いってこい

ども。
外勤中のホワイトアウトに思わず笑ってしまった担当ちゅんです。実際には笑いごとではなく、普通に身の危険を感じましたが。

どこに外勤していたかというと、本日は終日、熊石方面へ。本年5月に予定しているネット回線切替(FTTH化)の予備調査のため、電話屋さんに動向しており、猛吹雪に見舞われる中でひたすら電話屋さんの作業を見守るという業務でございました。

役場の出先機関や小中学校の回線を切り替えるにあたり、実際に現場に赴いて、建物に引き込まれている電話回線の位置を確認し、建物の中の配線ルートを確保していきます。各施設には完成時の図面がありますから、事前に配管のルートはわかっています。その管の中にあらかじめ「呼び線」を通しておけば、本番の工事がスムーズに進むというわけです。

ですが、どうにもこうにも、図面どおりにいかないのです。特に学校は、ここ数日で10校ほどを訪問したのですが、すんなりと調査が終了したのはなんと1校のみ。その他は、既存の電話ルートが使えませんでした。具体的には地下埋設の管が腐食or凍結により通らない、管が細すぎて通線用スチールが通らないなどなど。最初のうちはがっかりもしていましたが、最後の方になってくると「通らないのがデフォルト」な気分になりました。

で、前置きがずいぶんと長くなったのですが、本題。そんな難航した現場調査の中で、とある学校にて作業中の電話屋さんのやり取りが面白かったのです。
聞くと「どうする?スチールは通らないんだべ?じゃあ『いってこい』するしかねーべさ」、「『いってこい』すれってか!?ほんとに大丈夫か?」と、なにやら『いってこい』という単語がたびたび登場するのです。

実は『いってこい』というのは、いわゆる「業界用語」なのです。通常、配管の中に線を通すには、前述のとおり呼び線を通して、それにケーブルを結び付け、呼び線を引っ張るのですが、どうしても作業が難しい場合、やむなく「既存のケーブルに新しいケーブルを結んで、既存ケーブルを引っ張る」という手法が取られます。要するに、新しい線を追加するのではなく、置き換えてしまうのです。これを、電話屋さんは『いってこい』と呼んでいたのです。古い線が「行って」、代わりに新しい線が「来い」というわけですね。

私たちもこの手法はよく使いますが、まさか業界用語があるとは思いませんでした。今度からは職場でも『いってこい』という言葉を使おうと思います。

作業中の風景
オレンジの線が「スチール(ワイヤー)」。これが通らないので、グレーの線で『いってこい』しました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

16TBのNAS

先日来、悩まされ続けているNAS障害ですが、抜本的な解決に向け動き始めました。10数か所の施設に、それぞれ1TBのNASを設置していたのですが、もう降参です。

元々、そんな匂いがしていたので?新年度でガリッと整備予定だったのですが、待ちきれなくなりました。大切なデータを消失させる訳にはいきません。責任取れませんもの!!急きょ一部前倒しで、新システムを構築することになりました。今後は各施設に分散していたNASを、一個に集約してデータを管理するのですが、とりあえずNAS1台だけを調達し、仕組みづくりをします。どうしようもなくなっている3施設分で近々仮運用の予定です。NASは、窓のストレージサーバ2012R2SEで、容量は16TB、RAID5で使うので12TB位の実容量でしょうか。

さて猛吹雪の今日は、室内でサーバの取り付けです。我々が関与しているサーバ室の中で、一番環境の良い某所での作業となりました。先客に同形状の4TBのNASが付いていましたので、その下に・・・。ん?何だか4TBのマウント方法が変です!!前面にスライドして出ては来ますが、ハンドルも無ければロックもされていません!これじゃダメじゃん!!誰が付けたのかはさておき、直すことにしました。でもロックするネジが付くハンドル等がありません。仕方がないので2台とも、左の片方仕様で・・・お茶を濁すことに。まあ、問題ないでしょう。

作業終了後、余った部材や説明書類を片づけていたら出てきました。4TBのハンドルやロックネジ取り付け金具と数種類のネジ類が。なんと!未開封です。しばし困惑しましたが、やはり左右両側にハンドルを正規に付けることにしました。2度手間になりましたが、納得の仕上がりとなりました。でも残念ながら諸般の事情で、設定は来週になりそうです。それまで今のNASが逝かないのを祈るばかりです。頑張れよって!?

片側ハンドル仕様
左片側ハンドル仕様。この後、ハンドルを見つけたので両ハンドル仕様に直しました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

懐かしいチョコレート

ども。
やらなければならないことが次から次と現れます。ゴールが見えない中で、もがき続けている担当ちゅんです。

いよいよ、八雲総合病院の建て替え関係の業務が具体的に動き始めました。現在、当室では病院内のネットワーク回線の切り替えの業務にあたっています。
実は、既存建物の取り壊しとなる部分に電話の主装置やら我が社のルータなど重要な機器があったので、これらを全て撤去し、どこかの部屋に移設しなければならなくなったわけです。この辺の話は、先日上司92氏が「お引越し準備」として記事にしていました。

この「お引越し」ですが、あくまで新しい建物が建つまでの間の「仮設」です。とりあえず工事期間中にネットワークを使える状態にさえすれば良い(といっても2年間ですが)ので、がっちりしたボックスがあるわけではなく、引っ越し予定地には無造作に「コンパネ」が配置されています。ここに、ルータやハブなどを固定していきます。

ルータやハブを固定する方法にはいろいろあります。例えば取付場所が金属の場合は磁石で固定したり、機器の裏側の溝にネジをはめ込んで固定したりと様々です。棚板があれば、転落防止のバンドなどをして棚置きというパターンもあります。
しかし、今回の相手は「コンパネ」です。機器にはネジ止めする穴などありませんから、どうにか工夫をしなければ固定ができません。

そこで登場したのが、文末写真のような金物です。まるで懐かしい「メガネ型のマーブルチョコレート」のようですが、こんな部材があるんです。これを適当な長さで切り、ペンチを使って曲げ、機器に固定。するとあら不思議!壁面に取り付けるためのネジ穴が登場するではありませんか。あとはコンパネにネジで固定するだけで綺麗に機器を配置できる予定です。
現場では極めてスマートに施工できるよう、頑張っていきます。

マーブルチョコレート
説明よりも写真を見てもらえればよくお分かりになるかと思われます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ソチ.ル

いよいよ今週末から、2014年冬季ソチオリンピックが始まります。時差が約5時間あるので、開会式は日本時間の2月8日(土)午前1時~です。勿論、N○Kで生中継されます。オリンピック期間中は寝不足の日々が続きそうです。

さて、ソチオリンピックのニュースを見るたびに気になっていたのが、大会の公式ロゴ(マーク)です。そこに書かれているのは「sochi.ru」です。「.ru」って?です。何でしょう??アメリカのワシントンDCみたいな・・・?

実は何となく感じてはいたのですが、やはりそうでした。最後の「.ru」は、.com .jp と同じインターネットの国別トップレベルドメインなのでした。勿論その国は、ロシア(russia)です。まあ、ソチと言われてもどこの国か分からないので、ロシアの国を表すドメインを付けた感じでしょうか。なるほど、八雲と言っても世界的に有名じゃないので、yakumo.jp にすれば良いのか!?ちなみに、正しい読み方は「ソチ・ドット・ルー」らしいです。IOCは、史上初の「デジタル」仕様の五輪のロゴに大変満足だとコメントしています。

さて、肝心のソチオリンピックの公式ウェブサイトですが、何故か「.com」?
http://www.sochi2014.com/

日本語で見やすいのは、N○K 全力応援!ソチオリンピックかな。
http://olympic.nhk.or.jp/
頑張れ!ニッポン!!寝ないで応援しなくっちゃ!!

sochi.ru
デジタル仕様のロゴ?一瞬鏡文字の様な2014が秀逸です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

恒例のSkype生中継

ども。
今日で1月が終わります。1年の12分の1が終了してしまったと考えると絶望的な気分になる担当ちゅんです。

昨日、八雲総合病院にて開催された「町民公開医療講演会」に、機器のサポート要員として参加しました。今回の講演では今金町にサテライト会場を設置し、Skypeにより講演の生中継をするという画期的な取り組みが行われました。講演会を主催している「八雲町感染対策ネットワーク(YIC)」では、これまでもICT技術を駆使した取り組みを数多く行っており、情報政策室としても後方支援してきました。

Skype中継については、既に過去2回にわたり実施してきた実績と経験もあり、今回はかなり余裕を持って臨めました。初めてのときは「とにかく途中で切れたりしないように」という点、2回目は「なるべく綺麗な音声を届けたい」という点が私のテーマだったのですが、今回は「良い意味で普通にやる」をテーマにしていました。
色々とノウハウも蓄積されていますし、ここで「途中で途切れることなく、綺麗な映像・クリアな音声をお届けできるのは当然である」という余裕を醸し出せれば、主催者側に「もし途切れたら…」「今金町にはちゃんと声が届いているのか…」などの心配をさせずに済みます。
さらにいえば、参加した町民の方に「中継というのは案外簡単なのかも」と思っていただければ、それは情報政策室としての本来の業務にもつながってきます。

こうしたとき、ICTサポート要員としては、なるべく「どっしり」と構えていることが肝要であると思っています。多少のトラブルが発生しても、笑顔で対応していれば「そんなに深刻ではない」というメッセージとして相手に伝わり、それが結果として安心につながるのではないかと感じています。
(ただし、実際にトラブルが発生したときには、内心ドキドキです)

今回は事前の接続テストで、なぜか相手側に音声が届かないというトラブルがあったのですが、それもなんとか無事にクリア。本番は全くのノートラブルでした。いつもよりも映像・音声もクリアで、今金町側の回線がADSLからFTTHに変わっていたことなどもプラスとなったと思っています。担当としては最高の形で終えることができ、顔は笑顔でしたが、心の中では汗をびっしょりとかいていた、そんな気分でした。
先端のICT技術を駆使することで、これまで「無理」と思っていたことが実現でき、多くの町民に寄与できる。そのお手伝いができたという点で、私自身、満足度が非常に高い仕事になりました。

講演会の様子
ノロウイルスは85度以上のお湯に1分間漬けると死滅するそうです。勉強になりました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする