セキュリティワイヤー切断

ども。
最近、妙に味噌汁がうまく感じる担当ちゅんです。

毎日のように続いている外勤も、もしかしたらゴールが見えてきたのかもしれません。学校のファイルサーバ集中化の業務に、そろそろ完了の見通しがたちそうです。

それにしても、外勤にはトラブルがつきものです。とある学校を訪問し、配備されているNASの撤去作業を行った際には、なんと「セキュリティワイヤーの鍵を無くした」と打ち明けられました。
機械が盗まれないように取り付けているものですから、当然、撤去する際には取り外さなければ話になりません。ごく稀に、机の脚などにただ通しているケースなどもあり、その場合は机を持ちあげればとりあえず機器を持ち出せることもあるのですが(ただし、それはワイヤーの使い方としては間違い)、今回は正しい使い方をしており、私は現場で重大な決断を迫られました。

その決断とは「ワイヤーの切断を試みる」ということでした。
念のため上司92氏にもその旨を電話にて報告すると「切れ!」とだけ告げられました。

しかしながら、こんなことになるとは想像もしなかったので、ろくな工具を持ち合わせていませんでした。まずは、学校の工具置き場を物色させてもらい、そこでかろうじて「金切り用ノコギリ」を発見。さらに、大きめなペンチ…。かなり不安ですが、やるしかありません。

まずはワイヤーをペンチのニッパー部分で思いっきり握ってみます。「ふんっ!」とやってみましたが、かろうじて細い線傷が付いたかな?といった程度。盗難防止のワイヤーなのですから、当たり前です。
やはり全ては「金切りノコ」にかかっていたようです。事務職員さんにワイヤーを抑えてもらいながら、ギコギコと10回ほど往復してみました。ここで一度確認してみると、幾重にも束ねられたワイヤーの数本が切れているように見えます。こうなれば、後は一心不乱にギコギコ。額に汗がにじみ、右腕が限界に達しそうになったとき、ついにワイヤーは残り数本。「ふぅん!」とラストスパートの末、ついにワイヤーを切断することに成功したのです。

一瞬、妙な達成感に包まれましたが、眼前の無残に切断されたワイヤーと、周囲からの「あの人は何をしているんだ?」という視線にすぐに我に帰り、「鍵を無くすからこうなるんですよ!」とぼやき、撤収と相成りました。
こんな苦労もあり、今ではその学校のファイルサーバも、無事に集中管理に切り替わっています。NAS側についたままになっているワイヤーは、今でも取り外すことができずにそのままですがね。

切断されたワイヤー
我ながら、よく切断できたなと思います。鍵は大切です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコンの家

2日間かけて、学校廻りが終わりました。用務は教育委員会担当と、今年度整備予定の学校児童用PCについて最終確認でした。今年は、学校からの要望もあり、やはりノートPCを導入する学校が増えることになりそうです。

実は今回学校廻りをする前に、昨年度ノートPCを導入した学校と、タブレットを導入した学校を伺い、色々と情報を仕入れていました。前回も書きましたが、ノートPCの保管場所もよく考えておかなければなりません。平置きだと場所をとりますし、施錠管理や教室まで誰がどう運ぶかなど、全てを満足する場所は意外となかったりします。

今回も学校で、保管場所について尋ねると・・・。結構、考えられていなかったりします。意外と盲点だったりするようです。ちなみに、先行してノートPCを導入した学校では、職員室にパソコンの家(BOX?棚)を作り収納しています。ここから必要に応じて、Wi-Fi環境が整備された教室まで持っていくことなります。低学年の児童には、さすがにPCは無理なので、先生が運んでいるらしいです。教室では、机が小さくノートPCでも不安だとの声も聞かれました。なるほど、参考になります。


教育委員会職員お手製のパソコンの家

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Meruを導入

ども。
導入ラッシュで、頭の切り替えができなくなってきた担当ちゅんです。

さて、本年度予定している事業の中でも、特に楽しみにしていた「ブツ」が昨日納品されました。当町は近隣自治体の中では珍しく「無線LAN」により足回りを構築しているのですが、辛抱して使ってきたアクセスポイント(AP)をついに更新することになったのです。ようやく「n」が使えます!

さすがに、802.11g(54Mbps)ではもう限界でした。加えて、チャンネル設計がうまくいっていないのか、場所によって電波の強弱もありました。さらに、どうしてかわかりませんが、端末によってはなぜか遠くのAPに接続してしまい、近くのAPにつながらない現象も発生。
長年、ずっとこういう状況下でWi-Fiを使ってきた職員からすれば「まあ、こんなもんだろう」とか「仕方がない」いう認識かもしれませんが、中には「有線を引いてくれ!」と言いだす勘のいい職員もいたりして、管理する側としてはかなり心苦しく思っていました。

そこで、今回導入した超絶グレートなAPが登場するのです。その名も「Meru(メルー)」。知る人ぞ知るAPで、医療機関や教育機関(特に大学)などで多く導入実績があり、飛ぶ鳥を落とす勢いらしい。自治体では珍しいからか、すでに数件「視察」の申し込みを受けるなど(そもそもWi-Fi運用自体が珍しいからかな…)、やはり注目度は高いようです。

それもそのはず。Meruの特徴は次のような感じです。

 ・802.11nに最適化
 ・APが出す電波にチャンネルという概念がない(シングルチャネル)
 ・コントローラが適切なAPを判断して自動的に切り替え(バーチャルセル)
 ・端末による通信速度のばらつきを交通整理(エアタイムフェアネス)
 ・コントローラから勝手に設定を引っ張るのでAPには設定不要(ゼロコンフィギュレーション)

どうすか、これ。前段で書いた課題を見事なまでに解消です。特に最大の特徴である「シングルチャネル・バーチャルセル」のおかげで、庁舎内にいくつAPを設置しようが、端末側からは1つのAPとして認識されるってのが画期的。まさにイノベーションとはこのことです。特許らしいのですが、Wi-Fiの設計に頭を悩ませることが無くなってしまいます。

ということで、納品早々、十分な設計も無いままに「もう我慢できない!」と早速テストを開始。Meruを前に我慢などできるはずがありません(さすがに、これには納入業者さんも苦笑いをされていましたが、このスピードが情報政策室のデフォルトです)。
従来のAPからLANケーブルをずぼっと引き抜いて、なんとMeruを宙ぶらりんに。接続テストを行い、まずは感動。コントローラ画面から端末の接続状況を見て、さらに感動。目に飛び込んできた「802.11n」「非常に強い」という文字に、また感動…。ひとしきり感動した後、「テスト」という名のAPは、そのまま壁面に収まってしまいました。

足回りの強化はこれで完成です。しかし「あちらを立てればこちらが立たず」なのがこの業界。ついに「100BASE-T」がボトルネックになる日が来るとは…。インフラ強化に終わりはないということなのでしょうか。

宙ぶらりん
勢い余ってこのありさまです。今は反省しています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

学校にもタブレット?

情報政策室では、町内小中学校のパソコンもお手伝いしています。今年の夏は町内小学校7校で、児童用PCの更新を予定していて、その準備が始まりました。

この文章、今までと少し書き方が変わっています。分かるかな?今までであれば、パソコン室PCの更新・・・と多分書いていたはずです。実は最近、パソコン室にPCを置かない(パソコン室が無い)パターンが増えてきたのです。

新し目の学校(校舎)であれば、専用?パソコン室があるのですが、少し古め学校(校舎)では、建築時に学校でPCを使う想定が無かったためか、音楽室や図書室などに児童用PC数台を設置しています。そのPC更新を機を、普通教室でノートPCを使う環境を希望する学校が増えてきました。なのでパソコン室の整備じゃないのです。ノートPCは、使用時に職員室等の保管場から、教室に運ぶ訳ですが、低学年では運ぶのが大変だそうです。近い将来タブレットになるのかな?また、ネット環境としてWi-Fiの整備も必要となります。しかし、LANケーブルを引き廻すのも、考慮されていない校舎ではコストが・・・。

それでも学校現場の声を聞いて、使い勝手の良い児童用PC環境を整備したいと、教育委員会担当と現場を廻る予定です。未来のゲイツ君のために頑張りたいと思います。

スレートPC
実は既にスレートPCを整備した小学校もあります。百均で買った台の上で充電中の図

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Webメールの導入

ども。
翌日に疲れを持ち越してしまう担当ちゅんです。

さて、みなさんはどんな「メール」をお使いですか?

数年前までなら、Outlook Express という答えが大半を占めそうな質問ですが、今ではおそらく「Yahoo!メール」と「Gmail」を合わせた数の方が多いのではないでしょうか。メインのメールではないけれど、サブとして使っていますという方も多そうです(私はGの方をメインで使っています)。
今やすっかり主流となった「Webメール」ですが、当町のメールはまだ従来のPOP方式で、クライアントソフトを利用してやりとりをしています。

しかし、そんなメールをついにWebメール化するときがやってきました。構想1年、ついに実行の時です。

思い起こせば、きっかけは単純に「Windows 7 に標準でメーラーが付いてこなくなった」ことかな?もっと簡潔にいえば、Outlook Express が使えなくなった時点で、これはもう先が見えたなと。これ以上書くと問題もありそうなのですが、Windows Li……やっぱりやめておきます。
とにかく、別な手法でメールをやりとりする方法を検討しはじめたのが昨年の夏頃でした。

最初に思い浮かんだのは、メールサーバごと何処かのサービスを利用(クラウド)もしくはホスティングしてはどうかという点だったのですが、どのサービスも「一人あたりのディスク容量」が小さすぎて、現状のメールを切り替えるには無理がありました。「送受信合わせて100MBまで」なんて当たり前の世界で、むしろ無料で使える「Yahoo!」や「Gmail」がいかに凄いのかを思い知らされる結果となりました。私のGmailは15GBも割り当てられています。

では、今まで通り自前でサーバを持ったらどうなるのか。仮に一人あたり2GBを割り当てるとして、100人いたら200GB。1000人いても2TBです。これならもしかして?ということで、ちょうど更新予定だったメールサーバの仕様を無理やり「Webメール」に変更、業者さんのお知恵も借りながら、なんとか形にしました。庁内LANからのみアクセスできるWebメールですから、正しくは「ブラウザメール」でしょうか。
テスト環境が構築され、色々と触ってみているのですが、これはもう、すでにWindows Li……おおっと、また指が勝手に動きました。

とにかく、良い出来なのです!使い勝手抜群です。早くお披露目したいのですが、職員向けのサービスインは7月1日を予定。現在、説明会に向け一生懸命マニュアルを作成しています。Webメール化の業務に携わるなかで、やはりメールはシンプルなのが一番です。ある意味、Outlook Express が完成形であり、あの操作性をいかにWeb上で再現するか(もしくはもっと”ただしい方向に”進化させるか)がポイントなのではないかな?と思うしだいです。

Webメール
スクリーンショットをチラ見せ。こんな感じになります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする