さすがにそれは解決できません

ども。
眼精疲労が絶賛蓄積中の担当ちゅんです。

本日は特殊な案件でのSOS。公的に借りている、とある「住居」でインターネット接続ができなくなったので見てもらえないかと相談を受けました。住居となれば、私にできることは限られます(後述)。とりあえず、保守用のPCだけを持って、現地に向かいました。ひとつひとつ、原因の可能性をつぶしていくしかなさそうです。

まず、その住居のネット環境は「VDSL方式」でした。

(参考リンク)NTT東日本 VDSL方式 | 集合住宅の導入工事と配線方式について

興味のある方はリンク先をご一読いただければと思いますが、簡単に言えば建物までは光ファイバー、建物の中はメタルで配線されている方式です。・・・だからといって、何か特別なことがあるのかと言われれば、設定上は特に何もありません。宅内にあるモノがONU(光回線終端装置)なのか、VDSLモデムなのかの違いくらいです。でも、故障となれば、可能性のひとつとして「VDSL集合装置」の故障というのもありますね。レアですが。

早速、LANケーブルをつないで、ブロードバンド接続(PPPoE)を試みます。機器の故障よりも、圧倒的に多いのが設定の間違いなんですよね。ですが、やはりつながらないようです。この時点で「接続情報を間違っているから繋がらなかった」という線は消えました。
ふと、VDSLモデムを見てみると、LINEが点滅しています。調べてみると、どうやらLINEは点灯するのが正常で、点滅は断線している状況であるとのこと。こうなれば、可能性はぐっと絞られ、「電話ケーブルの断線」か「そもそも契約はどうなっているか」、最後は「機器や設備の故障」のいずれかということになりそうです。

念のため、契約情報を確認してみるも問題なし。正常動作を確認している電話ケーブルと交換しても状況は同じだったので、私にできることはここまで。あとは回線業者さんにバトンタッチです。故障受付に電話をし、状況を詳しく説明。修理の手配をして、ひとまず案件としては終了です。

その後、どうなったのか確認してみると、どうやら壁に埋め込まれているモジュラージャックの不良だったようです。これでは解決できるわけありませんでした。そもそも、電話のモジュラージャックは「電気通信設備工事担任者」という資格を持っていないと工事することができないのです。無資格者は、故障かどうかの一時判定をすることしかできないわけですが、現場では意外とこの一時判定ができるかどうかが重要視されるんですよね。そもそも、資格の有無以前に、モジュラージャックの持ち主は回線業者かもしれませんから、他人のものを勝手に弄るということ自体がありえないことですけどね。

image
原因は機械ではなく壁のほうでした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

連日の勉強会

このところ、職員向けの各種勉強会が目白押しです。先日は「地方版総合戦略策定について」でしたが、今日は「新地方公会計に係る固定資産台帳整備について」の勉強会でした。

公会計には現在、2つの仕組みが存在しています。我が社は、総務省方式改訂モデルってやつです。これを平成29年度までに「新地方公会計」として、国の示す統一基準で財務書類を作ることとされました。そこで我が社も、統一基準による財務書類を作成する必要が生じました。そのうち固定資産台帳整備については、総務省が早期な整備を求めていることから、本年度中の作成に向けた勉強会の開催となった訳です。

にわかの部署ではクラウド化を進めていますので、資産は減りつつありますが、サーバ、スイッチ、端末等の有形固定資産と○○システムやソフトウェア等の無形固定資産がそれなりにあります。ほとんどの資産は既に、備品台帳で管理されていますので何とかなりそうです。・・・多分?来月予定の、現状分析の個別ヒアリングまでに、資料をしっかり整理したいと思います。

ちなみに「新地方公会計制度」の導入目的は、一般に次の4点と言われています。

  1. 資産や債務の正確な把握と管理
  2. 住民の皆様へ財務情報の分かりやすい開示
  3. 行政評価・予算編成・決算分析との関係付け
  4. 議会における予算や決算審議での利用

新地方公会計制度の勉強会
午前・午後の2回、職員勉強会が行われました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

4Uの謎が解ける

ども。
子供が熱を出し、イレギュラーな休暇を余儀なくされる担当ちゅんです。イクメンです。

クラウド化が進み、我が社のサーバ室はかなり機器が少なくなりました。以前ならばサーバ室では会話ができないほどの騒音だったのですが、今では普通に会話できますし、何ならエアコンの効いた快適な環境で仕事ができるんじゃないかと思えるほどです。おそらく、電気料金なんかにも相当寄与しているはずです。

で、すでに利用を中止している機器の中で、ひときわ存在感がある「4U」のサーバがあります。ラックから取り外せばよいのですが、外せば外したで邪魔になりそうですし、とりあえず電源を切って、LANケーブルを抜いてそのままにしてあります。
このサーバが導入されたときのことを思い出してみると、今とは違い調達の仕様が緩やかで、「このシステムが動く構成であれば何でもいいですよ」的な感じだったような気がします。なので、初めてこいつが目の前に現れたときには「だからといってこれですか!?」と目が点になったのでした。
※ちなみに、今の仕様では「2U以内」とすることが多くなりました。それは、間違いなくこの事件があったからです。

本日、サーバ室で作業をしていると、同席された保守業者さんがこいつを見て一言「このサーバって、実は縦置き型なんですよね」と。なに~!縦置き型!?
ようやく4Uの謎が解けました。通常は縦置きする筐体にラックマウント用のプレートをつけて、強引にラックマウントにしていたのです。つまり、普通のタワー型のデスクトップPCを横置きして、ラックのレールに固定してあるという話です。

詳しく聞いてみると、業界では結構当たり前なんだそうです。我が社のタイプは横置き用に光学ドライブなどの向きを変えられるタイプなのでまだマシで、メーカーによってはドライブも縦になってしまうものもあるんだそうです。業者さんいわく「うちならいくら安くてもこれは調達しない。お客さんに怒られますよ」とのことでした。なるほど、勉強になりました。

SV
ということで、今日は深夜までサーバ室に篭ります。トラブル対応です・・・。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

リピータを作らにゃ

この日曜日、お約束の「お昼ご飯弾丸ツアー」でした。例年開催のこのツアー、本社前を10時20分出発のバスに乗り、14時には再び本社前に帰って来ます。弾丸です。4時間弱の半分はバスでの移動時間、残り半分がお昼ご飯の時間となります。この約2時間でお腹一杯、海の幸・山の幸を堪能してきました!

10年ほど前に、お呼ばれで参加した昼食会でしたが、すっかり気に入りました。完全に自分がハマり、リピータとなってしまいました。要領を得ましたので、いつの間にか自ら弾丸ツアーの主催者に?!毎年あちらこちらで、この弾丸ツアーをPRしまくります。半ば強引?に、お昼をお伴するツアー客を集めます。今年は、初参加の7名様を引き連れてのツアーとなりました。そろそろ先頭を歩く時の「旗」が欲しいです。

会場では大忙しで、新鮮なアワビ・青柳と冷えた生ビ○ルを買いに走ります。更に出店で調達したお肉等々と持ち込んだ山の幸を、一気に焼き台にONします。何と、焼き台には会場で拾った、紅白餅まで乗りました。豪華です!アワビと生ビ○ルを交互に買い足しながら、お昼の宴は続きます。

さて今年嬉しかったのは、昨年同じ焼き台を囲んだ面々が、リピータとなりツアーを開催してくれていた事です。それもあちらこちらで、焼き台を陣取っているではありませんか!しっかり学習していて、それは見事な焼き台というか、豪華な昼食となっていました。いいぞ、いいぞ!

ハイピッチの2時間、流石に出来上がり気味です。最後は、今金からお越しのお隣りさんに、余剰食材を快く引き受けて頂き、軽量化にも成功?何とか千鳥足でバス停へ。御一行様、大満足の昼食ツアーとなりました。「来年も来るぞ!」と意気込んでいましたので、リピータになってくれるに違いありません。しめしめ。

ちなみに皆さん、実家に活アワビを送ったり、お土産の入った発砲を持っていたりと、昼食以外の経済活動も盛んでした。よかった、よかった。

今年の焼き台
今年の焼き台の様子。来年は是非ご一緒に!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

八雲町内のライブカメラ

ども。
昨日のあわびの里フェスティバルでは駐車場係の任についていた担当ちゅんです。日焼けして顔が痛いです。

さて、いよいよ北海道も春本番です。観光シーズンを前にして、情報政策室には「ライブカメラの見方がわからない」「このカメラが動いていない」などのお問い合わせが増えつつあります。実は、情報政策室がライブカメラを管理しているわけではないので、ご質問いただいても対応が難しいこともあります。操作方法や表示方法など、わかる範囲ではお答えできるのですが・・・。

町内に存在するライブカメラで私が把握しているのは次の5箇所です。

 ・噴火湾パノラマパーク(パノラマ館)
  http://panorama.town.yakumo.hokkaido.jp/livecamera/camera1/
 ・噴火湾パノラマパーク(パークゴルフ場)
  http://panorama.town.yakumo.hokkaido.jp/livecamera/camera2/
 ・八雲漁港フィッシャリーナ
  http://www10.plala.or.jp/yakumo-fishing/yfc_cam/
 ・八雲町営スキー場【冬季間のみ】
  http://www.town.yakumo.lg.jp/kasuga/web-c/
 ・関内漁港
  http://www.hakodate.gr.jp/kpc/kamera/seki.html

このうち、町が設置しているカメラは、パノラマパークの2箇所だけ。八雲漁港は八雲フィッシングサークルという魚釣りのクラブが、スキー場は八雲スキー協会が、関内漁港は熊石パソコンクラブというコンピュータ愛好家団体の方々が設置されているものです。普段からカメラを見ている方は「あれ?」と思われるかもしれませんが、これまで熊石漁港に設置されていたカメラは、設置していた施設(熊石福祉センター)が建て替えとなったことで、一時配信中止となっているそうです。
当然、各団体では自分たちが使うために設置しているカメラを好意で公開しているわけですから、予告なく利用を停止する可能性もありますし、常時見られるという保障は一切していません。

実は、町内には一般向けには非公開の防災カメラが設置されていますし、公共施設管理用のカメラなども存在しています。これらを一般公開できれば観光目的にも利用できそうに思うのですが、カメラを公開するにはグローバルIPやバーチャルDNSなどの設定が必要で、結構な経費がかかるのです。そう考えると、上記のカメラを公開されている方々には本当に感謝です。

ちなみに、そうしたカメラを快適に見るために、個人的に一押しのブラウザは実はGoogle Chrome だったりします。Internet Explorer ではActiveX のインストールが必須なのですが、Chromeでは何もしなくてもなぜか見れちゃいます。あと、これは上級者向けですが、スマホアプリでも有料・無料ともにカメラビューアなどが公開されているので、URLなどをちょっと工夫すればスマホからでも見られるようになりますよ!

スクリーンショット
八雲町に起こしになる際には、ぜひライブカメラで天候など確認のうえお越しいただければと思います!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする