2012 R2 でスキャナが使えない

ども。
不本意ながら残業が続いている担当ちゅんです。

先日から、ネットワーク越しに使っている複合機のスキャナ機能が使えなくなる事案への対応をしておりました。
スキャンすると、データは別な場所にあるWindows Storage Server の共有にネットワーク越しで保存されるような設定にしていました。しかし、何度やっても失敗。ついに、複合機の保守の方に同行いただくことになったのです。

今回のケースは、とにかく問題の切り分けが難しかったです。複合機側の設定の問題なのか、ルータ等の通信の問題なのか、ストレージ側の問題なのか。PCであれば ping コマンドなどで通信の状況を確認できるのですが、複合機ではそういったコマンド関係は一切使えません。少しずつ設定を変えながら、状況の変化を一つひとつ確かめていくしかありませんでした。

作業開始後およそ1時間、ようやく「一筋の明かり」が見え始めたのは、試しにやってみた「Windows Storage Server 以外のServer に保存できるのか?」というテストを行ったときでした。
同じ場所にたまたま設置していた「Windows Server 2008 R2」に共有フォルダを作成し、ここへスキャンデータを送信できるかテストしてみたのですが、ようやく、正常に送信することができたのでした。

ついに複合機と通信の設定は「シロ」で、原因はストレージ側ではないかという段階に進むことができました。
そこで、もしかしたら対象のストレージが、最新OSである「2012 R2」であることが原因ではないのかと疑ってみることにし、保守の方にその旨を伝えます。早速、メーカーに対して問い合わせをしてもらいましたが、電話をしながら、何やらメーカーのウェブサイトを開き始めます。そして、とあるページで手が止まりました。

そこには「OS対応状況」の文字が。「まさか……!」はい、そのまさかでした。そこにはしっかりと今回の状況についてのお知らせが掲載されていたのです。

2013年10月17日より、Microsoft® Windows® 8.1およびWindows Server® 2012 R2が公開されました。公開当時は、以下の【対象機種】【発生環境】において、弊社の複合機、プリンターでスキャンしたファイルを「スキャナー(PC保存) 転送プロトコル:SMB」にてWindows® 8.1またはWindows Server® 2012 R2上の共有フォルダーへ保存できない現象が発生しました。

2013年11月13日、修正プログラムが公開され、「複合機、スキャナーでスキャンしたファイルをWindows® 8.1またはWindows Server® 2012 R2上の共有フォルダーに保存できない現象」は解決されました。

「しゅ、しゅうせいぷろぐらむ??」もう、全身から力が抜け、保守の方と苦笑い。要するに、Windows Storage Server の修正プログラムを当てていなかったがために、不具合が発生していたというオチだったのです。どおりで、考えうる限りの手という手を使っても解決できなかったわけです。
そして、指示どおりにパッチを当てたらあっさりと保存が出来てしまい、また苦笑い。保守の方いわく「勉強になりました」と。はい、そうですね。困ったときにはまずはメーカーに問い合わせをする、これが基本中の基本ですね。

SS
あまりの直球ストライクに、思わず苦笑いしてしまいました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スッキリしました。

昨晩、庁舎内APを全て例のMeruに交換しました。業務に支障が出ないようにアフター5の作業でしたので、端末側は後回しに・・・。なのでAPからは、新旧2つのESSIDを暫定的に出す設定としました。そうして今朝は端末のESSID変更がてら、電波の強さも確認して廻りました。9割以上が「非常に強い」です。安心しました。

と言うのは、今まで11個付けていたAPを8個にまで減らしました。約80台の端末がこれらのAPを使っています。受け持ちの多いAPは約20台と通信しています。コントローラで見る限り、APと端末のバランスは完璧です。全く問題無いようです。流石!これがMeru?

続いて昼休みの作業は、EPS内に設置したPoEインジェクターの交換です。もう10年は使っている代物です。100baseのフロアー基幹HUBにAPの数だけインジェクターを付いていました。EPS内に増設したアース付コンセントも、それに合わせて8口だったりします。今回はGigaのPoEハブと交換です。電源もPoEハブの1つだけになりました。併せてボトルネックの100baseの解消も図られるはずです。見た目の他に、精神的にもかなりスッキリした作業となりました。ちなみに、今回使ったPoEハブは野牛の8Pでした。

以前のpoe機器
取り外した今までのPoEインジェクターとHUB。結構かさばっていました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

セキュリティワイヤー切断

ども。
最近、妙に味噌汁がうまく感じる担当ちゅんです。

毎日のように続いている外勤も、もしかしたらゴールが見えてきたのかもしれません。学校のファイルサーバ集中化の業務に、そろそろ完了の見通しがたちそうです。

それにしても、外勤にはトラブルがつきものです。とある学校を訪問し、配備されているNASの撤去作業を行った際には、なんと「セキュリティワイヤーの鍵を無くした」と打ち明けられました。
機械が盗まれないように取り付けているものですから、当然、撤去する際には取り外さなければ話になりません。ごく稀に、机の脚などにただ通しているケースなどもあり、その場合は机を持ちあげればとりあえず機器を持ち出せることもあるのですが(ただし、それはワイヤーの使い方としては間違い)、今回は正しい使い方をしており、私は現場で重大な決断を迫られました。

その決断とは「ワイヤーの切断を試みる」ということでした。
念のため上司92氏にもその旨を電話にて報告すると「切れ!」とだけ告げられました。

しかしながら、こんなことになるとは想像もしなかったので、ろくな工具を持ち合わせていませんでした。まずは、学校の工具置き場を物色させてもらい、そこでかろうじて「金切り用ノコギリ」を発見。さらに、大きめなペンチ…。かなり不安ですが、やるしかありません。

まずはワイヤーをペンチのニッパー部分で思いっきり握ってみます。「ふんっ!」とやってみましたが、かろうじて細い線傷が付いたかな?といった程度。盗難防止のワイヤーなのですから、当たり前です。
やはり全ては「金切りノコ」にかかっていたようです。事務職員さんにワイヤーを抑えてもらいながら、ギコギコと10回ほど往復してみました。ここで一度確認してみると、幾重にも束ねられたワイヤーの数本が切れているように見えます。こうなれば、後は一心不乱にギコギコ。額に汗がにじみ、右腕が限界に達しそうになったとき、ついにワイヤーは残り数本。「ふぅん!」とラストスパートの末、ついにワイヤーを切断することに成功したのです。

一瞬、妙な達成感に包まれましたが、眼前の無残に切断されたワイヤーと、周囲からの「あの人は何をしているんだ?」という視線にすぐに我に帰り、「鍵を無くすからこうなるんですよ!」とぼやき、撤収と相成りました。
こんな苦労もあり、今ではその学校のファイルサーバも、無事に集中管理に切り替わっています。NAS側についたままになっているワイヤーは、今でも取り外すことができずにそのままですがね。

切断されたワイヤー
我ながら、よく切断できたなと思います。鍵は大切です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコンの家

2日間かけて、学校廻りが終わりました。用務は教育委員会担当と、今年度整備予定の学校児童用PCについて最終確認でした。今年は、学校からの要望もあり、やはりノートPCを導入する学校が増えることになりそうです。

実は今回学校廻りをする前に、昨年度ノートPCを導入した学校と、タブレットを導入した学校を伺い、色々と情報を仕入れていました。前回も書きましたが、ノートPCの保管場所もよく考えておかなければなりません。平置きだと場所をとりますし、施錠管理や教室まで誰がどう運ぶかなど、全てを満足する場所は意外となかったりします。

今回も学校で、保管場所について尋ねると・・・。結構、考えられていなかったりします。意外と盲点だったりするようです。ちなみに、先行してノートPCを導入した学校では、職員室にパソコンの家(BOX?棚)を作り収納しています。ここから必要に応じて、Wi-Fi環境が整備された教室まで持っていくことなります。低学年の児童には、さすがにPCは無理なので、先生が運んでいるらしいです。教室では、机が小さくノートPCでも不安だとの声も聞かれました。なるほど、参考になります。


教育委員会職員お手製のパソコンの家

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Meruを導入

ども。
導入ラッシュで、頭の切り替えができなくなってきた担当ちゅんです。

さて、本年度予定している事業の中でも、特に楽しみにしていた「ブツ」が昨日納品されました。当町は近隣自治体の中では珍しく「無線LAN」により足回りを構築しているのですが、辛抱して使ってきたアクセスポイント(AP)をついに更新することになったのです。ようやく「n」が使えます!

さすがに、802.11g(54Mbps)ではもう限界でした。加えて、チャンネル設計がうまくいっていないのか、場所によって電波の強弱もありました。さらに、どうしてかわかりませんが、端末によってはなぜか遠くのAPに接続してしまい、近くのAPにつながらない現象も発生。
長年、ずっとこういう状況下でWi-Fiを使ってきた職員からすれば「まあ、こんなもんだろう」とか「仕方がない」いう認識かもしれませんが、中には「有線を引いてくれ!」と言いだす勘のいい職員もいたりして、管理する側としてはかなり心苦しく思っていました。

そこで、今回導入した超絶グレートなAPが登場するのです。その名も「Meru(メルー)」。知る人ぞ知るAPで、医療機関や教育機関(特に大学)などで多く導入実績があり、飛ぶ鳥を落とす勢いらしい。自治体では珍しいからか、すでに数件「視察」の申し込みを受けるなど(そもそもWi-Fi運用自体が珍しいからかな…)、やはり注目度は高いようです。

それもそのはず。Meruの特徴は次のような感じです。

 ・802.11nに最適化
 ・APが出す電波にチャンネルという概念がない(シングルチャネル)
 ・コントローラが適切なAPを判断して自動的に切り替え(バーチャルセル)
 ・端末による通信速度のばらつきを交通整理(エアタイムフェアネス)
 ・コントローラから勝手に設定を引っ張るのでAPには設定不要(ゼロコンフィギュレーション)

どうすか、これ。前段で書いた課題を見事なまでに解消です。特に最大の特徴である「シングルチャネル・バーチャルセル」のおかげで、庁舎内にいくつAPを設置しようが、端末側からは1つのAPとして認識されるってのが画期的。まさにイノベーションとはこのことです。特許らしいのですが、Wi-Fiの設計に頭を悩ませることが無くなってしまいます。

ということで、納品早々、十分な設計も無いままに「もう我慢できない!」と早速テストを開始。Meruを前に我慢などできるはずがありません(さすがに、これには納入業者さんも苦笑いをされていましたが、このスピードが情報政策室のデフォルトです)。
従来のAPからLANケーブルをずぼっと引き抜いて、なんとMeruを宙ぶらりんに。接続テストを行い、まずは感動。コントローラ画面から端末の接続状況を見て、さらに感動。目に飛び込んできた「802.11n」「非常に強い」という文字に、また感動…。ひとしきり感動した後、「テスト」という名のAPは、そのまま壁面に収まってしまいました。

足回りの強化はこれで完成です。しかし「あちらを立てればこちらが立たず」なのがこの業界。ついに「100BASE-T」がボトルネックになる日が来るとは…。インフラ強化に終わりはないということなのでしょうか。

宙ぶらりん
勢い余ってこのありさまです。今は反省しています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする