをSSDにフルコピー。元に戻して動作確認するも、今度はキーボードが上手く動かず再度のバラし・・・。まったくポンコツなムーブにより余計な時間を費やしてようやく案件解決まで辿り着きました。
それにしても最近のPC、特にディスクって本当に丈夫になったなと思います。10年くらい前はほぼ毎週のようにディスク障害を起こすPCが出てきて、そのたびにこういう作業をしていたんですけどね。しばらくぶりにチャレンジして、妙に懐かしい気持ちになりました。

SSD換装ここまで分解しないとディスクにアクセスできない保守性の悪い端末

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

とりあえず再起動するの大事

てんちょです。なぜか最近忙しく頭がついていけていない気がしています。

先日、業務用のパソコンが突然ネットワークにつながらなくなったと連絡を受けました。最近たまに接続が切れることがあったということでしたが、22H2のアップデートがかかった後からログインができなかったりさらに調子が悪いということです。

電話でWi-Fiの状態を確認してもらったところ、接続ができていないのは間違いなさそうでしたが、再起動をしてもつながらない・手動でSSIDから入力してもダメというお手上げ状態です。しかも不思議なことに同じフロアの他の職員は問題なく使用できているとのこと。

ネットワークにつながっていないのでリモートでの確認もできず、もう電話でこれ以上やり取りするよりも行ったほうが早いだろうということで、久しぶりに日本海側へ外勤にでることにしました。リモート接続できないのでアダプタの状態などもわからないため、念のため故障端末からWi-Fiアダプタを外して交換用に持っていくことに。

現地に到着し実際に確認したところ、アダプタ自体は問題なさそうでした。しかし持ち込んだ端末でも同じ症状が発生。端末の問題でないとなるとAPですね。再起動をかけたところ持ち込んだ端末含めて接続するように。22H2へのアップデートが原因だったらドライバの入れ直しなどややこしくなりそうでしたが、思ったより単純な話で助かりました。次からは現地に行かずに、まずAPを再起動かけようと思います。


日本海側へ向かうと釣りに行く気分になりますね。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

2次元

ども。
大人になってから初めてマラソン大会に参加してみた担当ちゅんです。全身筋肉痛。

先日、広報の担当者から「広報紙にQRコードを掲載しようと思うんだけど、一般的な呼称を教えてほしい」と言われました。

さすが、と言うべきでしょう。一般的に広く知られている「QRコード」という呼び名は株式会社デンソーウェーブが商標権者となっていて、以下のサイトではきちんと「登録商標文の記載をしてください」とお知らせされています。

QRコードドットコム|株式会社デンソーウェーブ
https://www.qrcode.com/faq.html

QRコードとともに「QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。」と記載されているのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような理由があるのです。
そのうえで、今回は登録商標ではない別な呼び方はないか、との確認です。

ここで困りました。私は日常的に「2次元コード」という呼び方をしているのでそのように伝えたのですが、担当者からは「2次元バーコードの方が一般的じゃないでしょうか」と。
いやいや、そもそも「バーコード」というのは棒状の縞模様なので「バー」なのです。2次元のは棒状ではなく正方形ですし、「バー」じゃないですよね。

そう思ってネットで調べましたが、どうやらこの2次元●●には両方の呼び名が混在している模様。普段から連絡を取り合っている道内同業者にも聞いてみましたが、同業者は圧倒的に「2次元コード」が多い様子ですが決定打はありません。
そこで必殺「ChatGPT」の出番です。「QRコードの別な呼び方として2次元バーコードと2次元コードの2種類が混在しています。どちらを使うのが正しいですか?」と質問したところ、

『日本ではQRコードを2次元バーコードと呼ぶことが一般的ですが、欧米では2次元コードと呼ばれることがよくあります』

この「間違いなくそうである」と言わんばかりの自信満々な回答がChatGPTらしいところだなと思います(そして結構間違っていることも多い)が、AIはそのように捉えているようです。なので、今回の話の結論としては「どちらでもいいけど日本では2次元バーコードって言えばいい」が一応の答えのようです。豆知識として覚えておこうと思いました。

2次元コードQRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。(再掲)

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

全台かぁ…

今週は新採用職員研修に参加していたてんちょです。採用が昨年の夏だったので、今年度の新採用職員に混ざって一緒に研修受けてきました。八雲の歴史なども学ぶ機会となりいい経験になりました。

以前、とある小学校からトラブル対応で預かったChromebook。「設定変更を行ったことでログインができなくなってしまった」ということが根本の原因だったわけですが、設定変更を行った理由がログイン方法の変更でした。2次元コードでのログインからID/パスワードを使用してのログインに変更を行いたいということで、結局ローカルデータは保持できないという結論になりましたが個別にログイン方法を変更して返却していました。

実験的に1クラスの端末で実施を行っていましたが、これを全学年分で行いたいという追加での相談を受けていました。全台かぁ…って感じではありますが、2次元コードのデメリットもあるようで、2次元コードでのログインはカメラにコードを読ませるだけなので簡単にログインすることができますが、逆にコードが手元に無いと使用できないことや、コードをなくしてしまったりなどで再発行する先生の負担も大きいという面もあるということなので、いろいろな要因を検討した結果の結論なのでしょう。

まずはログイン方法の変更により、ローカルデータの保持ができないことはわかったので予めバックアップをお願いし、学年ごとに2次元コードでのログインをオフに設定。管理コンソールからCSVファイルをダウンロードし、パスワードの一括変更ができるようにファイルを作成して流しました。どうにか一括でパスワードも変更でき、あとは学校でログインしてもらうだけになりました。

しかしこういう一括変更は何かしらトラブルが起きるもので、数台のログインできない端末が出てきました。ログイン画面で表示されるユーザーを削除することでログインできるようにはなりました。無事に作業は完了しましたが、結局ログインできなかった原因は不明。他の端末とやっていることは同じはずなのに起きた不具合。なんだったんでしょうか。少しモヤっとする感じで終了となりました。


無事に終わったのでいいんですけどね。

(投稿者:てんちょ)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

32bit版が勝手に64bit版に変更される事案

ども。
睡眠を何よりも優先させたい担当ちゅんです。

ちょっと聞いてくださいよ。ここ数年で一番かもしれない「なんで??」っていう案件。
現在職員が業務で利用している中で一番古いかもしれないシステム。そのシステムは当初設計が20数年前のもので、ActiveXで動作しています。これまで、ブラウザのサポート終了など幾度もピンチがあったのですが、その都度、システム製作元により修正パッチが提供され、今までなんとか延命できてきました。
そんなレガシーシステムなのですが、帳票を出力するときにはシステム単体では出力ができず、別途Adobe Readerの導入が必須となっています。なので、業務で利用するPCには必ず同ソフトをインストールのうえで配備を行っています。

このたび、職員から「システムで帳票を出力しようとしたらAdobe Readerが起動できないというエラーが表示されるようになった」と問い合わせが来ました。調査を開始したのですが、ほどなく原因は判明。どうやらソフトを起動できない端末はAdobe Readerの64bit版がインストールされているようでした。
当方、PCを配備する際のキッティングでは32bit版を導入していて、これまで特に問題なく使えていたのに、ある日突然64bit版になるとは通常は考えづらいです。なぜこのようなことになったのか、追加調査を余儀なくされました。

すると、驚くべきことに当方が管理しているPCのおよそ3分の1で64bitに変更されていました。思わず「なんで??」と声が出ました。
そして、この原因もあっという間に判明。Adobe社のサイトを見て愕然としました。

Acrobat Reader DC 64ビットへの移行について | Acrobat Reader

ひどいですね。というか、大切なシステムの根幹ともいえる動作をサードパーティのソフトウェア依存にしているシステム設計自体がアレだというのは疑いようがなく正論だと理解していますが、それにしてもここまで勝手にやられたら困惑を通り越して怒りを覚えます。なお、この回避方法は「レジストリにキーを追加する」という、イレギュラー対応そのもの、通常は非推奨ともいえるような対処。普段は特定のソフトウェアのことをここまで名指しすることは自主規制でやらないのですが、今回ばかりは別。非常に腹が立っています!

アップデート利用者の同意なしに64bit版に変更されてしまった様子(どうする・・・)

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 3件のコメント