本庁舎と小学校が光でつながる

ども。
先週末は土曜・日曜と仕事だったため、急遽、明日代休となった担当ちゅんです。

日曜日の仕事については明日以降、上司92氏が書くことになるだろうと思っているので、私は土曜日に行った仕事について。
実は、役場本庁舎とお隣の八雲小学校の間を光ケーブルでつなぐ工事を行っておりました。

役場本庁舎と八雲小学校との距離は十数メートル。ここに光ケーブルを「架空配線」します。両方の施設のサーバ室をケーブルで直接結ぶことによって、八雲小学校をネットワーク的に「役場の一部」とすることができるため、個別に契約していた通信回線が不要になり、その分の経費を削減することができます。実際に契約を止めるかどうかは別としても、こうした回線があることは、防災面でも非常に有利です。
一方、役場にとってもメリットがあり、小学校との間で高速通信が可能となることで、リスク分散など色々なことができるのです。

このブログの読者の方は「もしかして自分たちでやったのか?」とお思いでしょうけど、さすがに無理です。架空配線を自分たちではできませんので、今回は業者さんの出番となりました。普段、こうした配線作業を見ることなどないため、興味津々で工事を見守りました。
15mクラスの高所作業車が登場し、まずは施設間にメッセンジャー(ワイヤー)を張り、そこに光ケーブルを添わせていきます。メッセンジャーとケーブルは「ラッシングロッド」という螺旋状の部材をつかって吊るしていきます。最後に終端を丁寧に処理すれば、あっという間に架空配線が完成です。これが自営なのか商用なのか、外観だけでは見分けがつきません。

それと同時進行で、施設内の配線も行われました。天井裏の配管などを使いながら、目的地までケーブルを引っ張っていきます。こちらもプロの仕事です。あっと言う間に作業は終わり、最後に光からLANに変換する装置を取り付けて工事は完了となりました。

今後は私たちの仕事となり、どういったネットワーク体系をとり、どういった機器を配置していくのか、思案のしどころとなります。すでに色々と動き出している仕事もあるのですが、やはり重視すべきは「業務継続計画(BCP)」ということになるのだろうと思います。あまり書きすぎるとセキュリティ的に「この人、大丈夫なの??」という話になりそうなので、今日のところはこのへんで・・・。

架空配線
セキュリティ的にこの写真が限界ですが、雰囲気は伝わりますよね?

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ウインカーは左!の続編

今週は、車ネタで終わりそうです。

昨日の正午に開通した。北海道道42号八雲北檜山線の跨線橋「東雲相生跨線橋」の話題の続編です。図書館側の側道から、農協GS・床屋さん方向への走行時、左ウインカーで本線に合流は、既にお知らせしたとおりです。噂で一時停止の標識が付くらしいと書きましたが、やはり付きました!少し背が低ですが、一時停止の標識が1ケ月程度付くらしいです。一時停止です。確実に停止して下さい。

さて問題です。この標識は暫定的なもので、1ケ月後には撤去されます。(Kさつ確認済み)この標識が無くなった時、どのように合流するかです。左にウインカーを点けて、単に安全確認すれば良い?つまり、一時停止の必要は、どうなのかと言う問題です。分かりますか?

これも、Kさつに確認しました。答えは、標識がないので一時停止の義務はありません。安全確認でOKです。しかし、安全確認には、徐行もあるでしょうし、時には一時停止も当然考えられます。勿論、跨線橋を下ってくる車が優先です。ここは、十分な注意が必要な事には変わりありません。

現場近くに勤務する、M田君情報よると「左ウインカーを上げて本線に進入した車が、ウインカーが戻らず、左ウインカーが付いたまま合同庁舎入口まで来ると、その車が左に曲がる(合同庁舎に入る)と勘違いして、合同庁舎から出て来た車と衝突しそうだったのを見た人がいる。」らしいです。皆さん、十分に気をつけて下さいね。くれぐれも安全運転でお願いします!!

とりあえず、一時停止の標識
1ケ月付くらしい「一時停止」の標識。(写真提供:M田君)

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ワンセグテレビって売ってないの?

ども。
3月も中旬なのに、まだ雪、雪、雪。春が待ち遠しい担当ちゅんです。

3月ということで、地上デジタル放送の難視対策衛星放送(ホワイトリスト)の措置期間も残すところあと1年となってしまいました。
現在、地デジの難視地区では、衛星放送(BS)により暫定的に地上波の電波を受信してテレビを視聴しています。この電波は衛星経由で送られてくるためにハイビジョン画質ではなく、さらに東京キー局の番組しか見られないなど、若干の制約はありますが、難視の世帯にとってはとてもありがたいものだと聞いております。その暫定措置期間が平成27年3月31日までとなっているのです(参考リンク:デジタル放送推進協会Webサイト – 地デジ難視対策衛星放送について)。

ということで、現在の時点でまだ難視対策が終了していない世帯については、国・放送事業者・町が一体となって、急ピッチで対策が進められています。
対策手法にはいくつか選択肢があり、複数の世帯で集まってアンテナを共同利用する方法(共聴)や、高性能アンテナを導入する方法、さらには、どうしても対策が難しい地域では「ワンセグ」の電波を受信する対策などもとられています。

八雲町内でも、地理的な事情によりワンセグでの対策が取られている世帯が少なくありません。
ワンセグは、通常の電波(フルセグ)と比べて電波の強度が弱くても受信できることが特徴のひとつで、通常はテレビが映らないような場所でも受信できる場合があるのです。そのかわり、フルセグと比べると画質・音質ともに低下してしまうのですが、まさに「見られないよりマシ」という、苦肉の策となっています。

さて、ずいぶんと前置きが長くなりましたが、今日はそんなワンセグの話題。
とある世帯を訪問した際に「ワンセグが見られるテレビって売ってるんですか?」と聞かれたのですが、調べてみても全然売っていない(製造されていない)のです。
携帯電話に内蔵されているテレビや、車載テレビなどの場合はワンセグチューナー内蔵が多いのですが、家庭用のテレビではワンセグを見る必要が無いため、チューナー自体が搭載されていないのです。

一部、外国製でコンパクトなサイズになりますがワンセグチューナーを搭載したテレビも販売されていますが、いわゆる「国産」の「大手メーカー」となれば、ほぼ全滅です。
3年前の東日本大震災の後、防災意識の高まりもあってか、バッテリー駆動できるワンセグチューナー対応モデルなども発売されていた形跡があるのですが、そのメーカーのお客様相談センターに電話して聞いてみても、1年ほど前に製造は終了、現在ではワンセグチューナー内蔵モデルは全く製造していないようです。

(余談ですが、お客様センターに電話した際、親切に「難視でお困りでしたら地デジ難視対策衛星放送受付センターにお電話を」と言われてしまいました。そういうマニュアルになっているのでしょう)

時代はフルハイビジョンから4Kに移り変わろうとしている中ではありますが、少なからず存在していると思われるワンセグへの需要には対応できないものなのでしょうか。

SS
震災後はこんなテレビが発売されていましたが、今では製造していないそうです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ウインカーは左右どっち?

ICTに関係ない、超ローカルネタで恐縮です。明日13日の正午、北海道道42号八雲北檜山線の跨線橋がいよいよ開通します。橋の名前は「東雲相生跨線橋」です。もうお分かりですよね。ようやく工事も終わりました。図書館前からJRを跨ぎ国道5号に抜ける、あの道路(橋)です。

さて、走り方ですが、農協のGS方向から来て雪印踏切(又はN保育園)方向へ行くには、車線変更でウインカーをに出して、坂を上らず側道に入ります。そして一時停止です。ここの一時停止なのですが、南側が跨線橋の壁なので日が射しません。路面凍結に十分ご注意ください。ここ滑ります!!

さて問題です。雪印踏切(又はN保育園)方向から曲がって、図書館前の側道に入ります。そうして跨線橋から下ってくる車線と合流の時です。決まりごとはこうです。この側道から、右折(Uターン?)して跨線橋を上り国道5号へは行けません。この側道から、道道を横切ってJR線路側の側道への侵入も禁止です。行けるのはGS・床屋方向へのみです。合流手前に横断歩道はありますが、一旦停止の標識はありません。では、道道に入る(本線に合流)時、ウィンカーは左右どちらを点灯させれば良いのでしょうか?分かりますか?職場でも意見が真っ二つに分かれました。

右派の見解。一時停止の標識が無い事と、並走する形で合流なので、高速道路の本線合流と同じ右ウインカーである。他の右折は全て禁止されているので、右でも迷わない。勿論、本線上の車の流れを乱すのはご法度です。

左派の見解。並走して走る距離が短いので、T字路の変形と考え左ウインカー。右に出したら、坂を上って行くと思われるから。でも、一時停止の標識がありません。あえて標識を付けない理由は??でも、大きな道路に出るときは、一旦停止って教わったような・・・?。一時停止は必須なのか?徐行で良いのか?

明快な回答が欲しくて、Kさつに電話で聞いてもらいました。即答ではありませんでしたが「右ウインカー」の見解が得られました。なるほど、一時停止が無いので高速道路の本線合流と同じらしいです。一件落着、納得しました。・・・しかし!!?翌日、Kさつから電話があり、なんと!「左ウインカー」が正しいと訂正がありました。今度は、変形T字路説の逆転勝利です。これって、取り締まる側も悩む、超難問だったのですね。もしも、前の車が悩んで?右にウインカーを出しても驚かないようにお願いします。

結論は、左ウィンカーです。一時停止の標識は無くても、大きな車線に入るので安全確認はもちろん必要です。手前には横断歩道もあります。ここ右側の壁が高いので、子供の飛び出しには十分な注意が必要です。

・・・噂によると事故防止の観点から、ここに当面の間?「一時停止」の標識が付くらしいです。待望の跨線橋です。皆さん!安全運転でお願いします。(この記事の内容は、3月12日現在の情報で書いています。もしも、各方面の見解が変わったときは、またこのブログでお知らせしたいと思います。これも、にわかSEの仕事なのかは不明ですが、誰も書かないので・・・。)

本線合流
ここ「左ウインカー」です。優先ではありません。右からの道道下り車両に十分注意して下さい。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

NASのデータサルベージ大作戦

ども。
外勤続きの担当ちゅんです。今日は(も?)ちょっとマニアックな記事です。ご勘弁を。

先日からつきっきりで対応している某中学校のNAS(猛牛製)ですが、どうも芳しくない状態が続いていました。
DISKを2台使ってのRAID1構成(ミラーリング)なのですが、ある日はDISK1が故障と言われ、またある日はDISK2が故障、挙句の果てには RAID Array Can’t Mount ということで、ついにデータそのものにアクセスすることが不可能となってしまいました。

壊れたものは仕方がないのですが、なんとかデータだけでも救出したいところです。とりあえずNASの筐体からディスクを取り出して、Windows 7 PCに USBの変換を使って接続してみました。
すると、ディスクの管理画面には複数のパーティションを持つディスクとして認識はされているものの、フォーマット形式がRAW(未フォーマット)と表示され、アクセスすることができません。何か操作しようとすると、毎回「フォーマットしますか?」と聞いてくるので、全力でキャンセル、別の手を探ることに。実は、猛牛製のNASはLinuxベースのOSで動作しているので、Windowsに直接つないでもデータにアクセスすることはできないらしいのです。

色々と調べた結果、どうやらディスクのフォーマット形式は「XFS」というものらしい。それならば、Linuxに接続すればディスクにアクセスができるのではないかと思い、急遽、不良在庫となっているWindows XP マシンに ubuntuをインストールし、そこに接続してみました。

ディスクとしては「アレイ」という名で接続されるものの、普通にマウントしようとしてもエラーでダメでした。調べると、ubuntuにはXFSが標準でインストールされていないみたい。Googleで検索しながらXFSモジュールをインストールし、さらに「アレイ」にアクセスするために必要と思われるRAIDコントローラをインストールするため、mdadm でソフトウェアRAIDを構築するなど、試行錯誤を繰り返した結果、どの作業が正解だったのかわかりませんが、突然ディスクにアクセス可能となりました。この辺は「にわかSE」恒例の「勘」が働きました。

そこから先は電光石火。いつまでディスクにアクセスができるのかわからないので、大至急、別なディスクにコピー。一晩放置で無事にデータを救出することに成功しました!
久しぶりに「やった!!」という充実感に満たされましたが、その後、学校に「データは無事でしたよ!」と伝えるも「ああ、あのデータですが全て消してしまって良いですよ」という信じられない会話とともに、私のミッションは終了したのでした・・・。

SS
何がどうなってうまくいったか分かりませんが、突然ディスクにアクセスできました。奇跡です!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする