今年、正しくは今年の7月1日は、例年より1秒長いらしい。1日って24時間×60分×60秒なので86,400秒なのですが、今年の7月1日は、86,401秒となるそうです。どこで1秒長くなるかというと、午前8時59分59秒の次が、午前9時00分00秒ではなく、午後8時59分60秒っていうのが挟まるようです。「うるう秒」ってやつです。ちなみに今回が第26回。知っていましたか?
1日という時間は、地球の自転を基準にしています。これを客観的尺度で表現するために原子時計が使われています。難しい話は省略して、要は3千~3千万年に1秒しか狂わない物凄い時計があって、これで1日を分割して時刻を定めているのですが、ここで問題が発生します。地球の自転の方が一定では無いのです。1900年頃の話ですが、自転の方が原子時計よりも2/1000秒ほど遅かったらしいです。この誤差が500日(約1年5カ月)で1秒となってしまいます。そこで、調整が必要となり「うるう秒」が必要となります。全世界が一斉に調整するのですが、タイミングは年2回です。日本では7月1日又は12月1日の午前9時前となります。
前回(第25回)のうるう秒は2012年の7月でしたから、3年で約1秒ずれたことになります。1秒を3年分の日(1,095)で割ると、現在地球の自転が、原子時計より1/1000秒弱遅い事になります。それって100年前に比べたら、自転の速度が増したってこと?何だかスケールが大きすぎ(小さすぎ?)てよくわかりません?この「うるう秒」の他に「うるう年」っていう365日5時間48分45秒強の話もあったりします。ますます難解に・・・?このうるう秒、意外にICT業界では大事らしい。まあ、うちの場合はNTPが何とかしてくれる?ので、考えないことにしましょう。
うるう秒は、IERS(国際地球回転・基準系事業)が決めています。IERSの公式リリース
(投稿者:92)