バックアップが終わらない

ども。
疲れからの回復に日数を要す“中年”担当ちゅんです。

昨日、とある学校から「集中管理ファイルサーバへのアクセスが遅い」というSOSを受けました。話を聞くと、どうやら平日は問題なく、休日(週末)になるとその症状が発生するようです。共有ファイルを開こうとすると、「マウスカーソルがドーナツ」になり、1時間近く放置するとようやくファイルが開くとのことでした。

・・・実は心当たりがありました。ファイルサーバのデータは毎日バックアップを取っているのですが、平日の夜は「差分バックアップ」を行い、金曜日の夜から「完全バックアップ」を取り始めるというスケジュールを組んでいたのです。ひょっとしたら、金曜の完全バックアップが土曜の朝までかかっても終わらず、日中も稼働し続けたために高負荷な状態となっていたのではないかと仮説を立てました。

早速、バックアップソフトのログを確認。
平日の差分バックアップは午後11時から始まり、翌日の0時30分には終了。対象ファイル数はおよそ6,000ファイル、容量は8GB弱。 平均スループットは95.32MB/分でした。まずまずの速度ですし、こちらの方は特に問題なさそうです。
一方、問題なのは完全バックアップです。金曜日の午後11時から始まったバックアップが、終了するまでに要した時間は、なんと「72時間」。終了は土曜日どころか月曜日の夜23時過ぎということで、月曜日の差分バックアップも「延期」となっていました…。ちなみに、対象ファイル数はおよそ3,200,000ファイル、容量は2.8TB。平均スループットは677.33MB/分でした。

困りました。バックアップが終わらない件はともかくとして、今後のことを考えると非常にマズい状況です。というのも、容量はまだたったの2.8TB。ディスク全体の3割ほどの使用率なのです。今後、数年使い続け、各学校がクォーターぎりぎりの容量まで使ってしまうと、完全バックアップそのものが不可能な状態になりかねないということが判明したのです。

これから、業者さんの協力も得ながら対策を検討していくことになりました。ファイルサーバの集中管理には、こんな難しさもあるということですね。またひとつ、勉強になりました。

ログ
もしかして、完全バックアップって不可能なのではないかと思い始めました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

防災カメラの準備話

新年度事業に向けて、防災(監視)カメラの相談を受けています。最近のWebカメラは高性能なので「十分使える。」と答えています。それなりの技術があれば、コストもかなり抑えられます。ここは、我々の出番です。

今回の要望は、特に一般へ公開する訳ではないので、ローカルIPでストリーミング(Live)が出来れば、OKなようです。一番の問題は、バックボーン回線です。今回も大好きな?2.4GHzの無線LANを考えています。イニシャルも安く、ランニングも電気代だけ!数百メートル離れた、業務用回線のある施設まで飛ばす、これしかないですよね。好都合なことに、施設側には、以前使っていたアンテナが撤去されずに残っています。ラッキー!これを有難く再利用したいと思います。

イメージは、こんな感じでしょうか。既設の自営コンクリート柱TOPに、屋外用Webカメラを付けます。電源供給はPoEです。このカメラ直下に、2.4GHzのアンテナを付けます。今回は距離もあるので、八木型かな。ここから、LANケーブルと同軸ケーブルをコン柱下部まで垂らし、コン柱下部に設置したウォールBOXに引き込みます。BOX内は、無線機とPoEインジェクターとAC100Vのコンセントです。後は、業務用回線のある施設に受け側を作れば完成です。などと、簡単にイメージ出来るのですが、実際は「監視したい場所」「カメラを付ける場所」「電気をどこから貰うか」「相手の施設が見通せるか」など、確認作業が沢山あったりします。

現調と試験をしなければ、機材の積算が出来ません。えっ!又もや高所作業車が必要な気配です。どうしましょ?

シルバープラザの無線アンテナ
今は使っていないこのアンテナの、向きを変え再利用することに。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ことさら分かりづらい仮想化のライセンス

ども。
買い物をしてストレス発散したい担当ちゅんです。

我が社でもついにサーバの「仮想化」に踏み切りました。手始めに、これまで複数台のサーバで行っていた「情報系」と呼ばれる機能(メール・ADなど)を2台のサーバ(冗長構成)に集約することに。標準的な対応年数を超過しても、無理をして使ってきたサーバ群。「基幹系」と比べると、どうしても更新は後回しになりがちでした。今回、対象とならなかった一部のサーバも、様子を見ながら徐々に仮想化に移行していきたい考えです。

なので、当初予定していた機能の構築が終了した後に、ストレージの空きなどを見ながら、その他のサーバも順次移行しようと考えていました。しかし、ここで大きな勘違いをしていたことに気がついたのです。私は以前、どこかで「仮想化すればライセンスは無制限に使える」という話を聞いたことがあったのですが、どうやらそれは「Server OSのグレード」によるということがわかってきたのです。

今回、調達したサーバのライセンスは「Windows Server 2012 R2 Standard」。この場合、利用できる仮想インスタンスは2つまでとされています。つまり、仮想サーバで6つのインスタンスを動かそうと思えば、サーバのライセンスが3つ必要になるというわけです。
では、私が勘違いしていた「無制限」とは何かというと、実は「Windows Server 2012 R2 Datacenter」というエディションにのみ許されたものだったようで。ちなみに、双方の実売価格を比較すると、その差は約4倍。ということは、仮想インスタンスを8つ以上持とうと思ったらDatacenter、それ以下ならStandardの方が安いという話になります。

それでも、この話はあくまで「Windows Server」に限った話。仮想化の対象サーバがLinuxであった場合は、ライセンスを消費することなく仮想化が可能です。結局のところ、Windows Server の仮想インスタンスはMAXまで消費し、その他、Linuxを数台移行することで決着を見ました。
ちなみに、Windows Server を利用する場合に限って「CAL」と呼ばれるライセンスも別途必要となります。このように、もともと分かりやすいとは言えないWindowsのライセンスですが、サーバになるとことさら分かりづらくなるのです。しっかり勉強し、うっかりライセンス違反にならぬよう、気をつけます。

ライセンス
「2プロセッサにつき1つのライセンス」がすでに分かりづらいのですが…。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

140m先でPoE機器を使いたい

この施設、ADSLが辛うじて使えるのですが、通信速度にはかなり悲しい物があります。1.5Mbpsタイプ以外では、リンク落ちまくりです。業務で使うグループウェアや集中管理したいファイルサーバの利用もままなりません。アフロやBNRで測ると、良くても数百Kbpsです。

そこで、公設民営で業者にIRUで貸しているFWAの利用を考えました。この施設、高台は高台なのですが、周りが丘と林に囲まれています。唯一海方向に開けている場所がありますが、FWAの基地局方向ではありません。そこで、建物へのアンテナ設置を諦めて海側へ受信点を変え調査を行いました。経費を抑えるために、海側にたまたま有る?既設コンクリート柱で調査です。感度良好で行けます。例のAで始まるSUのLEDが4個点きます。ここ良いじゃん!!しかし、ここから建物まで約140mはあります。LANケーブルの動作保障長はMAX100mなので、IDU(電源)を建物から40mの場所に付けなければなりません。そこにはAC100Vが要るって事です。それは無理!ダメ!!出来ない事情があるのです。

そこで調べて見つけたのは「PoEエクステンダ」なる商品。
http://www.axis.com/ja/products/pol/poe_extender/index.htm

とか、自らがPoE受電で動作し、更にPoEを給電出来る「PoEパススルー機能」付HUB。
http://www.netgear.jp/products/details/GS105PE.html

これを100m以内の場所で、地中に埋めれば(現実味は?)140m問題もクリア出来ると考え、Aで始まる無線機器の販社へ聞いてみました。得られた回答は、この製品IEEE802.3afやatの標準規格ではなく、オリジナルのPoEらしく、NGとの事でした。そうか・・・普通のPoE機器ではなかったか。でも、IDUを良く見たら55V1Aと書いています。at規格内のような気もしますが・・・?手持ちのSUは壊せないので、実験は流石にできません。でも、これらの機器って何かと使えそうですよね。

結局、建物から80m位の場所でも良い受信点が見つかり、そこにアンテナ柱を新設する予定です。PFを地下埋設して、屋外用STPを100mばかり通そうと思います。これらは施設の事情から、夏休み中の工事となりそうです。つづく。

伝搬調査
ここは感度良好なのですが、建物から140mも離れています。残念!!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

imageres.dll

ども。
7月ですが、夏が来たという感覚があまりない担当ちゅんです。

先日から行っている「Webメール化」ですが、サービスインから1週間経過し、当初の混乱も落ち着きました。
さて、その業務の中で、Webメールへのアクセスに使うショートカットの配布という作業がありました。通常、ショートカットは共有フォルダなどに作成し、そこから自身のデスクトップ上などにコピーしてもらう方法をとるのですが、今回は「空海」のファイル配布機能を使って一斉配布してみました。

その配布機能ですが、なかなか多機能です。対象となるパス(今回はURL)以外にも、アイコンファイルを指定できる機能がオプションとして用意されていました。
URLのショートカットを作成すると、通常は「白い紙にe」のアイコンとなりますが、せっかくなのでこれをメールっぽいアイコンに置換えてみようと思います。

Windowsのアイコンといえば、system32フォルダ配下にある「shell32.dll」が有名ですが、実はこれ、Windows XP 時代に使われてきた古いアイコンで、Vista 以降はほとんど使われなくなっています。Vista 以降は同じくsystem32配下の「imageres.dll」というアイコンファイルが標準のようです。

これの中身を見ていきます。適当なショートカットアイコンのプロパティを表示し、そこからアイコンの変更。imageres.dllを指定して中のアイコンを表示すると、ずらーっとアイコンが出てきます。そこから、メールっぽいアイコンを探してみると、ありました。妙にエアメールっぽいアイコン。これに決めました。

あとは配布の設定で「imageres.dll」を指定し、番号に「15」としておくと、出来上がりのショートカットが若干お洒落になったというわけです。はっきり言って自己満足ですが、アイコンを見てすぐにメールだと判断できるので、おすすめの設定です。

imageres
エアメールっぽいですが、これ以外にメールを見つけられませんでした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする