初めて現場を確認

選挙の後片付けも済みました。さて、何か書かねば・・・。

そう言えば、先日第2職場の工事現場で職員向けの見学会がありました。躯体のコンクリートは既に6階まで打ち終わっています。ヘルメットに軍手姿になり、業者さんの先導で、他の職員とともにあちらこちら見て廻りました。

と言っても私が気になる場所は、勿論2階のサーバー室です。図面を頼りに探すと、ちゃんと看板が出ていました。ここです!ここです!!でも、今は建築資材の山です。イメージ湧きません。次に探したのは、各階に2か所づつあるEPSです。ちゃんと弱電ラックの床と天井は、穴が開いており縦方向に配線を敷設できるようになっています。まあ、今時当然ですけどね。あとは主要な廊下の天井にセットされた、ケーブル敷設用のラック(ハシゴ)を確認してきました。工事は順調です。

新年度に入り、ネットワーク機器の調達にも目鼻が付きそうです。今後は、新しいシステムやセキュポの現場説明会など、ソフト系へと仕事がシフトしていきます。ちゅんと二人、秋まで走り続けたいと思います。

新館SV室
サーバ室の看板がちゃんと出ていました。でも、今は材料置場状態です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

日曜日は北海道知事選挙の投票日です

ども。
開票事務では「速報係」の任に就く予定の担当ちゅんです。

今週日曜日、4月12日は北海道知事選挙の投票日です(北海道議会議員選挙渡島地域は無投票となったことが選挙管理委員会からお知らせされています)。
すでに期日前投票などで投票を済ませた方もいらっしゃると思いますが、当日は棄権することなく選挙に行きましょう!

そして、選挙の前には毎回書いていますが、今回も「投・開票状況速報電子メール配信サービス」を行います。これまではご自分のメールアドレスを入力いただくかたちで登録としておりましたが、若干今風にモデルチェンジし、ケータイ空メールでの登録もOKになっています。
投票時間内は投票状況(投票率)を、そして開票中には開票状況を随時お知らせします(いずれも八雲町の状況となります)。料金は無料ですので、下記ページからぜひご登録ください。最後の速報メールを送信する直前まで受け付けできます。

投・開票状況速報 電子メール配信サービス
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/chosei/content0151.html

さて、そんなわけで、私は満を持してこの配信サービスの担当者となりました。これまでは「投票用紙分類機」の係を仰せつかることが多かったのですが、今回はウェブサイトでの速報と、このメール配信を担当することになります(ちなみに、日中は上司92氏が更新担当です)。本職ですから、失敗は許されませんね。
今日は、実際に投稿を行うPCを確認しながらリハーサル的なことをしたり、メール配信の本文のテキストを確認したりと、準備は万端です。
迅速かつ確実な配信を心がけてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

電子メール配信サービス
この画像を使うのも、もう何回目でしょうか・・・。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

素人には無理!

少し前アフター5に預かった、窓タブレットの話です。何と、電源を供給するUSB端子が基盤から外れていました。充電が出来ず、ただの板状態です。もっとも自然に取れたわけではありません。プラグを差し込んだまま、想定されていない方向に強い力を加わえ壊してしまったようです。それも買ってからわずか数か月目でです。一応、販売店に修理見積を依頼しましたが、買値の7割超もかかるとの返事でした。勿論、修理保証対象外です。別な型の新品が買えます・・・あんまりです!超安価なタブレットには色々と理由がありますね。

結局、修理を諦めて、はんだ付け練習のドナーとすることになりました。私の手元に来る前に、一人目がチャレンジしあえなく撃沈しました。2番手が私です。現物を見て・・・絶句!既に基盤上のパターン(銅箔)が消失しているではありませんか。5本中4本がありません。大きな拡大鏡でしっかり見ましたが、そこから延びているはずのラインも怪しいです。我家の最小こて先でも無理です。少しばかり、はんだ付けに自信があったのですが、やはり「素人には無理!」ですね。

早々に諦め、ネットで見つけたプロのはんだ付け屋さんに送って見てもらいました。パターンの再生?も何とか出来るそうで、経費も1/3程度で済むことがわかりました。流石プロです。傷が大きくなる前に送っていたら、もう少し安かったみたいです。勉強させてもらいました。

ない
既にプリントパターンが4個消失していました。もう、素人には無理です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新しい工具

ども。
慌ただしく毎日が過ぎ去っていく担当ちゅんです。

だからでしょうか。最近、工具が見当たらない事件が多発しています。おそらく、どこかで保守をしたときに置き忘れたか、回収してきた機器の中に紛れ込んでしまったかのどちらかでしょう。いずれにしても、ドライバーやニッパーなどの工具がなければ、まったく仕事になりません。

とはいえ、これはある意味で朗報でした。これまで数多くの保守案件をこなしてきて、実は工具の消耗が激しく、ニッパーなどはすでに刃こぼれしている状態。どこかの時点で新調しなければならないと思っていたので、思い切って工具を更新することになりました。

PCの保守案件で揃えるべきドライバーのサイズは1番と2番。これのプラスとマイナスがあればオッケーです。あとはニッパーとラジオペンチがあれば完璧です。
気をつける点として、ニッパーはなるべく高額なものだと間違いがありません。私は過去にニッパーで失敗したことがあって、安いものだとLANケーブルの切断さえままならないということも。

ということで、新年度に新しい工具で心機一転頑張っていきます!
(もちろん、コレをつかって刃先はちゃんと着磁しました

新しい工具
これでまた10年は闘える・・・かもしれない。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

V字飛行

最近、帰りしなに良く見かけるのが、渡り鳥のV字飛行です。結構、大騒ぎをしながら北の空に向かって飛んでいきます。白鳥などの大きな鳥が、群れを成して飛ぶときは、必ずV字型編隊だそうです。

何故、V字型編隊飛行なのかとググってみました。大型の鳥が飛ぶと、翼の前後に渦状の乱気流が発生し、その乱気流の斜め後方に必ず上向き気流が出来るらしいです。後続の鳥は、その上向きの気流を上手く使いエネルギー消耗の少ない飛行をするようです。つまり省エネ飛行ですね。この飛行方法を、DNAが知っていてV字型や、斜め一列につながった編隊飛行をするとの事らしいです。しかし、先頭を飛ぶ鳥は、エネルギーの消耗が大きく大変に疲れるため、時々後方の鳥と位置を交代して飛ぶそうです。なので、先頭=リーダーの鳥とは限らないようです。まあ、何の世界でも、先頭を引くのは大変なのですね。 時々息抜きが必要です?

庁舎の上を飛んでいた白鳥の一団を、慌てて携帯で撮ったのですが、これが意外と難しいです。この白鳥達は、シベリアで繁殖するそうです。そして又初冬には、越冬のため北海道(日本)やってくるのです。ガンバ!

V字飛行
見事なV字だったのですが、撮った時にはこんな感じに変形してました。少し残念?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | 1件のコメント