液晶一体型PC

ども。
事務仕事に取り掛かろうとすると電話が鳴る担当ちゅんです。

とある案件で、PCを調達することになりました。今回は珍しく?ユーザーの希望を聞いて、好みのタイプのPCを調達することになり、希望調査をしていました。

通常、PCのタイプといえば大きく分けて2種類で「デスクトップ型」か「ノート型(ラップトップ)」のどちらかです。それが決まったら、具体的にCPUのスペックやメモリ・ストレージの容量などの細かな仕様に移っていきます。
今回の場合も、特段何も考えずに「デスクトップとノートどちらがいいですか?」と聞いていたのですが、どうやらその選択肢では不足だったようで、現場からクレームが・・・。聞けば「一体型じゃなければ困る」ということのようです。

ここにきて、まさか「第3の選択肢」があるとは思いませんでした。一体型PCとは、モニタとPC本体が一体となったデスクトップPCのことを指します。「ノートPCと何が違うんだ」と言われれば答えに困ってしまいますが、つまりは、

 ・ノートPCよりも画面のサイズが大きく、
 ・キーボードとマウスがPC本体とは別に接続され、
 ・PC本体がモニタ側に内蔵されているため省スペースで、
 ・やけに家電っぽい

のが一体型と呼ばれるPCでしょうか。結局はあくまでデスクトップPCのカテゴリーに属している変則的なPCという扱いなのかもしれません。
これの良いところは、通常のデスクトップPC並みの画面サイズを確保しながらも、デスク周りを占有せずに済むというところでしょう。場合によってはマストな選択肢ですし、行政職場でもわざわざ一体型を指定して調達しているところがあるという話を聞いたことがあります(理由はよく知りませんが)。

ただし、保守をする立場の人間からすれば、これはかなり厳しい選択です。
万が一、モニタが故障した場合、PC本体が無事であっても一式で交換修理が必要になることも。また、部品も汎用性がなく特殊なものだったりして、プライベートで何度か一体型PCを修理した経験があるのですが、かなり苦労した経験があります。これが職場に導入されるとなると・・・正直、故障しないことを祈るばかりです。
逆にいえば、故障時の保証サービスなどが万端な場合(交換品先出しなど)は、どこが故障したのかなどの一次診断不要で、ポンと交換してお終いにできる話でもありそうなので、贅沢な環境かもしれませんが、そういう選択肢もアリなのかもしれませんね。

一体型PC
富士通さんのウェブサイトより。まさにメリットはコレですが・・・。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ウェブサイトも模様替え?

帰り際に、ちゅんのパソコン画面を覗くと、見慣れない・・・じゃなくって見慣れた写真が!それは、中学校の校舎全景を撮った写真でした。

確か・・・N中学校のウェブサイトのTOPページは、こうじゃ無かったはずです。今までも、校舎を正面から撮った写真はありましたが、何か違います。でも、この写真はこの学校に間違いありません。よくよく見ると、かなり高いところから、俯瞰した写真となっています。ちゅん曰く「ドローンですかね?」確かに、今話題のリモコンヘリコプターから撮ったように見えます。かなりイイ感じです。感心したのは、この写真だけではありません。運動会での勝利を喜ぶ生徒の姿や、花壇整備の様子、教室で先生の笑顔などなど全ての写真が入れ替わっているではありませんか!!更にフッターまで。(作業はちゅんがやったようですが)全部がそれはイイ感じです。やっぱ、学校のウェブサイトはこうですよね。

にわかの部署では、町内の小中学校のウェブサイト構築支援も行っています。と言っても担当はちゅんですが・・・何か?このN中学校は、その記念すべき第一作でした。でも、この学校は凄いんです。先生方が順番でブログを毎日更新してるんです。それと「フォトギャラー」も律儀に凄いんです。何がって、毎日の給食が写真付きで紹介されてるんです。貴重なアーカイブになりそうな予感です。それと、イベントのお知らせをウェブサイトに掲載する学校はありますが、ちゃんと終了時に「お礼」も載せています。我々も見習わなければ・・・。

ウェブサイトは、皆で育てるものだと思います。しかし、現実は担当者任せになりがちです。でもN中学校のウェブサイトは、上手く先生方で維持されている、優良例だと思います。

野田生中学校全景
是非一度ご覧頂きたい、N中学校のウェブサイト。でもこの写真、ドローンでしょうか?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

色見本

ども。
グレーのことをねずみ色と呼ぶ担当ちゅんです。

第2職場でのネットワーク構築業務も、いよいよ設計の段階から工事の段階に移ろうとしています。後にも先にも経験することがないであろう巨大な規模のネットワーク構築。非常に大変な仕事ではありますが、その分やりがいもあります。

本日は、実際に引き回すLANケーブルの色を決める打ち合わせ。LANケーブルの色といって頭の中に思い浮かぶ色って何でしょうか。我が社では青系が多いですが、特定の目的で利用するネットワークではわざと珍しい色を使っていて、赤、桃、黄、橙、白、緑などはすでに使ったことがあります。もちろん黒もあるのですが、電気系のコードは黒系が多いので、混同することを恐れて滅多に使いません。

そうした中で、今回、業者さんから提案された色は「若草」。偶然にも、身近な場所では一回も使ったことがない色で、かつ目立ちそうでなかなかいい色です。そして、呼び名が実に渋い。この色を「黄緑」と呼びそうになるところを、あえて若草と呼ぶネーミングにも惹かれ、即決でした。
今後、この若草色のケーブルが数百本、総延長にして数十km分も建物の中を引き回されることとなります。もちろん、カテゴリー6です。

色見本
ちなみに、ねずみ色は「灰」。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

熱伝導接着剤

少し古めの自作パソコンが、自宅にやってきました。少し前まではDOS/V(ドスブイ)パソコンと呼んでいましたが、最近は聞かなくなりましたネ。PCを自作するマニア自体が、絶滅危惧種なのでしょうか?

さてこのPCですがソケット775の母板なので、今時のiシリーズ(1150)の乗る板と交換し、作り直す事になりました。コストを掛けずに、窓10も見据えたPCの変身です。こんな事が出来るのが、DOS/Vパソコン最大の利点なのです。交換する部品はCPUとMBと、最強のカンフル剤としてSSDの3点です。他の部品は、全て再利用・・・。

と、思いながら分解を始めると、何かがケース内側に落ちています。よく見るとキャラメル位のヒートシンク(放熱板)です。それも何個も落ちています。嫌な予感は当たり、グラボ(GeForce GTS250)のチップから外れていました。グラボのGPU用ヒートシンクはしっかりネジ留めですが、周りのチップ類のヒートシンクは接着剤付け?何とか、このグラボも再利用したいので調べました。こんな時は、粘着性のシリコングリスとか、熱伝導型の接着剤が良いようです。数種類の製品が売られています。でも、価格+送料だとなかなかですね。ほんの少量で良いのに、一番小さなチューブでも5gか~。こんなに要らないって!悩みます?ア○ンアルファじゃ拙いんだろうなあ?

もったいないと思えば、意外とコストが掛るジレンマ。まあ、iシリーズ内臓のGPUで我慢すっか?

250GTS
直して使う=熱伝導接着剤を買う=コストupでもecoなのか?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

うるう秒

ども。
今日はこのことを書くと決めていた担当ちゅんです。

もうすっかりおなじみになったような気がしています。数年に一度、地球の自転速度と標準時のずれを合わせるために、秒数を挿入(もしくは飛ばす)するのが「うるう秒」です。本日、2015年7月1日の午前8時59分59秒の次に、1秒挿入され、幻の「8時59分60秒」が登場するということで、ニュースなどでも報道されていました。

今回、私もブログのためにこの瞬間を何らかの手法でキャプチャしたい!と思っていたのですが、すみません。

すっかり忘れておりました!

仕事熱心なもので、すみません。ということで、気がついたら1秒長い一日を普通に過ごしておりました。
でも、この「普通に過ごす」ということこそがすごいのだということは、この仕事をしていてわかります。コンピュータの世界は、全てがあらかじめ決められたパターン(プログラム)に従って動いており、そのパターンから外れた出来事が起きると「バグ」が発生したりします。今回のうるう秒挿入に伴い、世の中に大きなトラブルが起きていないということは、これをうまく処理できたということ。素晴らしいですね。

ちなみに、我が社ではNTPサーバを設定する際に、こだわって ntp.nict.jp を指定することが多いという話を以前書きました(参照:2015-03-31 PCの時刻がずれる)が、このNTPサービスを公開している「国立研究開発法人 情報通信研究機構」こそが、日本標準時(JST)の親玉です。実はyoutubeではすでに同機構がアップした「うるう秒」の動画が公開されています。すっかり忘れていた代わりといってはなんですが、興味のある方は文末の動画でうるう秒の瞬間をお楽しみいただければと思います。


60秒が出てきた瞬間、やはり妙な違和感を覚えます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする