読めなくなったUSBメモリの復旧

ども。
席に座っている時間が1時間未満となっている担当ちゅんです。

そんな中。個人的にUSBメモリの復旧を頼まれました。
その媒体は、PCに差し込むとちゃんとリムーバブルディスクとして認識されるのですが、開こうとすると「フォーマットしますか?」と聞いてくる症状。かろうじてディスクとして認識されたのが救いかもしれませんが、普通なら「USBメモリの寿命です」と諦めてもらうような案件かも。
しかし、大切な友人からの頼みでもあり、さらに保存していたファイルがすごく重要なものだったようなので、無理を前提に復旧を引き受けることにしました。

まずはお決まりの「chkdsk」を試みます。しかし、そもそもディスクに対してアクセスできない状態にあるため、コマンドを流してもエラーが帰ってきます。ファイルやディレクトリの構造を復旧する以前の問題のようです。
次に、これまたお決まりの「Linux」からのアクセスを試しました。ディスクユーティリティから覗いてみれば、いつも通りいいことがあるかな~と淡い期待を持って、Ubuntuで開いてみました。しかし、これまた残念。マウントすることすらできないという結果に終わりました。

途方に暮れかけ、一か八かGoogleで解決策を検索。すると、「フォーマットしますか?」の状態に陥ったディスクからでもファイルを復元できるとされるソフトを発見。しかもこのソフト、オープンソースで開発されているフリーソフトなのです。これは試してみる価値がありそう!

>> TestDisk

詳しい操作方法は、Gigazineに見つけましたのでここでは割愛します。USBメモリをPCに接続し、TestDiskを起動。味気ないDOS画面が出てきますが、こういうときのDOS画面には妙に期待を持ってしまいます。なにやら、やってくれそうな雰囲気が漂っていました。
恐る恐る、復元を開始。すると、それまで電気が付かなかったUSBメモリのアクセスランプが激しく点滅を始め、復元先のディレクトリにどんどんファイルがサルベージされていくではありませんか!これはどうやら成功のようです!!

しかし、これで全てのファイルが復元できるのかは、最終的に復元が完了しないとわかりません。もしかしたら数個、数十個単位でファイルが欠損する可能性もあります。さらに、残念なのはファイル名が英数字になってしまう(おそらくセクタ番号に変更)のですが、友人にこれを話すと「全然OKです!ありがとう~(泣)」といった状況ですので、開けなくなったUSBメモリにはTestDiskを試してみる価値は十分ありそうです。

testdisk
一般的にはお高い復元ソフトが、オープンソースでフリーです。感動しました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

今日はグッタリ

連休前?に、ちゅんから貰った「風邪」で、ほぼ4日間棒に振らせていただきました。鼻から始まった諸症状は、最後は喉に・・・。最悪でした。せめてもの救いは、食欲が落ちなかった事です。しかし、鼻と喉をやられたので「味」がどうもよく判りません。残念な栄養補給と無駄な休養の、連休明けとなりました。

さて今日は、例の回線切換えに伴う先行配線工事が熊石側2件、その後八雲側で再現調1件と連休前から決まっていました。朝から体調芳しくないまま熊石へGO!日本海側は、風も強く寒かったです。ほぼ屋外作業なので応えます。それでも、工事の結末をほぼ見届け、再び峠越え太平洋側へ移動。今度は明らかに温かいです。全く体調維持できません。

「まいったなぁ~」と思いながらも、最後の再現調先では、障害物競走の様に這いずり廻ります。迷路を越えて床下ピットに到着、配線変更と予備線を通して何とか予定の全てを無事終了。たっぷりここも2時間超の作業となり、5時過ぎに帰庁したら、もう、ちゅんと2人でグッタリです。道具を片づけ、直ぐに帰ったのはいうまでもありません。で、家で思い出したように書いた、今日のブログがこれでした。やっと書けた・・・。

unseki-es
今日の現場の一つ。何故か妙に都会的な景観に見えるアングルの1枚

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

LANケーブルの仕様

ども。
明日から大型連休後半ですが、特に予定が無い担当ちゅんです。

5月になり、町内の施設では一斉にネット回線の切替が始まりました。
ネット回線の切替ですので、もちろん自営でできるわけがありません。なぜか顔見知りの通信工事業者さんと同行し、工事の立会を行っています。

そんな作業中、業者さんが光ケーブルをぐるぐると巻いている工程を見て、ふと「光ケーブルってどのくらい曲げてもいいんですか?」と聞いてみました。すると、業者さんは「仕様ではR15mmですよ」と即答。半径が15mmですので、分かりやすく言えば直径3cmの丸を書いて、その円弧よりも緩やかであればOKということですね。予想よりもずいぶん曲げられるのだなと思いました。

そこで「LANケーブルにも曲げ半径が決まってますよね」と話をすると、上司92氏から「え?そうなの?」と帰ってきました。実は、LANケーブルの箱(フリーコイル)にはしっかりと仕様が書かれているのですが、そんな場所を注目することはほとんどありません。でも、私は偶然これを見たことがあったのです。
後から確認すると、我が社が使っているLANケーブルは、許容曲げ半径25mm以上とされていました。これまた驚きですが、光ケーブルよりも半径が大きいのです。そもそも、狭い場所にケーブルを接続しなければならないときには、コネクタの首が90度近くまで折れ曲がってしまうケースもあったような…。もしかしたら、全然速度出てなかったのかも。いまさら言ったところで後の祭りです。

あくまで仕様、されど仕様。今度からは多少意識していきたいと思います。

LANケーブルの仕様
曲げ半径もさることながら、引張強度も微妙ですね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

SPコード

SPコードって知っていますか?先日あるパンフレットの下側に、正方形の見慣れない印刷がされているのに気が付きました。正方形なので、QRコードの新型かなと思い、スマホで読み取ろうとしたが、上手くいきませんでした。早速、適当な単語でググりました。

どうやらこれは、SPコードと言うものらしいです。この四角の中に、テキストで800文字分のデータが格納されている様です。パソコンにUSB接続した専用の読み取り機を使うと、文字がパソコン画面に映し出される仕組みです。凄いのはここからで、その内容の読み上げも可能です。パソコンなしで使える、読み上げ専用機もありますし、読み上げる音声を、男声・女声どちらでも選べるようなっています。詳しくは、SPコードで検索してみてください。

自治体での用途としては、1枚モノのパンフレットなどにSPコードを印刷する。でしょうか?これなら、目の不自由な方には便利かもしれません。800文字って意外にボリュームありますよね。でも、現在のところ、読み取り専用機でしか使えません。スマホのアプリが出れば、普及しそうな予感?私だけ??

SPコード
こんな感じで、テキスト800文字分だそうです。普及するのかSPコード

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

IEのゼロデイ脆弱性への対応

ども。
大型連休前半で、すっかり風邪をひいた担当ちゅんです。

さて、ブラウザとして最大のシェアを誇る「Internet Explorer (IE)」ですが、ゼロデイ脆弱性が見つかったとのニュースが話題となっています。

そもそも、ゼロデイ脆弱性とは「脆弱性に対する修正が公表される前に、その脆弱性が公になってしまう」というもの。修正プログラムが配布されるまでの間、無防備な状態となり、この脆弱性を突いた攻撃を「ゼロデイアタック」と呼びます。
今回見つかった脆弱性の対象となるIEは、バージョン6から11まで。「ん?6から11?」一瞬目を疑いましたが、11というのは現在入手可能なIEとしては最新のバージョン。とても残念ですが、全てのバージョンのIEが危険ということになるのです。

※今回の脆弱性は、PCにログインするユーザーから「管理者権限」をはく奪すればある程度防ぐことができる(トレンドマイクロ社談)ようです。
また、当町ではマイクロソフトセキュリアドバイザリ2963983に記載されている複数の対策手法のうち、最もユーザに対して影響が少ないと思われる「VGX.DLLの登録を解除する」において既に対策を行いました。「空」を使ってバッチファイルを配信するだけです。

ゼロデイ脆弱性自体については、これまでも複数回同様の脆弱性は発見されています。しかし、今回ここまで大きなニュースとなった理由には「Windows XP」のサポートが終了してから、初めての大きな脆弱性であったからだと思っています。
Microsoftのサポートが受けられるバージョンのWindows・Internet Explorerであれば、修正プログラムの配布とともに脆弱性の穴は塞がれますが、XP・IE6(7)の場合は修正プログラムが一切配布されないため、その穴が残ったままになり、無防備な状況が続くということです。

いつかはこういう日が来るだろうとは思っていましたが、予想していたよりもずいぶんと早いなという印象を受けました。今回の脆弱性への対応のみを考えれば、IE以外のブラウザ(ChromeやFirefoxなど)を使うことでひとまずは回避が可能とは言われていますが、やはりサポートが終了したOSを使い続けることは大きなリスクとなるのだということを、改めて認識されされました。

スクリーンショット
おそらく、一番簡単な手法はこれだと思われます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする