USB 3.1?Type-C??

パソコンの調達で少し気になっていたことを調べました。それは、何時も「USB2.0が何個」って仕様書に書いていますが、そろそろ3.0が普通じゃない?その辺がどうも引っかかっていました。

まずはUSBの基礎知識から。USBには、1.0、1.1、2.0、3.0とか種類があります。基本的には転送速度の違いです。1.0の最大転送速度は12Mbpsです。2.0は480Mbpsと40倍も速くなります。個人的には2.0になってから「十分使える!インターフェイス」って感じでした。そうして、最近売り出し中なのが3.0です。3.0になると5Gbps(5000Mbps)と更に10倍も速いのです。大容量ストレージでデータを動かすと、その違いは歴然です!超速いです!!このUSBの外観での違いは「色」です。3.0になると絶縁に使われている?プラスチックが黒ではなく「青色」になります。見たことありますよね?青いUSB?ちなみに1.0と1.1の違いは、電源供給がちゃんと出来るかどうかで、速度は同じです。

さて問題のUSB3.0ですが、今後3.1へのUPが予定されているようです。何と転送速度は、10Gbpsにもなる予定らしい。コネクタの形状も「USB Type-C」という規格に。このType-Cは、画期的だったりします。USBコネクタを挿す時、表裏間違えませんか?注意しているつもりでもよく間違えます。しかし今度は、リバーシブルタイプなのです。裏表がありません。ポートのサイズも8.3mm×2.5mmとかなり小さくなり、薄型のノートPCなどにもイイ感じに付くようです。それと、大容量の給電を可能にする「USB PD」とかにも対応らしいです。

さて、にわか勉強で「USB3.0とHDMIぐらいは、今時のノートPCなら当たり前」だと、急に思い始めた私なのでした。

USB Type-C
どんどん新しい規格が出てくるUSBですが、一般的なのは何?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

禁断の挿げ替え手術決行

ども。
今日もマニアックな記事を投稿する担当ちゅんです。

先日「これってまだ使えるんでね」というタイトルの記事を投稿しましたが、本日はその続編です。スペック的にはやや残念、でもWindows 7 のライセンスを保有していたデスクトップPCを現場に再投入すべく、本日はいよいよ「オペ」の決行。メモリの増設に加えて禁断のCPU交換を実施したのです。

某メーカー製デスクトップPCのケースを開け、まずはCPUファンを取り外します。しっかりとエアーで掃除したつもりでも、ファンの周りには意外とホコリが溜まっているのです。CPUのソケットにホコリが侵入しないよう、念入りに掃除。そしてついにCPUを取り外し、Core 2 Duoと交換。熱伝導効率を上げるためシリコングリスを薄く均一に塗り、再びファンを取り付けて作業完了。正直、ノートとは違いデスクトップPCのCPU交換はすごく簡単に呆気なく終わります。

メモリを空きバンクに挿したのち、ケースを閉める前に一度通電チェック。BIOSの画面を確認し、CPU・メモリともに変更されていることを確認してニヤニヤ。Windows 7 の起動を確認し、Windows エクスペリエンス インデックスを更新してみると、プロセッサの数値は4.0から5.6に、メモリ(RAM)の数値は4.6から5.6にそれぞれ大幅アップで再びニヤニヤ。してやったり!これでまだまだ現役で頑張れそうです!

ちなみに、PCのアップグレードについて私見を述べるとすれば、最も効果が出やすいパーツは「HDD」から「SSD」への変更、次いで「メモリ」の増設・交換、3番目くらいに「CPU」という順番じゃないかと思っています。もちろん、ゲームなどの用途によっては、グラフィックボードの導入(交換)なども有効です。CPUというのは、用途によってはさほど重要視する必要がないパーツだと思います。それよりも、頻繁にアクセスされるディスクの方が、足を引っ張る傾向になりやすいです。

とはいえ、CPU(特にコア数)が全体的なスペックを押し上げることも事実。でも、注意しなければならないのは、いくら高速だからといって、3世代前のCeleron を最新のCore i7 には変更できません。それは、マザーボード(ソケット)がどの世代までのCPUをサポートするかによって決まります。また、ソケットが合ったとしても、BIOSが対応していなければ動きません。
さらに、高速なCPU・グラボを載せると、相当発熱します。メーカー製のPCは、標準のCPUを冷却することだけが考慮された設計なので、運が悪いと熱暴走します。グラボの場合は電源も不足するかもしれません。

でも、そういうデメリットを凌駕するほどのメリットがあることも事実です。あくまで「自己責任」ではありますが、チャレンジしてみる価値はありますよ!

作業中
シリコングリスはアルコールを湿らせた布で拭くと綺麗にとれます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

木造OAフロア

学校案件での一コマです。町内の学校は古いものも多く、建築時にはパソコン室などはありませんでした。しかし、10数年前から生徒用のパソコン整備が始まり、普通教室からパソコン室への転用がなされました。当初は、床配線をワゴンモールなどで覆っていましたが、危ない凸凹が出来ますし、机配置の模様替えも大作業になっていました。

OA機器が沢山配置される部屋にこそ、OAフロア(別名:フリーアクセスフロア)が最適です。しかしその建設費は結構高額となります。ましてや、後から改築でOAフロア化するのは・・・。それでも、OAフロア化したい我々は、木造のOAフロアを何校かで構築してきました。教育委員会職員と学校校務補さんが作り上げたO小学校PC教室の力作がこれです。木造なので、冬に素足でも暖かいです。難点は、配線する際に電動ドライバーが必須だという事と、框(かまち)が出来てしまう事でしょうか?でもコストは、間違いなく安上がりです。それとDIYな感じが素敵だと思いませんか?

木造OAフロア
木造OAフロア。職員でこんな事する町って・・・どうなんでしょう?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

これってまだ使えるんでね

ども。
うっかり居間で寝てしまう担当ちゅんです。

某所から廃棄デスクトップPCがあがってきました。廃棄の理由はいつもどおり「XP」。5年くらい使ったPCですし、スペックもCeleron 1.8GHz、メモリ 1GBと、特に触手は動かず。いつもなら、こうしたPCはハードディスクだけ取り外して、あとはとりあえず倉庫に積んでおくのですが。

・・・状況が変わりました。

ふと筐体に目をやると、そこには何と「Windows 7」のシールと「coaラベル」が貼ってあるではありませんか!
気がつきました。どうやらこのPCは、わざわざXPにダウングレードして導入されたもので、ライセンス的にはWindows 7なのです。ということは、きちんと整備さえすれば「まだ使えるんでね?」ということに。早速、次の任にあたらせるため、作戦を考え始めたのでした。

まずは貧弱なメモリをなんとかします。このPCにはメモリバンクが2つしかないため、最大搭載量が少ないのではないかと思ったのですが、無事に4GBまで積めることがわかりました。DDR2なので貴重品ですが、思い切って2GB追加することに。
ちなみに、メモリの搭載量が怪しい機種については、いつも次のサイトで確認しています。便利ですよ。

BUFFALO メモリー総合情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/

次にCPU。現状ではCeleron を搭載していますが、同機種のラインナップを調べてみると、上位グレードとしてCore 2 Duo のモデルがあることがわかりました(ソケットはLGA775)。ということは、BIOSの設定はクリアできそうなので、禁断の?CPU挿げ替え手術を。その辺に転がっていたCPUを再利用です。

最終的に、この退役ギリギリだったはずのマシンは Core 2 Duo E7500(3M Cache, 2.93 GHz, 1066 MHz FSB)、メモリ3GBという、Windows 7 32bit ならばそれなりにまだ使えそうなスペックになりそうです。我が社では基本的にノートPCでの運用を行っていますので、実はデスクトップPCは貴重です。「できればデスクトップを使いたい」というリクエストも受けていましたので、ばっちり整備して再配備しちゃいます!

Windows 7のシール
このシールを見つけたとたん、大慌てでホコリの掃除をしました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

着々と準備は進む-その2

パークゴルフ場と子供の遊具が沢山ある施設に、設置したWebカメラです。拡大しないで、一番右側に振ると、ちょうど駐車場がピッタリ収まりました。偶然です!左端まで振ると、広場の端まで何とか収まります。カメラの設置位置は、ベストポジションの様です。ちなみにzoomは、光学2倍デジタル4倍とそれなりです。

現在、試験運用しながら調整中ですが、回線の遅さからかスムーズにパンやチルトが出来ません。公開時にはやはり、何点かのプリセット運用にしたいと思います。一人で操作しても緩慢なので、カメラ操作を数人で奪い合えば悲しい結末が・・・?プリセット位置の設定など、細かいカメラ調整をすれば、我々の作業部分は終了です。あとはウェブサイトのリニューアルに合わせて、綺麗に埋め込んで公開の予定です。お楽しみに!!

ちなみにこの施設、Webカメラを後2台設置する予定です。1台は、噴火湾の眺望をご覧いただくための今回と同型の動画カメラ。もう1台は、館内の混み具合をご覧いただくためのカメラです。こちらは静止画を30分毎にFTPでUPして公開する予定です。まだまだ、工事は続きます。

こんな感じWebcam2
勿論、パークゴルフ場もイイ感じで見渡せます。ご期待ください。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする